今年は、かつてないほどの業務多忙で、なかなかAARに辿り着きません。詳細なAARがちはら会の売りだったのですが、いと難し。
 
かといって、全くレポートを止めてしまうのも・・・。そこで、千葉会・茨城会ブログを参考に、しばし、プレイアイテムの簡略紹介にします。また、時間がとれるようになったら、復活したいな~。
 
では、第91回ちはら会でプレイされたアイテムと戦績を。
 
Panzer Leader(AH)シナリオ16「バストーニュ:迫り来る危機」 
●ドイツ軍(kawa)対アメリカ軍(mitsu)○
 
イメージ 1
 
mitsuのインストで対戦しましたが、ドイツ軍が慎重に攻撃したため、時間切れで2へクスの占領ならず、連合軍の勝利に。第1ターンから、装甲による直接射撃と歩兵スタックの突撃のコンビを決められていたら、どうなっていたか?70年代のアイテムらしく、事前の作戦研究が大きくものを言います(特に防御側は)。
 
イメージ 2
 
日露大戦(CMJ)4戦
○日本軍(エンジョウ)対ロシア軍(mitsu)●
●日本軍(mitsu)対ロシア軍(sawada)○
●日本軍(mitsu)対ロシア軍(sawada)○
○日本軍(エンジョウ)対ロシア軍(sawada)●
 
イメージ 4
 
手軽でいいのですが、経験が物言うのは、中黒デザインらしいです。緒戦はいい感じだったけど、最後に「児玉源太郎」に奉天を落とされて、戦意喪失。その後、自分は連敗街道まっしぐらで、三連敗でした。エンジョウさんの一人勝ち。
 
バルジ大作戦(CMJ)2戦
●ドイツ軍(エンジョウ)対連合軍(mitsu)○
●ドイツ軍(イージーサン)対連合軍(sawada)○
 
めずらしく、バルジが併卓です。序盤は、人不足のため、mitsuが二面打ち(!無謀)でしたが、途中からsawadaさんが来場したので、一卓をお願いしまして。
 
イメージ 5
 
イージーサンはすさまじい不運のdrで、攻撃が進まず。一時、sawadaさんが色気を出して、戦線を広げすぎましたが、付け入ることができず、連合軍の勝利。イージーサンは、後半に戦線を張りきれずに、猛攻を受けることがあるようなので、次は攻勢限界点の見極めときちんとした戦線整理でしょうか。
 
イメージ 3
 
対エンジョウ戦は・・・序盤にシェーネアイフェル高地に戦術降下したハイトが、包囲に成功。第99師団が包囲殲滅され、あまりにきれいすぎる突破が起こり、1個師団相当が包囲下に。
 
イメージ 8
 
連合軍は悪鬼のごとく知恵を絞って、薄い戦線を引くきますが・・・ここでdrがドイツ軍に厳しく、どうにか戦線を維持。第5ターンに、装甲部隊8ステップロス(!)という凄まじい損害の末、スパを獲ったものの、これが限界。反撃でマルシェを奪還したところで、連合軍の勝利となりました。実は、突破がなった時点で、第5装甲軍をアンブレーブ河に向けられていたら、防ぎきれなかったかと思います。
 
イメージ 6
 
太平洋空母決戦(CMJ) 
●日本軍(kawa)対連合軍(TOMMY)○
 
イメージ 7
 
WGHB最新号の付録をTOMMYさんのインストでプレイ。日本軍の攻勢が手詰まりになったところで、連合軍が反攻して、順当な勝ちとなったようです。
 
イメージ 9
 
レッド・ドラゴン・ライジング(CMJ) 中共軍(kawa)対西側連合軍(TOMMY)
 
イメージ 10
 
kawaさんによるインストプレイ。第2次朝鮮戦争が終わりかけたところで、時間によりインスト終了でした。