歴史・戦史研究「ちはら会」Zwei

Yahoo!ブログ終了に伴い、引っ越しました。

カテゴリ: 日本史 幕末・維新

続いてプレイしたのが、政治系カードドリブンの「江戸幕府の黄昏」(GJ)です。mitsuが倒幕側を、Tommyさんが佐幕側を担当します。

イメージ 6

第1ターン、まずは勢力圏を広げんと、倒幕側は九州に影響度を投入します。雄藩の薩摩を押さえ、熊本も影響下におきます。対する佐幕側は、長州で政変を起こし、一時的に佐幕支配下にします。VPは佐幕側+1となります。

イメージ 7

第2ターン、この流れで佐幕側有利なイベントが続きます。参与会議や和親条約が進み、中部地区の得点で、VPは佐幕側+3になります。

第3ターン、さらに和宮降嫁や横浜開港などが発生。倒幕側も中国VPで盛り返すものの、攘夷実行後に開国となったことで、VPは佐幕側最高の+6になります。

イメージ 8

第4から第5ターン、カード枚数が増えたことで、倒幕側の反攻が始まります。長州藩の暴発や奇兵隊、緒隊創設など、効果の高いイベントが続き、九州、南海道、中国に倒幕側の支配が広がります。が、うまくVPカードが来ず、佐幕側も攘夷決行などで対抗し(官制攘夷!)、VPは変わらず。また、四国艦隊等の大きな佐幕イベントもあり、一時的に薩摩を佐幕派が支配します。

イメージ 9

が、第5から第6ターン、流れは一気に倒幕へ。敬天愛人で薩摩の支配を取り返すと、支配藩が多いことを生かして、九州・中国で内紛を掛けまくります。さらに、まとまってVPがカードが来たため、倒幕側がすさまじい勢いで得点し、なんと一気に倒幕側+9まで逆転します。

迎えた第7ターン、さらに細かいVPを積み重ねた倒幕側はあえて不利なイベントも行って、外国の介入レベルを下げると、間髪を入れず、錦の御旗を投入!drにより-5VPとなるものの、そのまま、倒幕側がサドンデス勝利となりました。

イメージ 10

第二戦も、同じ陣営で対戦します。コツをつかんだTommyさんは、西日本の支配に力を入れます。当然、倒幕側も同様で、早々に桜田門外の変を起こして、安政の大獄を防ぐと、今度は佐幕側が寺田屋騒動や池田屋事件で反撃し、丁々発止の戦いに。

イメージ 2

雄藩は倒幕側が、瀬戸内の周辺藩を佐幕側が確保し、第5ターンまで取ったり取られたりで、ほぼVPは均衡に推移します。

イメージ 1

事態が動いたのは、第6ターンでした。蛤御門の変で倒幕側は今日の支配を失いますが、その反動のように亀山社中や陸援隊が来て、一気に西日本で倒幕側有利になります。VPも+7へ。

イメージ 3

こうなると、残った佐幕藩へ四方八方から内紛工作が降り注ぎ、この状態がさらに進み、VPは倒幕側+14へ。
開けた第8ターン、倒幕側に開港場VPカードが来たため、間髪を入れず使用。結果、VPが20点振り切りとなり、最終ターン早々のサドンデス勝利でした。

イメージ 4

イメージ 5

久しぶりのプレイでしたが、実に楽しかった!カードの流れが偏ると、どうにもできないこともありますが、「ここで新撰組が来るか!」とか「自分で四国艦隊を呼ぶとは・・・」、「朝敵長州を討て!(蛤御門の変)」など、幕末好きにはたまらないアイテムです。さすが「Twilight Struggle」の流れを汲む傑作CDSです。

この日の初戦は、少将さんのリクエストにより、「江戸幕府の黄昏」(GJ)となります。このところ、継続的にプレイされるアイテムで、倒幕側(mitsu)対佐幕側(少将)での対戦となります。

第1ターン、倒幕側は先手を生かして、得点の高い九州と中国地方の制圧に力を入れます。松下村塾を使って、長州に吉田松陰を配置し、5政治ポイントと支配を固めます。薩摩も支配を獲得するとともに、隣接の熊本藩まで影響を広げます。佐幕側は、2枚の得点カードを優先し、京都支配及び中部の部分支配(福井藩支配)で8得点を獲得しますが、その分、西方への進出は遅れます。

イメージ 1

第2ターン、倒幕側は九州の支配を久留米藩まで進めるとともに、九州の得点カードで大量6点を獲得します。また、土佐と宇和島を押さえ、南海道も部分支配におきます。同時に、桂小五郎(破約攘夷活動)と薩摩藩兵上洛で、一気に京の支配を奪います。

イメージ 2

第3ターンは、両陣営に得点カードが来て、VP合戦になります。佐幕側が開港場を押さえれば、討幕派が南海道と生野義挙で取り返し、結果的には佐幕側が累積3VPとなります。

イメージ 4

第4ターン、佐幕側は宇和島藩の支配を切り崩し、福井・彦根・桑名と中部を固めるものの、依然として西方は倒幕派が押さえます。各地の小競り合いが続く中、討幕派が九州カードを手に入れ、完全支配で7VPを獲得し(佐幕派が小倉藩を支配のため)、累積VPを一気に倒幕側4点まで逆転します。

イメージ 3

第5ターン、開国となって急激に手札が増えたところで、倒幕派に3枚の得点カードが来ます。慎重に手立てを確認した倒幕側は、京都・南海道・開港場の順に、VPカードを活性化します。佐幕側も長州で政変を起こして支配を奪取しましたが、時すでに遅く、倒幕側が20点を獲得し、サドンデス勝ちとなりました。

イメージ 5

と、しばらく、別の対戦を挟んで、第2戦を倒幕側(エンジョウ)対佐幕側(mitsu)で行いました。

イメージ 6

第1ターン、スタートダッシュで長州の支配を得た佐幕側は、中国での6VPを獲得します。倒幕側も、薩摩・京・水戸を押さえますが、得点はならず。

イメージ 7

第2ターン、佐幕側は薩摩でクーデターを起こし、一気に支配をもぎ取ると、隣の熊本や小倉まで影響を広げます。このターンに井伊直弼が大老に就任し、彦根・桑名を確保し、また、徳川家茂の登場で紀伊藩も支配下に置きます。

イメージ 8

第3ターン、ここで九州カードが来たため、間髪入れずに活性化して、一気に9VPを獲得します。また、開港場も手にしたため、3VPも追加します。倒幕側は松下村塾で長州の支配を奪いますが、得点にはならず。

イメージ 9

第4ターン、このままでは危ないと感じた倒幕側は、京支配を生かして、ここで5VPを奪還します。また、参与会議で福井の支配を固めるとともに、政変で土佐藩をひっくり返すなど、反撃に出ましたが・・・。

イメージ 10

第5ターン、ここでまた、九州カード!完全支配の9VPに加え、直後に開港場も押さえたため、VPは一気に19点に。と、この時点で攘夷が起こっていたため、ターン終了時に20点を超えることが確実に。倒幕側にこれを止める手はなく、佐幕側のサドンデス勝利となりました。

イメージ 11

これ以外にも、倒幕側(エンジョウ)対佐幕側(kawa)でもう一戦が行われ、こちらはエンジョウさんが寄り切ったようです。

イメージ 12

会場入りしてsinyamagさんと「江戸幕府の黄昏」(GJ)の練習プレイをしていましたが、10時過ぎに南部さんが来たので、インストプレイをすることになりました。陣営は自分が倒幕側で、南部さんが佐幕側です。

イメージ 1

第1ターン、先手を取った倒幕側は、薩摩・長州・土佐と京都にAPを投入し、雄藩を押さえます。佐幕派は、牙城の中部と奥羽で優勢を取ります。VP獲得では、討幕派が京で5VPを稼ぐものの、中部の部分支配で佐幕派が5VPを取り返し、中国はイーブンとほぼ互角の状況に。唯一、攘夷実行で2VPを上回る程度ですが、西国の雄藩を押さえた討幕派がこれを維持できれば、いけると思われましたが・・・。

イメージ 2

第2ターン、カードを見て、討幕派は密かに卒倒。5枚中4枚が、佐幕イベント!気取られないようにいつものブラフで凌ぎますが、一気に佐幕派が押し上げます。1枚は朝廷工作に持ち込めたものの、特に第1ターンにt大老に就任した井伊直弼の安政の大獄が痛かった!長州の支配を奪われ、薩摩と土佐は中立状態に。

イメージ 3

第3ターン、ゲームは大きく揺れ動きます。今度は、佐幕派に3枚の倒幕イベント!東洋暗殺で土佐が勤王党の牙城となり、長州も松陰先生のおかげで支配を取り戻します。極めつけは、自作自演の(?)桜田門外の変!あれほど、猛威を振るった直弼が凶刃に倒れます。

イメージ 4

これを契機にしてか、第4ターン以降、時代は一気に開国に。インフレカードが投入されたことで、国内紛争は激化しますが、薩摩・長州・土佐と京都を押さえ続ける討幕派がじりじりと、VPを重ねていきます。ほとんどの得点カードを握ったため、被害を最小限に抑えられたことが、佐幕派にとっては救いか?

イメージ 5

第6ターン、強力な開国デッキを組み合わせて、討幕派は九州と中国を支配し続け、南海道でも雄藩の支配を譲らず。さらにここに来て天狗党(!)が暗躍し、水戸の支配も奪い返します。

イメージ 6
                                                              
第7ターン、中部以外での敵の優勢を崩せないまま、佐幕派は泣く泣くVP計算をせざるをえず、得点は一気に15VPに。

イメージ 7

第8ターン、ここまで粘りに粘ってきた佐幕側ですが、ついに終末が訪れます。しばらくぶりに倒幕側にきた得点カードは、京!薩摩・長州・土佐藩兵で固めた京都御所は、迷うことなく、倒幕側を支持し、5VPを献上。この瞬間、20VPを獲得した倒幕側の勝利となりました。

イメージ 8

今回は、イベントと得点カードが、佐幕側にそこそこ、有利に廻ったことはありますが、初プレイで最終ターンまで健闘した南部さんは、お見事でした。「日本史好きには、非常に面白いです」と喜んでいましたので、もし、再戦の際は、ぜひ、お相手をお願いします。

昼過ぎに手が空いたところで、sawadaさんと「江戸幕府の黄昏」(GJ) を対戦しました。倒幕側(mitsu)対佐幕側(sawada)です。

イメージ 2

序盤、九州と土佐、京で優位を持つ倒幕側に対し、佐幕側が長州を抑えます。

イメージ 3

第3ターンに、長州を取り返しますが、佐幕側も九州と土佐、京の支配を切り崩します。

イメージ 4

第4ターン以降、佐幕側は二度やってきた「江戸道場」と「安政の大獄」で、土佐と長州の支配をもぎ取りますが、得点カードが少ない上に、倒幕側がコントロールできたため、得点は倒幕側有利に進みます。

イメージ 5

第5ターン、討幕派が政変ラッシュで、長州の支配を再奪還し、第6ターンに九州の支配を盤石にします。

イメージ 6

イメージ 7

九州・中国が倒幕側で、南海道が佐幕側、時々、京都が絡んで、両派の攻勢が続きますが、大きく流れは変わらず。

イメージ 8

そのまま、討幕派が逃げ切り、勝利となりました。

イメージ 9

なお、もう一戦、倒幕側(エンジョウ)対佐幕側(こまいふ)も行われ、こちらも倒幕側が勝利していました。

イメージ 1

4月に職場環境が大幅に変わる可能性が出てきており、しばらく遠征は無理そう。そうなる前にと、小雨交じりの土曜日に、松戸の千葉会に参戦してきました。

前日の懇親会疲れで寝過ごして、お昼過ぎに会場に到着。人数は少なめながら、軍神さんはじめ、業界の著名な方々ががっつり本格アイテムをプレイしていて、これぞ、千葉会ですね。

イメージ 1

自分も、信州から遠征中のaoさんを誘って、「江戸幕府の黄昏」(GJ)を連戦しました。陣営は、aoさんが佐幕派で、mitsuが討幕派です。

イメージ 11

第一戦は、久しぶりの対戦で、勘所が悪く、序盤に一方的な政変を喰らいます。そう、列強の介入がないうちは、かなり効果的なんです。

イメージ 2

地道に貯めた影響力が派手なクーデターで次々とひっくり返され、第3ターンから佐幕派が主導権を握ります。
得点カードもいいところで、佐幕派に来て、第5ターンにそのまま寄り切られて、サドンデス負けになりました。

イメージ 3

せっかく信州から出てきたaoさんを勝ったまま返すわけにはいかない(?)と、同じ陣営で連戦に。

やっと暖機ができたので、二戦目の序盤はともに政変合戦で一歩も譲らず。

イメージ 4

第3ターン終了時に早くも開国となり、条約レベルも上がってフルカードの応酬で派手な展開となります。

この枚数が増えたことが、佐幕派不利に働きます。やたらと、討幕派のイベントが集中し、宇宙開発(朝廷工作)にも限度があり、やりたくないイベントを自らやる羽目に。

イメージ 6

やっと来た井伊直弼を、同じターンの自分の手番に「桜田門外の変」で失ったり・・・。倒幕派は何もしていないのに、勝手に松陰先生を呼び出すわ、高杉晋作がクーデターを起こすわと、長州の影響力は13(!)まで駆け上がり、すっかり過激派の温床に。

佐幕派にとって、よかったのは、「江戸道場」が3回ほど来たくらい。

その間に討幕派は着々と勢力を広げ、九州・中国を確実に支配し、南海道と中部も丁々発止の攻防で優位に立ちます。

イメージ 5

それでも、佐幕派は得点カードのタイミングだけで、第6ターンに13VPまで持って行きますが、これが限界でした。

イメージ 7

長州藩兵が京都を抑え、海援隊が長崎を我が物顔で歩き、ついに佐幕派2VPまで減少します。

イメージ 8

最終ターン、佐幕派は一か八かの「長州征伐」で、薩摩の無力化を狙いましたが、失敗。結局、終了時の累積加算で、討幕派が振り切り、勝利となりました。

イメージ 9

う~ん、これで勝ち逃げを許さない千葉会の伝統(?)を守れました(うそ、笑い)。aoさん、楽しい対戦をありがとうございました。

と、例会後半になって、yagi会長がスーツで登場。と、子yagiさんも和服姿で登場し、卒業のご挨拶!そうか、もう、そんな年頃だったんですね。もう、10年以上昔に、自宅オフ会で、うちの娘たちとアンブッシュ(隠れんぼ)をしていたのが、懐かしいです。卒業、おめでとうございます。就職先は、CMJのある関西だそうで・・・。

イメージ 10

それにしても、こう見ると、yagiさんも軍神さんも「ふつーの社会人」に見えるから、不思議(失礼!)。だって、いつもの「これで補給切れだぁ~」とか「突撃じゃぁー」とは、縁遠くって。この社会性の高さが「隠れゲーマー」の素質なんでしょうね(笑い)。

飲み会組が意気揚々と出かけると、途端に静かになった会場。ちょうど、かみさんがお手すきだったので、人気の「江戸幕府の黄昏」(GJ)のインストをしていただきました。

幕末を舞台に、傑作CDSの「Twilight Struggle」を援用したアイテムです。なじみのあるテーマで、かつ、元アイテムより手軽ということで、各地でプレイの報告が上がっています。倒幕陣営(mitsu)対佐幕陣営(かみ)で対戦します。

序盤、「四賢候」や「吉田松陰」「桜田門外の変」など、有利なイベントが来て、倒幕側が効率的に影響度を上げていきます。が、決算カードの使い方が今ひとつだったため、VP的には常に佐幕側がリードします。

イメージ 1

それでも、時に政変や武力行使を成功させ、何とか付いていこうとしますが、佐幕側は朝廷工作を次々に決め、気がつくとサドンデス圏内に。倒幕側は中国地方の支配を固め、自手番で決算できるところまで持って行きましたが、一手番先に佐幕側が4度の朝廷工作を成功させ、逃げ切りとなりました。

イメージ 2

かつて一度だけ、「Twilight Struggle」はインストプレイしたことがありますが、独特なシステムなので、把握にはもうちょっと時間がかかりそうです。それぞれの活動が有機的に組み合わさっているので、慣れれば、もっと楽しめるかと。

イメージ 3

バルバロッサの後で、ちょっと時間があったので、新作のハガキゲーム「鳥羽伏見の戦い」(GJ)をプレイしました。物量の幕府軍と精鋭の薩長軍の戦いを、わずか14ユニットで再現。幕府軍-薩長軍の順に、移動・戦闘・回復のいずれかを選び、行動します。8カ所ある拠点を全て占領すれば勝利です。幕府軍(エンジョウ)対薩長軍(mitsu)で対戦します。

今回、幕府軍は最も西寄りのルートを通って、御所へ接近を計ります。その先頭は、機動力に富む新撰組。薩長軍は、これを長州藩兵で迎え撃ちますが、なんと装備の違いを乗り越えて、相撃ちに!

イメージ 2

こうなると、ユニット数の少ない薩長軍は、展開が苦しくなり、幕府の物量に押され始めます。中盤まではなんとか踏ん張っていましたが、中央の薩摩藩兵が幕府の伝習隊に殲滅されると、拠点を奪取され、中立の土佐藩が幕府側で参戦。一気に形勢が不利になります。

イメージ 1

なんとか御所を枕に防御戦を展開しますが、一向にdrも載らず、次々と拠点を失い、万事休す。幕府軍の勝利となりました。

イメージ 3

イメージ 4

ミニゲームなので、振れ幅は大きいですが、史実でも初戦で薩長軍が敗れていたら、さもありなんという展開でした。しかも時間はわずかに15分!国産SLG初のテーマとしても十分、評価できると思います。

「1914」のセットアップ待ちの間に、お手すきだったいのさんと「大江戸捕物帖」(CMJ) をプレイしました。いわゆるハガキの「ねずみ小僧」です。
 
ルールは至ってシンプル。ねずみ小僧側は、江戸の町を駆け巡り、豪商への押し入りや貧民長屋への小判まきを行います。移動時は隠蔽状態で、押し入りとばらまきをすると、一時的に姿を現します。奉行側は、足跡(潜伏地域とダミー地域の2箇所宣言)や出現地点を頼りに十手持ちを派遣し、同じマスでねずみ小僧を捕らえれば、勝ち。いわゆるシングルブラインドものです。
 
イメージ 2
 
イメージは、オリジナルの「ブラインドマップ」です。こうすると、プロットがいらなくなり、サクサク行きます。
 
イメージ 1
 
今回は、ねずみ小僧側と奉行側を、交互に一度ずつ、プレイ。痕跡を残さず、走り続けるねずみ小僧を捕捉することは困難で、ともに「義賊」の勝利。と、後々、見たら、足跡(潜伏地域とダミー地域の2箇所宣言)を忘れていまして・・・。そりゃ、捕まらないはずだぁ。
 
その後、kawaさんと「1914」の終了後に再戦。足跡ルールが機能してか、今度はウソのように捕まる、捕まる!自分とkawaさんの思考が、恐ろしいくらいシンクロしていたのだと思いますが、酷い時はわずか2ターン目で「御用!」になることも・・(笑い)。結局、のべで5戦して、全てmitsuの勝利となりました(奉行側で6勝、ねずみ小僧で1勝)。
 
イメージ 3
 
インスト3分、プレイは10分以内のお手軽アイテムなので、また、ちはら会に持ち込もうと思います。

みなさんの集まり具合を見ながら、ということで、HAさん持ち込みの「志士の時代」(CMJ)を、kawa・HA・イージーサン・mitsu・Tommyの5名でプレイしました。このアイテムは、最終ターンの戊辰戦争(あるいは回避)をめざして、イベントや志士の影響力を駆使していくビッティングゲームです。戊辰戦争こそ、SLGぽいですが、全体的にはドイツゲーム系の感触です。
 
イメージ 1
 
HAさん以外は、初プレイだったので、インストを受けながらでしたが、歴史的知識は豊富なベテラン揃いだけに、「新選組は嫌いだ~」とか「龍馬はやっぱり死ななければ」など、楽しい(?)会話が飛び交っていました。
 
自分は、吉田松陰-高杉晋作-大村益次郎という由緒正しい(?)長州系を集めたため、序盤の尊皇攘夷の頃は、そこそこ、VPを稼ぎましたが、公武合体が長引いて、没落。起死回生の戊辰戦争を待っていたものの、自分の手番が来る前に、長州勢が鳥羽伏見でまさかの惨敗を喫したため、大村益次郎も活躍できず、全くいいところなしでした。
 
イメージ 2
 
勝利をもぎ取ったのは、公武合体で飛躍して、最後は大政奉還でVPをもぎ取った、一橋慶喜・山内容堂の穏健的な佐幕派(kawa)でした。終盤まで大量リードをしていた同じく長州系のHAさんは、最後は鼻の差で追い抜かれ、残念。
 
イメージ 3
 
幕末・維新熱が移ったHAさんとエンジョウさんは、その後、「箱館戦争」(CMJ)で2戦で入れ替え戦をしていたようです。
イメージ 4

↑このページのトップヘ