kawaさんから、AHバルジ81のAARが届いているので、アップします。
「AARといっても、5時間で3ターンまでで断片的なののですが・・・。
2ターン終了時
第2ターン(16日午後)の終了時の状況。南方は、もともと米軍の防御が薄いところに、米軍の後退が中途半端で各所で包囲され、ドイツ軍の攻撃自体はCONTACT(接触)で済んだものの、次の自軍戦闘フェイズに1:Nの低比率攻撃を強要され、退却不可即除去。結局、3ターンにバストーニュは陥落。
第2ターン(16日午後)の終了時の状況。南方は、もともと米軍の防御が薄いところに、米軍の後退が中途半端で各所で包囲され、ドイツ軍の攻撃自体はCONTACT(接触)で済んだものの、次の自軍戦闘フェイズに1:Nの低比率攻撃を強要され、退却不可即除去。結局、3ターンにバストーニュは陥落。

北方では、SS装甲軍団が攻撃に参加。戦闘後前進でロッヘラート・クリンケルトに隣接し、同地を守備する米軍は、自軍戦闘フェイズでの低比率攻撃を嫌って自発的に後退。
この後、3ターンにエルゼンボルン南西の河川ヘックスにいる第14騎兵グループを攻撃して戦闘後前進で一気にマルメディに隣接。同じ手口で米軍にマルメディを放棄させる。
第3ターン(17日午前)に、ハイテが1/6の確率で降下に成功。失敗するものとタカをくくっていた米軍砲兵は隣接されて、エルゼンボルンへの防御支援射撃を無効化される失態を演じる。

包囲下の第106師団第422連隊は 1ターンからドイツ軍の攻撃を受け続ける(2ターンからは包囲攻撃)も、3回連続でENGAGE(膠着)となり、孤軍奮闘で国民擲弾兵4個連隊を釘づけにしている。」
