歴史・戦史研究「ちはら会」Zwei

Yahoo!ブログ終了に伴い、引っ越しました。

2018年04月

エイプリルフールに行った自宅オフ会と4月のちはら会の報告がまだですが、いつ、アップできるかわからないの0で、先に5月の例会の予定をお知らせします。

イメージ 1

[日時]5月12日(土)10:00-20:00
[会場]おゆみ野公民館 1F 第2会議室
 [住所]千葉市緑区おゆみ野中央2丁目7-6
[アクセス]
京成電鉄千原線「学園前駅」または「おゆみ野駅」から徒歩10分
または、JR鎌取駅発小湊鉄道バスでおゆみ野中央二丁目バス停降り、徒歩1分(20~30分おき)
[参加費]無料
[持ち物]ゲームとゆとりと常識

5月のゲムマ春に参加予定なので、きっと、新作があるでしょうから、そのプレイをしてみたいです。確実に手に入れるであろう「Ships  & Tactics」かしら(ロンドベルトとネオアクシズ)。

イメージ 2

こちらは、前回のちはら会でプレイできなかった「ヒトラー暗殺計画」(T誌)。今度は、SS側で強引な摘発か?!

イメージ 3

B級の「ラウンドヴァーニアン」と「リアルバトル」も忘れないうちに再戦したいし、「Wizard's Quest」のシナリオも面白そうだし、「Down in Flames」のキャンペーンも行きたいし、ああ、忙しいときほど、プレイ意欲は高まるなぁ~。

イメージ 4

夕刻を過ぎたところで、この日、最後の対戦に入ります。str会長からオファーのあった「シン・関ヶ原」(GJ)です。昨年の後半から繰り返し対戦しているアイテムで、西軍をstr会長が、東軍をmitsuが担当します。

このアイテムは西軍が難しく、かなりの割合で東軍が勝っていたのですが、Vassalでの研究が進んだそうで、かなり巻き返しができるようになったとのこと。ならば、東軍でお相手しましょうということに。

第1ターン、西軍は、新戦略の定石といえる大和の増田攻めを行い、これを成功させます。

驚愕したのは、第2ターンでした。西軍は宇喜多を伊賀に侵攻させると、残りの全兵力を一旦、北陸に集結させ、最後に「大一大万大吉」を使って、伊勢・南近江・丹後の攻略に乗り出します。伊勢だけは陥落しなかったものの、残りは軒並み、陥落し、VPは一気に11点に到達します。デッキ巡りが悪く、未だ、福島を参戦できない東軍は、横やりを入れることもできず、これを見ているしかできません。

イメージ 1

第3ターンには、早くも「豊臣秀頼」がデッキに入り、西軍の作戦が猛烈な勢いで回り始めます。なんとか、主導権と策源地を取り戻したい東軍は、先鋒隊を西美濃に侵攻させます。これを西軍主力が迎え撃ち、美濃決戦が起こります。結果は、西軍のヒット3発に対し、東軍は8ヒット(!)と驚くべき戦果を上げ、宇喜多と石田1ユニットずつを残すのみに。が、これを落とせず、ついに西軍のVPは12に達します。

イメージ 2

第4ターン、西軍最強カード「秀吉の恩顧」がデッキ入りし、かつ、これが手札に!この瞬間、西美濃のいた東軍は、全て中立化し、ゲームの流れは西軍のものになりました。

イメージ 3

イメージ 6

その後、東軍は徳川家康を西進させ、数ターンをかけて黒田・細川の再参戦に成功します。が、西軍は軍団の補充や中立大名の参戦カードを実施し、兵力でも手札の運営能力でも、東軍を上回ります。

イメージ 4

もはや、正面対決は不可能と判断した東軍は、徳川の2枚のカードと「強行軍」、「厭離穢土欣求浄土」をフル活用し、家康によるゲリラ戦(!)を展開し、なんとかVPを維持します。第7ターンが終わった時点で、VP差は東軍有利で+3に。

イメージ 5

勝負は最終ターンの攻防になります。東軍が狙うのは、裏切り系イベントによるVP勝ちのみ。しかし、引いたカードは、「約束状」の1枚のみ。西軍は「秀吉の恩顧」で1カ所を中立化し、VPは2差に。

東軍は「約束状」の1枚で、さも調略カードが多いフリをして、動きを牽制するのがやっと。

そのまま、作戦は終了しましたが、西軍は最後の合戦で、もう1カ所を奪取し、ついにVPで並びます。結果、購入したカードの枚数が多い方が勝利という条件により、西軍の勝利となりました。

いやー、厳しかった。第2ターンで10点オーバーという驚愕の展開で、かつ、第4ターンには「秀吉の恩顧」が入り込む事態に、ほぼ負けを確信しました。その後は、徳川家康によるゲリラ戦で、最終ターンまでイーブンに持って行くのがやっとでした。

あれほど、不利と思われた西軍に、こんな強力な作戦があったとは!なんでも、この計画の発案者は、20代のMCさんとお聞きしました。さすが、若手SLGamerのホープ!

今度は東軍に対抗策がないか、知恵を絞ってみたいと思います。

↑このページのトップヘ