どうしてもプレイ率が低いものから取り上げているため、マイナージャンルばかりを記事にしているようですが(笑い)、今回はちょっとだけ認識度が高くなってきた、第一次世界大戦アイテムです。凄まじい消耗を伴って無限に続く塹壕戦、毒ガスに代表される非人道的兵器、航空機も戦車も黎明期であくまで主役は歩兵と砲兵など、どうもよいイメージがなく、長らくマイナーに甘んじてきたこの分野です。

ここ10年ほど、デッド・レイサーを中心に発表されてきた新作群に傑作が続いたため、認知度もプレイ率も上がってきました。それでも、日本のゲーム雑誌での付録化は、まだ「ギャンブル」の域を出ないようで、SLG界の花形のWWⅡに比べると、厳しいようです。

近年は学研からムック本が続けて出ていることもあり、背景を知ることも容易になっています。個人的にGUNS OF AUGUST(AH)のお誘いをいただいたこともあり、新ジャンルとして立ち上げてみました。
○●は、いつもの表示です。
無印…未プレイ △…軽くインストプレイ ○…ソロプレイ済み ●…まさかの対戦済み
[長く果てしない消耗戦-キャンペーン・アイテム]4アイテム
World War 1(T誌付録)○
生まれて初めてプレイしたWWⅠアイテム。T誌の付録になった矢先にソロで挑戦しましたが・・・??全く動かない戦線、革命が起こらないロシア、ジリ貧で投了のドイツに、なんじゃこりゃ?と速攻で押し入れ行きに。以来、引っ張り出していませんが、今なら知識も付いたので、楽しめるかも?
生まれて初めてプレイしたWWⅠアイテム。T誌の付録になった矢先にソロで挑戦しましたが・・・??全く動かない戦線、革命が起こらないロシア、ジリ貧で投了のドイツに、なんじゃこりゃ?と速攻で押し入れ行きに。以来、引っ張り出していませんが、今なら知識も付いたので、楽しめるかも?

総力戦(CMJ)
初期のCMJ誌が別冊で出版したキャンペーンアイテム。ヨーロッパはもちろん、中近東にアフリカまで入る、かつてないほどの規模です。その分、パリからドイツ国境までわずか3ヘクスしかなく、西部「点線」でして・・・。残念ながら、よい評価は聞かないのですが、天の邪鬼のちはら会としては、いつかプレイしてみたいです。
初期のCMJ誌が別冊で出版したキャンペーンアイテム。ヨーロッパはもちろん、中近東にアフリカまで入る、かつてないほどの規模です。その分、パリからドイツ国境までわずか3ヘクスしかなく、西部「点線」でして・・・。残念ながら、よい評価は聞かないのですが、天の邪鬼のちはら会としては、いつかプレイしてみたいです。

第一次世界大戦(CMJ)○
72号の付録になるはずだった新版「第二次世界大戦」が流れたため、急遽、代打で登場したWWⅠキャンペーン。デザイナーは、実績高い中黒氏。あまり評判を聞かないのは、事情が事情だったから?もったいなので、やっぱりちはら会で成仏だ!
72号の付録になるはずだった新版「第二次世界大戦」が流れたため、急遽、代打で登場したWWⅠキャンペーン。デザイナーは、実績高い中黒氏。あまり評判を聞かないのは、事情が事情だったから?もったいなので、やっぱりちはら会で成仏だ!

GUNS OF AUGUST(AH)△
AHが最も脂がのっていた80年代に発表された、ヨーロッパキャンペーン。ルールは至極、シンプルながら、スタック内の狙い撃ちなど、それらしい展開になる作戦戦略級。千葉会のジョッフルことyagiさんから「召喚要請」を受けていまして、プレイ準備を始めました。それにしても、ものすごい数のユニット数で、指にカッター豆ができました(笑い)。

[西部戦線異状なし-西部戦線アイテム]6アイテム
西部戦線異状なし(GJ)●
現在、本邦最新のWWⅠもの。珍しく西部戦線だけを扱ったキャンペーンで、デッキ構築型のCDSだそうです。デザイナーは、システムの組み合わせとプレイの面白さでは群を抜いている、ふ~ら~中村氏。ぜひとも、プレイしてみたいです。
現在、本邦最新のWWⅠもの。珍しく西部戦線だけを扱ったキャンペーンで、デッキ構築型のCDSだそうです。デザイナーは、システムの組み合わせとプレイの面白さでは群を抜いている、ふ~ら~中村氏。ぜひとも、プレイしてみたいです。

西部戦線1914:栄光の終焉(CMJ)●
第1次世界大戦序盤のドイツ軍の機動戦と連合軍の反撃を描いた、作戦級。シュリーフェン・プランとマルスの奇跡、海峡までの競争をプレイできるそうです。デザイナーは、WWⅠアイテムの第一人者テッド・レイサーですが、余り本作の評判を聞きません。どなたか、知っていたら(プレイしていたら)教えてくださいませ。
第1次世界大戦序盤のドイツ軍の機動戦と連合軍の反撃を描いた、作戦級。シュリーフェン・プランとマルスの奇跡、海峡までの競争をプレイできるそうです。デザイナーは、WWⅠアイテムの第一人者テッド・レイサーですが、余り本作の評判を聞きません。どなたか、知っていたら(プレイしていたら)教えてくださいませ。

シュリーフェン・プラン(T誌付録)○
T誌付録といっても、季刊時代に付いた完全自作アイテム。数少ないWWⅠものなので、頑張ってプレイしましたが・・・シュリーフェンって、誰?という、当時の戦史の知識レベルでは、楽しいのかどうかもわかず、不幸にも押し入れ行きに。
T誌付録といっても、季刊時代に付いた完全自作アイテム。数少ないWWⅠものなので、頑張ってプレイしましたが・・・シュリーフェンって、誰?という、当時の戦史の知識レベルでは、楽しいのかどうかもわかず、不幸にも押し入れ行きに。
モンスの戦い(CMJ)○
イギリスの欧州派遣軍とドイツ軍の緒戦を扱った作品。結果的には、イギリス軍が敗走したものの、結果的には第1軍団の侵攻に対し、図らずも「時間稼ぎ」となったそうで・・・。初日と二日目で大きく勝利条件がかわることが、焦点だそうです。

英国戦車軍団(CMJ)
史上初の戦車の本格投入となったカンブレーの戦いを描く作戦級。いわゆるアルンヘムシステムを元に、わずか4ページ(!)という、シンプルなルールが魅力。ただし、プレイは6時間以上と、かなりタフな戦いになりそうです。
史上初の戦車の本格投入となったカンブレーの戦いを描く作戦級。いわゆるアルンヘムシステムを元に、わずか4ページ(!)という、シンプルなルールが魅力。ただし、プレイは6時間以上と、かなりタフな戦いになりそうです。

1918(CMJ)○
CMJ誌初のWWⅠアイテムでしたが・・・こちらも雑誌の記事くらいしか、知識がなかったにもかかわらず、ものすごく面白かった!黒き突撃兵の浸透戦術、あきれるくらいに消耗する攻撃、抜群の強さだけど損害も大きい戦車。全く興味がなかったWWⅠを見直すきっかけとなった、記念碑的作戦級です。デザイナーは、かのテッド・レイサー!
CMJ誌初のWWⅠアイテムでしたが・・・こちらも雑誌の記事くらいしか、知識がなかったにもかかわらず、ものすごく面白かった!黒き突撃兵の浸透戦術、あきれるくらいに消耗する攻撃、抜群の強さだけど損害も大きい戦車。全く興味がなかったWWⅠを見直すきっかけとなった、記念碑的作戦級です。デザイナーは、かのテッド・レイサー!

[圧倒的な大勝利と壊滅的な敗北-東部・中東戦線アイテム]5アイテム
When Eagles Fight(CMJ)
東部戦線の全貌を描いた傑作キャンペーン級。タンネンベルクの殲滅戦から始まり、両軍による機動戦と消耗戦、ロシアの脱落まで、歴史イベント満載です。いつ革命が起こるかは、かなりランダム性があるそうですが、シンプルなルールでマイナーの中のマイナーテーマを学ぶには、おそらく最適なアイテムでしょう。
東部戦線の全貌を描いた傑作キャンペーン級。タンネンベルクの殲滅戦から始まり、両軍による機動戦と消耗戦、ロシアの脱落まで、歴史イベント満載です。いつ革命が起こるかは、かなりランダム性があるそうですが、シンプルなルールでマイナーの中のマイナーテーマを学ぶには、おそらく最適なアイテムでしょう。

東部戦線前進せよ(GJ)●
「西部戦線異状なし」(GJ)のヴァリアントで、東部戦線及びバルカン・トルコ戦線を含みます。ゲーム性の高さでは定評のある「ふゅーらー」中村氏のデザインで、エリア方式とデッキ構築型のCDSを採用しています。「西部戦線異状なし」と連結して、第一次世界大戦のキャンペーンも可能だそうです。前作は、抜群に面白かったので、こちらもぜひ、プレイしてみたいです。
「西部戦線異状なし」(GJ)のヴァリアントで、東部戦線及びバルカン・トルコ戦線を含みます。ゲーム性の高さでは定評のある「ふゅーらー」中村氏のデザインで、エリア方式とデッキ構築型のCDSを採用しています。「西部戦線異状なし」と連結して、第一次世界大戦のキャンペーンも可能だそうです。前作は、抜群に面白かったので、こちらもぜひ、プレイしてみたいです。

タンネンベルク会戦(CMJ)
大戦勃発100周年を記念して出版された、最新のWWⅠアイテム。カンネーと並ぶ包囲殲滅戦の典型となった「タンネンベルク会戦」を描きます。基本は、最近流行のチットプルシステム。ただでさえ、流動性が高いのに、ドイツ軍には史実以上の戦果が求められるそうで、「賭博性の高さ」を体験してみたいです。

カポレット:1917(T誌付録)
SPIが出版していたWWⅠ東部戦線シリーズの一作だそうですが・・・イタリア戦は西部戦線だよな~(笑い)。突撃兵による浸透戦術を喰らって、瓦解する南部戦線を描きます。第一次大戦ものでは珍しく、かのエルヴィン・ロンメル(!)がユニット化されています。
SPIが出版していたWWⅠ東部戦線シリーズの一作だそうですが・・・イタリア戦は西部戦線だよな~(笑い)。突撃兵による浸透戦術を喰らって、瓦解する南部戦線を描きます。第一次大戦ものでは珍しく、かのエルヴィン・ロンメル(!)がユニット化されています。

LAWRENCE OF ARABIA(3W)
表題の通り、ローレンス率いるアラブ部族連合による対トルコのゲリラ戦を描いた作戦級。ユニットシンボルは、期待に違わず、駱駝!かなり一方的な展開になるらしいので、まずはソロで行きたいところですが、なにせ、ダミーシステム(!)なんです。こうなったら、自分がトルコ軍でもいいので、奇特な同志を募集します(笑い)。
表題の通り、ローレンス率いるアラブ部族連合による対トルコのゲリラ戦を描いた作戦級。ユニットシンボルは、期待に違わず、駱駝!かなり一方的な展開になるらしいので、まずはソロで行きたいところですが、なにせ、ダミーシステム(!)なんです。こうなったら、自分がトルコ軍でもいいので、奇特な同志を募集します(笑い)。

[海に、空に、戦いは果てしなく-海空アイテム]8アイテム
グランドフリート(旧GJ)○
北海・バルト海での艦隊決戦をシミュレートした作戦級会戦。主力の戦艦と巡洋戦艦が1隻1ユニットになっていて、制海権をめぐって、Royal NavyとHochseeflotteが激突・・・するかもしれません。なんといってダミーシステムのため、史実のようにほとんどが小競り合いで終わることもありますが、独特の「戦場の霧」が好きなんです。
北海・バルト海での艦隊決戦をシミュレートした作戦級会戦。主力の戦艦と巡洋戦艦が1隻1ユニットになっていて、制海権をめぐって、Royal NavyとHochseeflotteが激突・・・するかもしれません。なんといってダミーシステムのため、史実のようにほとんどが小競り合いで終わることもありますが、独特の「戦場の霧」が好きなんです。
はるかな海へ(T誌付録)
全世界的規模で、ドイツ海軍による通商破壊戦を描いた戦役級。ただでさえ、マイナーなWWⅠなのに、さらにこんなテーマの制作とは、意外と冒険的なアイテムの多かったT誌です。ちなみに、同じシステムでWWⅡの通商破壊戦を描いた「呪われた海」もあったりします。システマチック極まる本作のデザイナーは、「地中海キャンペーン」を作ったマーチン・アンダーソンです。
全世界的規模で、ドイツ海軍による通商破壊戦を描いた戦役級。ただでさえ、マイナーなWWⅠなのに、さらにこんなテーマの制作とは、意外と冒険的なアイテムの多かったT誌です。ちなみに、同じシステムでWWⅡの通商破壊戦を描いた「呪われた海」もあったりします。システマチック極まる本作のデザイナーは、「地中海キャンペーン」を作ったマーチン・アンダーソンです。

Royal Navy(CMJ)
その名の通り、イギリス海軍の活躍を描いた精密戦闘級で、5本のWWⅠシナリオがあります。コロネル沖海戦に、ジュットランド夜戦(前哨戦)、トルコへ贈呈(!)されるゲーベン脱出と、史実・仮想が混じった貴重なシナリオです。いずれも結果は・・・イギリス軍じゃなくて、ドイツ軍の圧勝?う~ん、タイトルからして、Hochseeflotteかしら??
その名の通り、イギリス海軍の活躍を描いた精密戦闘級で、5本のWWⅠシナリオがあります。コロネル沖海戦に、ジュットランド夜戦(前哨戦)、トルコへ贈呈(!)されるゲーベン脱出と、史実・仮想が混じった貴重なシナリオです。いずれも結果は・・・イギリス軍じゃなくて、ドイツ軍の圧勝?う~ん、タイトルからして、Hochseeflotteかしら??
シナリオ5 コロネル沖海戦
シナリオ6 ジュットランド夜戦
シナリオ8 ゲーベン脱出・パートⅠ
シナリオ9 ゲーベン脱出・パートⅡ
シナリオ10 ゲーベン脱出・パートⅢ
シナリオ6 ジュットランド夜戦
シナリオ8 ゲーベン脱出・パートⅠ
シナリオ9 ゲーベン脱出・パートⅡ
シナリオ10 ゲーベン脱出・パートⅢ
Destroyer Captain(CMJ)
Royal Navyと同システムの精密戦闘級。唯一の違いは、参加艦船が駆逐艦(!)というマイナーさ。黒海の夜戦、ドーバー海峡の夜戦、アドリア海の仮想戦、オランダ参戦(!)、ジュットランド夜戦と、これまた、個性豊かなシナリオ集です。
Royal Navyと同システムの精密戦闘級。唯一の違いは、参加艦船が駆逐艦(!)というマイナーさ。黒海の夜戦、ドーバー海峡の夜戦、アドリア海の仮想戦、オランダ参戦(!)、ジュットランド夜戦と、これまた、個性豊かなシナリオ集です。
シナリオ3 黒海の夜戦
シナリオ6 ブローク号のエヴァンス
シナリオ7 アドリア海の遭遇戦
シナリオ12 オランダ参戦
シナリオ15 ジュットランド前哨戦
シナリオ6 ブローク号のエヴァンス
シナリオ7 アドリア海の遭遇戦
シナリオ12 オランダ参戦
シナリオ15 ジュットランド前哨戦

幻の八八艦隊(AD)○
名前はアドテクノスお得意のIfものですが、どうしてどうして、これがまともな水上砲撃戦になっています。砲撃は損傷か撃沈かとシンプルながら、水平方向と垂直方向の区別と貫通力があり、非常にイメージが持ちやすい個艦戦闘です。コマンドコントロール(艦隊運動)のルールがないので、妙な機動もあり得ますが、終了判定のルールが効いていて、史実から大きくそれた全滅戦にはならないようになっています。
シナリオ2 ジュットランド海戦Ⅰ(第1次世界大戦1917)○
シナリオ3 バルト海海戦(第1次世界大戦仮想1918)○
シナリオ6 第2次リッサ沖海戦(第1次世界大戦仮想1917)○
シナリオ7 ジュットランド海戦Ⅱ(第1次世界大戦1917)○
名前はアドテクノスお得意のIfものですが、どうしてどうして、これがまともな水上砲撃戦になっています。砲撃は損傷か撃沈かとシンプルながら、水平方向と垂直方向の区別と貫通力があり、非常にイメージが持ちやすい個艦戦闘です。コマンドコントロール(艦隊運動)のルールがないので、妙な機動もあり得ますが、終了判定のルールが効いていて、史実から大きくそれた全滅戦にはならないようになっています。
シナリオ2 ジュットランド海戦Ⅰ(第1次世界大戦1917)○
シナリオ3 バルト海海戦(第1次世界大戦仮想1918)○
シナリオ6 第2次リッサ沖海戦(第1次世界大戦仮想1917)○
シナリオ7 ジュットランド海戦Ⅱ(第1次世界大戦1917)○

大艦巨砲主義(旧GJ)○
備砲1門ごとに命中判定する究極のシステムながら、水上砲撃戦をきわめてシンプルにデベロップ。水上戦闘部分のルールブックは、わずか1ページ!それでいて、十分に盛り上がる、ゲーム性とシミュレーションのバランスは、芸術的でさえあります。デザイナーは、旧GJ誌の編集長、浅野竜二氏です。
シナリオ3 ユトランド1916 ○
備砲1門ごとに命中判定する究極のシステムながら、水上砲撃戦をきわめてシンプルにデベロップ。水上戦闘部分のルールブックは、わずか1ページ!それでいて、十分に盛り上がる、ゲーム性とシミュレーションのバランスは、芸術的でさえあります。デザイナーは、旧GJ誌の編集長、浅野竜二氏です。
シナリオ3 ユトランド1916 ○

Battle of the Falkland Islands(CMJ) ●
いわゆるハガキのフォークランド諸島沖海戦。「フォークランド・ショウダウン」(CMJ)の発売にかこつけて、特典ゲームとして、配布されました。WWⅠ海戦は主力同士の戦いが竜頭蛇尾に終わったので、通商破壊戦など、こういったサイドショーの方が盛り上がったりします。
いわゆるハガキのフォークランド諸島沖海戦。「フォークランド・ショウダウン」(CMJ)の発売にかこつけて、特典ゲームとして、配布されました。WWⅠ海戦は主力同士の戦いが竜頭蛇尾に終わったので、通商破壊戦など、こういったサイドショーの方が盛り上がったりします。

ブルーマックス(HJ)
3次元認知が弱いので、戦術空戦はからっきしダメだったのですが・・・どういうわけか、これだけはOKなんです。クルクル回る複葉機のイメージが好きで、単機ならなんとか飛ばせます(笑い)。個人的には、機銃が弾切れになると、ピストルを引き抜いてパイロットを狙う(!)あたりが、好みなのかも(笑い)。シナリオは、数えられないくらいいっぱい付いています。

<2013/01/22の追記>
最新作と発掘されたアイテムが見つかったので、エントリーしました。これで全アイテム数は22になり、プレイ済みは4アイテム。プレイ率は18.1%ですので、次は3割突破を目指して、残り3アイテムです。
<2013/2/23の追記>
先日のソロプレイで、プレイ済みが7つなり、プレイ率が3割を超えました。千葉会会長のyagiさんと、GJ誌のCDSがプレイできたのが大きかったです。基本的に、一人じゃできませんからね~。
西部戦線異状なし(GJ)●
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8369490.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8369490.html
大艦巨砲主義(GJ)JUTLAND1916○
次の目標は確実に5割突破で、後4アイテムです。「1914:栄光の終焉」もプレイ予約に上がっているので、数の多い海戦ものと合わせて、達成したいものです。
<2014/10/21の追記>
先日のプレイで、プレイ率が5割を超えました。前回の更新以来、プレイできたアイテムは、以下の通りです。
先日のプレイで、プレイ率が5割を超えました。前回の更新以来、プレイできたアイテムは、以下の通りです。
西部戦線1914:栄光の終焉(CMJ)●
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/9066631.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8752027.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/9066631.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8752027.html
Battle of the Falkland Islands(CMJ)●
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8752027.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8752027.html
第一次世界大戦(CMJ)○
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11832730.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11832730.html
モンスの戦い(CMJ)○
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11839430.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11839430.html
幻の八八艦隊(アドテクノス)
シナリオ6「第2次リッサ沖海戦」○
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12132400.html
シナリオ7「ジュットランド海戦Ⅱ」○
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12139598.html
シナリオ6「第2次リッサ沖海戦」○
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12132400.html
シナリオ7「ジュットランド海戦Ⅱ」○
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12139598.html
なお、新たに追加されたアイテムは、以下の通りです。
タンネンベルク会戦(CMJ)
これで全アイテム数は23になり、プレイ済みは12アイテム。プレイ率は52.2%ですので、次は6割突破を目指して、残り2アイテムです。