歴史・戦史研究「ちはら会」Zwei

Yahoo!ブログ終了に伴い、引っ越しました。

2016年05月

お昼前後に、一気に来場者が増えたので、みんなでできるアイテムをということで、簡単マルチの「謀略級三国志」(GJ)をプレイします。

一戦目は、姜維(mitsu)・諸葛亮(M秀)・龐統(こまいふ)・張昭(BIBI)・司馬懿(sawada)を担当(プレイ中はもちろん秘匿)。3人が初プレイということもあり、大きな争いもなく、それぞれが勢力を伸ばします。はじめの登場で運良く西涼に現れた姜維mitsuが、罵倒軍を組織して、南下を始めます。と、そのまま、益州に突入したところで、サドンデス勝ちに。

イメージ 2

午後になると、長距離組のにしさんと仕事の終わったK村さんも合流し、ちはら会初の7人でのマルチとなります。左慈(mitsu)・諸葛亮(こまいふ)・周瑜(M秀)・華侘(BIBI)・荀彧(sawada)・田豊(にし)・陸遜(K村)を担当します。これだけいると、通常の各陣営に加え、華侘や左慈など、癖のあるキャラが加わる確率が高くなり、展開は一気に混沌に。

イメージ 1

序盤、荀彧sawadaさんが呉に入り込んで蜀をつぶしにかかると、呉を伸ばしたい陸遜K村さんも同調。蜀を全滅させると、一気に勢力が広がりますが、今度は左慈mitsuが獅子身中の虫で入り込み、孫権に自爆攻撃をさせて、呉を滅ぼします。

ここで本命の魏に乗り換えた荀彧sawadaさんを追って、左慈mitsuがやはり魏に説客で現れ、曹操を自爆させて弱体化を図ります。と、四川で旗揚げをして蜀を復活させた緒葛亮(こまいふ)が長安の曹丕を討ち取ります。
残すは、蜀を再び滅亡させるだけでしたが・・・ここで、華侘BIBIさんが正体を表し、ゴッドハンドで孫権、呂布、曹操を復活させます。が、「新時代の幕開け」が連続し、かつ、左慈が自爆攻撃を繰り返したため、復活と死亡、再蘇生のイタチごっこになります。華侘の心肺蘇生法が早いか、左慈のマインドコントロール(自爆強制)が早いか?!(笑い)

イメージ 3
結局、ぐたぐたの混沌のうちに、三度目の「新時代の幕開け」が来て、勝利宣言なしのため、左慈の勝利(!)となりました。

初戦は、この対戦のためにわざわざ茨城から行ていただいたこまいふさんと「レイテ湾強襲」(GJ)となります。茨城会でも時折、プレイされてたようですが、なかなかお相手がいないということで、GWを利用しての参戦となりました。ありがたいことです。

イメージ 1

陣営は、連合軍(こまいふ)対日本軍(mitsu)です。アメリカ軍は、空母機動部隊をサマール沖に配置し、小沢艦隊の進出を牽制します。対する日本軍は、空母の護衛を除く全水上艦艇をブルネイに配置し、レイテ湾突入をにらみます。

第1ターン、アメリカ軍は、レイテ湾の輸送船団上陸を優先し、12個連隊をレイテ島とカガヤンに上陸させます。日本軍は、その動きを見ながら、栗田艦隊をスリガオ沖に前進させます。

イメージ 2

第2ターン、ホールドした「天佑を確信し」を使って、栗田艦隊が敵戦艦隊をすり抜け、レイテ湾に突入します。すかさず、アメリカ軍が「謎の反転」を切り出しますが、待ってましたとばかりに日本軍が「第三艦隊はいずこに」でキャンセル。 史実では果たせなかった突入を成功させ、陸軍2個連隊と護衛空母1ユニットを撃破します(3.5VPを獲得)。

イメージ 3

怒りに燃えるハルゼーは、三度に及ぶ空襲で栗田艦隊を全滅させます。が、そのおかげでレイテ攻略に手間取り、いまだ、飛行場は落ちず。

イメージ 4

隙を突いて、今度はマニラに集結した航空部隊で、敵空母群にカミカゼをかけましたが、これは対空砲火で撃滅されます。

イメージ 5

第3ターン、陸軍による総攻撃が始まり、ついにレイテ島が陥落します。と、日本軍は小沢艦隊を出撃させ、アウトレンジ攻撃で敵軽空母を1ユニットを撃沈します(累積4VP )。

第4ターン、攻略が遅れたアメリカ軍は一気に挽回せんと、大輸送船団をスリガオ海峡に進出させます。が、これは、早計でした。マニラの航空隊が夜間のカミカゼ攻撃を実施!アメリカ軍が「謎の反転」を切り出しますが、再び、日本軍が「第三艦隊はいずこに」でキャンセル。結果、2ユニットの攻撃が成功し、4ヒット!1個師団強の陸軍が海上で全滅します。これで、累積VP は、10VPに。

イメージ 6

第5ターン、今度は小沢艦隊が「T部隊」で攻撃をかけ、さらに1個連隊が撃沈。トドメは、台湾から転送された航空隊が「天佑を確信し」で、速攻をかけ、もう、1個連隊を撃破!結果、アメリカ軍の大量出血(累積13VP )で、日本軍のサドンデス勝利となりました。

イメージ 7

イメージ 8

今回は、日本軍のカードの巡り合わせがよく、敵の航空攻撃も限定されたため、相打ち上等で敵に損害を与えられたのが大きかったです。久々のプレイでしたが、やはり読み合いが楽しかったです。また、ご希望があれば、いつでも、どなたでもお相手しますので・・・。

あまりに気持ちよく晴れ上がったGW二日目、よりによって室内で、第135回ちはら会が開かれました。世間から白い目で見られても仕様がない中(笑い!)、数年ぶりや初参加の方を含む9人で、のべ8アイテムを、時間いっぱい、楽しみました。アニメ系カードゲームに始まって、がっちりハードなWWⅡの太平洋戦線や東部戦線アイテム、ちはら会過去最高の7人マルチ、幕末カードドリブン、戦国アイテムに、現代戦まで、熱の籠もった11戦になりました。

初参加のBIBIさん、2度目のM秀さん、茨城から遠征のこまいふさん、にしさん、そして常連のみなさん、どうもありがとうございました。次回は、早くも週末の5月7日(土)です。

イメージ 9

先日にプレイされたアイテムと戦績は、以下の通りです。

Ships  & Tactics(グループ乾坤一擲) ○地球連邦軍(kawa)対ジオン公国軍(M秀)●
レイテ湾強襲(GJ) ●連合軍(こまいふ)対日本軍(mitsu)○
珊瑚海キャンペーン(CMJ) ●日本軍(K村)対連合軍(M秀)○
ルントシュテットの戦い(CMJ)2戦
 ●ドイツ軍(mitsu)対ソ連軍(にし)○
 ●ドイツ軍(にし)対ソ連軍(mitsu)○
江戸幕府の黄昏(GJ) ○倒幕派(sawada)対佐幕派(BIBI)●
謀略級三国志(GJ)2戦
 ○姜維(mitsu)・諸葛亮(M秀)・龐統(こまいふ)・張昭(BIBI)・司馬懿
 ○左慈(mitsu)・諸葛亮(こまいふ)・周瑜(M秀)・華侘(BIBI)・荀彧(sawada)・田豊(にし)・陸遜(K村)
ユキムラズ・ラスト・バトル(WGJ)2戦
 ○徳川側(Tommy)対  豊臣側(kawa)●
 ●徳川側(Tommy)対  豊臣側(kawa)○
スエズを渡れ!(HJ) イスラエル軍(Tommy)対アラブ軍(kawa) 3ターン終了

朝一の対戦待ちの間に、kawaさんとM秀さんで、プレイされた「Ships  & Tactics」(グループ乾坤一擲)。ガンダム系の戦いは、地球連邦軍(kawa)が寄り切った模様です。

イメージ 2

前回に引き続き、K村さんとM秀さんが、「珊瑚海キャンペーン」(CMJ)を対戦。親切なK村さんが作戦指南までして、連合軍(M秀)の勝利となっていました。

イメージ 4

シミュレーションは数十年ぶりというBIBIさんに、sawadaさんが、傑作CDSの「江戸幕府の黄昏」(GJ)をインスト。最後までもつれる展開で、倒幕側(sawada)が逃げ切ったようです。

イメージ 5

イメージ 6

「これがしたい!」とTommyさんの呼びかけで、kawaさんが持ち込んだ「ユキムラズ・ラスト・バトル」(WGJ)。じっくり2戦を堪能し、勝敗は一勝一敗のイーブンでした。

イメージ 7

イメージ 8

同じ組み合わせで、最後の最後まで対戦していた「スエズを渡れ!」(HJ)。前回に続き、二例回連続のプレイでした。

イメージ 1

イメージ 3

やっと辿り着いたGWで、昨日の例会には多数の方にご来場いただき、ありがとうございました。レポートもまだですが、5月の例会がタイトなスケジュールの中で、急遽、今週末の開催が決まりましたので、お知らせします。

[日時] 5月7日(土) 10:00-20:00
[会場] 菊間コミュニティセンター 1F 集会室 駐車場あり
八幡宿駅東口から「菊間団地」行きのバスに乗車、7箇所目のバス停「菊間第3」下車
[住所]
千葉県市原市菊間1870番地4
http://www.kikuma-cwc.jp/
[輸送]
10時前に京成ちはら台駅からの移送を行います。移送希望者は、前日までに掲示板「千葉会一門掲示板」への書き込みをお願いします(リンク参照)。希望者がいた場合は、京成ちはら台駅で9:55にピックアップします(京成千葉駅発9:34)。前日までに書き込みがなければ、直接、会場入りします。
[参加費]
無料
[持ち物]
ゲームとゆとりと常識

いつもと違って、集会室は少し小ぶりの部屋です。まあ、ちはら会なら大丈夫でしょう?!

イメージは昨日の例会で、プレイされていた「珊瑚海キャンペーン」(CMJ)。K村さんとM秀さんが連戦していまして。自分も興味があるので、近いうちに参戦したいな~。

イメージ 1

ソロプレイを始めた「イエナ・アウエルシュタット」(T誌付録)。ユニットの配置・登場を裏面に貼り付け、専用の損害及び離脱シートまで作りました。プレイ時間がただでさえ少ないのに、なにやってんだか?(笑い)。プレイしたいという奇特な方がいれば、持ち込みます。

イメージ 2

イメージ 3

↑このページのトップヘ