歴史・戦史研究「ちはら会」Zwei

Yahoo!ブログ終了に伴い、引っ越しました。

2011年12月

まもなく、偉く忙しかった2011年が終わろうとしています。みなさまは、どんな一年でしたでしょうか?恒例となった、ちはら会のブログ記事を振り返ります。
 
2011年を彩った、ちはら会のブログ記事ベスト10は?!(12/31 12:00現在) 
 
第1位 609ヒット
目標は最新鋭空母!襲いかかる中国新型機!~レッド・ドラゴン・ライジング(CMJ)
http://chiharakai2005.at.webry.info/201106/article_1.html
 
イメージ 1
 
第2位 408ヒット
新鋭中国海軍を迎え撃つ、日米濠の「連合艦隊」!~レッド・ドラゴン・ライジング(CMJ)http://chiharakai2005.at.webry.info/201103/article_5.html
 
第3位 375ヒット
さよなら、志乃さん・・・
http://chiharakai2005.at.webry.info/201101/article_10.html
イメージ 2
 
第4位 338ヒット
ネイこそ、勇者の中の勇者である!~大堡塁(T誌付録)
http://chiharakai2005.at.webry.info/201104/article_6.html
 
イメージ 3
 
第5位 335ヒット
新しい「日本史」ものは、評判よし!~長篠・設楽原合戦(WGJ)
http://chiharakai2005.at.webry.info/201105/article_15.html
 
イメージ 4
 
第6位 330ヒット
圧倒的じゃないか、我がSSは!~バルジ大作戦(エポック)
http://chiharakai2005.at.webry.info/201104/article_4.html
 
イメージ 5
 
第7位 328ヒット
緊急告知~第75回ちはら会中止のお知らせ
http://chiharakai2005.at.webry.info/201103/article_1.html
 
第8位 327ヒット
無慈悲な巡航ミサイルと中国海軍の意地!~レッド・ドラゴン・ライジング(CMJ)
http://chiharakai2005.at.webry.info/201105/article_13.html
 
第9位 326ヒット
敵にはしたくない明石大佐とマカロフ提督!~日露大戦(CMJ)
http://chiharakai2005.at.webry.info/201111/article_6.html
 
第10位 323ヒット
フラットトップの暗黒の日々?!~Victory at Midway(CMJ)
http://chiharakai2005.at.webry.info/201101/article_6.html
 
イメージ 6
 
ここからは次点ですが・・
 
第11位 316ヒット
まさに戦争芸術!天才ナポレオンの機動戦!~諸国民の戦い(旧GJ)
http://chiharakai2005.at.webry.info/201104/article_8.html
 
第12位 297ヒット
作戦級の鬼は、強かった!アルデンヌの敗北~バルジ大作戦
http://chiharakai2005.at.webry.info/201108/article_14.html
 
堂々のワン・ツーは、アジア地域での紛争を描いた旧未来戦-レッド・ドラゴン・ライジング(CMJ)。ヒストリカルでない旧未来戦がランクインするのは、極めて珍しいです。これも、緊迫するアジア情勢の反映か?(旧未来戦 で終わることを、心より祈っています)
 
イメージ 7
 
今年の強化ジャンルだったナポレオニックからも、次点を入れて2点がノミネートされたのは、よかったです。でも、いずれもソロ記事だったりします。
 
イメージ 8
 
プレイ以外では、志乃さんの追悼記事(第3位)と、震災による例会中止の連絡(第7位)が、ランクイン。ともに悲しい事実ですが、だからこそ、目をつぶらすに、これからも記憶していきたいです。
 
ともあれ、今年は、対戦記事が半数を占めました。いつも、ソロプレイ記事ばかりが、突出していたので、例会開催者としては、安堵しています(笑い)。まあ、理由は、「今月のソロプレイ」が増やせなかったからなんですが・・・。
 
今年は業務多忙に追われて、対戦数もアップも、昨年の3/4に減少しました。ここ数年は(だぶん、ずっと?)、この傾向は続くと思われます。そんな中でも、数々の暖かい声援や交流をいただき、同志のみなさまに心から感謝します。
 
来年がよい歳となりますように・・・。

年の瀬になってしまいましたが、2011年mitsuのゲームライフを振り返りたいと思います。なお、記事は旧ブログからになりますので、ご了承ください。
 
[新ジャンルの立ち上げ]
昨年は、勢いに任せてジャンルを増やしすぎ、目標達成がおぼつかなかったので、今年は8月に1ジャンルのみ、立ち上げました。
 
男はつらいよ・・・苦戦、敗戦、撤退戦?!~WWⅡ西部戦線1940-43
http://chiharakai2005.at.webry.info/201108/article_1.html
 
イメージ 1
 
業務多忙で6割突破は行きませんでしたが、「スカンジナビア電撃戦」(CMJ)43年ゲームや「Matilda」(ツクダ)S2グラベリン港の戦いなど、ちはら会ならではの珍アイテムのプレイにこぎ着けました。目標の6割突破まで、後1アイテムです。
 
[2ジャンルの目標達成]
 
ナポレオニックと旧未来戦と、これまた、マイナーの2ジャンルで、目標を達成しました。
 
ナポレオニックでは、諸国民戦争に、ロシア遠征2点、さらにスピンオフのセダン戦役までをソロ・対戦を混ぜて、一気に攻略。
 
皇帝陛下、万歳!~香り立つ、ナポレオニック・アイテム
http://chiharakai2005.at.webry.info/201001/article_5.html
 
イメージ 2
 
旧未来戦では、レッドラのヴァリアントに、WW3に、(今更の?)Back to Iraq、極めつけは、ATTACK SUを全シナリオ制覇と、変わり種満載の達成でした。
 
忘れ去られた旧未来戦に愛の手を(全世界編)~欧州・極東・中東の旧未来戦
http://chiharakai2005.at.webry.info/200901/article_14.html
 
イメージ 3
 
[熟練の好敵手との激闘]
 
昨年、大ブレイクした「HANNIBAL」(Vally Games)ですが、今年はじめにsinyamagさんと、激闘を重ねました。今まではHANNIBALが戦死すると、モラル崩壊で終わっていたのですが、今年は諦めないプレイを実施。最短で第2ターンの死亡という、厳しい状況下でも戦い続け、敵の焦りとカード運に恵まれ、カルタゴ勝利を獲得!頭はヘロヘロでしたが、痺れるような濃密な対戦を楽しむことができました。
 
主将死すとも、ローマに屈せず
http://chiharakai2005.at.webry.info/201106/article_4.html
 
このアイテムは、SLG-CONでも要望があって、髭熊五郎さんと初対戦。インストもできるようになりましたので、ご希望の方はいつでもどうぞ。
 
イメージ 4
 
もう一つが、今年初めて、対戦なった作戦級の鬼ことDas Reichさんとのバルジ対戦です。「バルジ大作戦」(CMJ)はちはら会の定番と言っていいアイテムで、sawadaさんやエンジョウさんと多数の対戦をしてきましたが、Das Reichさんと対局にこぎ着けました。結果は・・・連合軍で数年ぶりの敗北!まさにバルジの鉄人!今だ、練度は違いすぎますが、いつかの逆襲をめざして、頑張ります。
 
作戦級の鬼は、強かった!アルデンヌの敗北~バルジ大作戦
http://chiharakai2005.at.webry.info/201108/article_14.html
 
[日本史マルチは楽し!]
 
ちはら会のスタートは、小弓御所さんとの群雄伝シリーズだったりしますが、今年は好きな日本史をマルチで大いに楽しみました。
 
「本能寺への道」(GJ)は、3人でもでき、かつ短時間という利点を生かして、千葉会でも満喫。
 
イメージ 6
 
「ヒストリー・オブ・サムライ」(GJ)は急逝した志乃さんからの「形見分け」となったもので、ちはら会のメンバーと、ついに対戦することができました。
 
イメージ 5
 
[最後に・・・]
 
燃えるような夏場に、どうして勝てなかった「DOMINION」で、ついに初勝利となりました。それも、「魔女の呪い」の連発で!(笑い)
 
イメージ 7
 
そして、年末の容量オーバーによるブログの移転。なんでこの時期?!というのも、ある意味、ちはら会らしい出来事でした。
 
この12月の無料例会で、めでたくも満7年を迎えることができました。参加者数は多くはありませんが、「安定した低空飛行」(?)で、休会もなく、続けることができました。これも、頼りになる常連さんあってこそ、と感謝申し上げます。
 
来年は、今年以上の業務多忙が予想されますが、地道に確実に、妙なアイテム(?)に光を当てて、ゲームライフを楽しみたいと思います。2012年も、どうぞ、よろしくお願いします。

ちはら会発足以来、ともに歩んできた「ちはら会」ブログですが、ついに画像容量が限界を迎え、更新ができなくなりました。これを機に、画像制限のない本ブログに移転したいと思います。
 
イメージ 1
 
新しい門出を祝して、ブログ名は「歴史/戦史研究『ちはら会』Zwei」としました。うまくいけば、婚活男女が立ち寄るか?!(うそ、笑い)
 
旧ブログは閉鎖されるまで、そのまま、維持します。引き続き、ちはら会ブログをご愛顧ください。

↑このページのトップヘ