突然ですが・・・年末年始に片付けをしていたら、あるジャンルをたくさん発掘してしまい、インスパイアされまして。無謀を覚悟で、勢いに任せて、新ジャンルを立ち上げます。
 
SLG数あれど、中には歴史を全く反映しないジャンルが存在します。「仮想戦」です。実際に起こらなかった戦いという意味では「旧未来戦」と似ていますが、「旧未来戦」が曲がりなりにも実際の軍事情勢を反映しているのに対し、「仮想戦」は全くの空想か、大幅な歴史改変をした世界観が元になっています。どこかで見たような世界で、さもありそうな軍事情勢を扱った「戦い」といったところでしょう。
 
イメージ 10
 
歴史性を大きな売りにしているSLGにとって、「仮想戦」は歴史性という最も有効な要素を使えないことになります。となると、何か別の要素を「売り」にしないと成り立たないわけです。
 
一つは、歴史性がないことを逆手にとって、純粋に軍事モデルとして、あるいはバランスのよい競技ゲームとして、アピールするタイプ。SLGの元祖となった「TACTICSⅡ」(AH)や「フィールド・マーシャル」(CMJ)などが、これに当たります。
 
もう一つが、開き直って、魅力的な「新歴史性」を設定し、それをゲーム化したタイプ。いわゆる空想架空戦記やSFと、同類のアイテムです。アドテクノスのドル箱となった「RED SUN BLACK CROSS」シリーズがこれに当たります。その奇抜な「歴史設定」故に、かなりの販売数を上げましたが、逆にヒストリカルノートで満足して、プレイまでたどり着かなかったゲーマーも多いようです。
 
最近のものでは、XTRが精力的に発表していた仮想戦-「Tomorrow the World」(XTR)シリーズがあります。「RED SUN BLACK CROSS」に影響を受けたと公言しているとおり、ちょっと変わった世界観を、オリジナルアイテムと既存ゲームのヴァリエーションで展開しています。ゲーム性も良好で、両者の良いところ取りといったところでしょう。
 
<由緒正しき正統派の仮想戦>3点
 
TACTICSⅡ(AH)●
 歴史上、初の商業用SLGとなった「TACTICS」(AH)の発展版。マストアタックにもかかわらず、兵力が同数なので、先に仕掛けた方が不利になることも・・・。
 
フィールド・マーシャル(CMJ)●
 一時期、かなり填りこんだ兵力不均等型アイテム。敢えて軍事バランスを傾けることで、攻勢を誘導。波瀾万丈なイベントがヴァリエーションを豊かにします。
 
ベルゴルツ作戦(CMJ)●
  ハガキゲームですが、考える要素が多く、極端な戦闘解決と相まって、毎回、異なる展開に・・・。
 
イメージ 1
 
<設定が命!アドテクノスの狂った果実たちと八八艦隊アイテム>9点
 
RED SUN BLACK CROSS(AD) 9シナリオ
 言わずと知れた、元祖のアルタネイティブ・ヒストリー。詳細なヒストリカルノートと大小多数のシナリオが魅力。システム的には理論優先の佐藤節ですが、律儀にキャンペーンもテストプレイしていたようです。 インド亜大陸を舞台に、ドイツ第三帝国と大日本帝国が激突!1ヘクスが100Km(!)で同一ヘクス戦闘だったり、異常に強力な空軍(ルフトヴァッフェと海軍航空隊)や大艦巨砲主義の戦艦群が登場したりと、やりたい放題の設定です。
 S1「レイズ・ザ・カーテン」○
      アフガンでの接触戦を描いたもので、航空勢力の消耗と地形の厳しさを実感できます。
 S2「アラビアン・ツェルベレス」
 S3「チャンドラグプタⅡ」
 S4「ストレイツ・オブ・ファイア」
 S5「エイリアンズ・ホーリーランド」○
      仮想戦の中の架空戦(!)といった珍しいシナリオですが、バランスは良好です。
 S6「コール・オブ・カルマ」ミニキャンペーン
 S7「ラストチャンス」ミニキャンペーン2
 S8「ダージ・オブ・アイアンドリーム」ミニキャンペーン3
 S9「グランドキャンペーン」
 
ESCORT FLEET(AD) 7シナリオ△
 「RED SUN BLACK CROSS」(AD) の拡張(!)モジュールで、通商破壊/護衛戦を、かなりまともなシステムで描きます。設定は激しく、システムは手堅く、といったアンバランスに引かれるのかな~(笑い)。単独でもプレイ可、というより、連結したら完全にモンスターでしょう。
 S1「First Trial」○
 S2「Final Chance」
 S3「Hounds vs Wolves」
 S4「Bloody Ocean」
 S5「Indian Ocean Climax」海戦連結
 S6「Last Chance」ミニキャンペーン2連結
 S7「Grand Campain」グランドキャンペーン連結
 
イメージ 2
 
北海道戦争(CMJ)
 正確にはAD製ではありませんが、RSBCの設定・基本システムを作った、佐藤大輔氏の小説「征途」が元のアルタネイティブ・ヒストリー。
 
イメージ 3

幻の八八艦隊(AD)△
 設定はアドテクノスお得意のIfものですが、どうしてどうして、これがまともな水上砲撃戦になっています。砲撃は損傷か撃沈かとシンプルながら、水平方向と垂直方向の区別と貫通力があり、非常にイメージが持ちやすい個艦戦闘です。コマンドコントロール(艦隊運動)のルールがないので、妙な機動もあり得ますが、漢なら、堂々の単縦陣で旗艦を撃つべし!とデザイナー(中澤孝継氏)も言っています。
 シナリオ1 レインボー作戦(日米戦争1923)○
 シナリオ4 ケースレッド(第3次米英戦争1923)
 シナリオ5 第2次日本海海戦(反ロシア革命戦争1924)○
 
イメージ 4
 
戦艦の戦い(CMJ)○
 ファイヤ・パワーと防御力の戦闘比で、実にシンプルに水上砲撃戦を描いたアイテム。簡単すぎるきらいもありますが、その分、多くの登場艦艇を操ることができ、激しい戦闘に没頭できます。仮想戦のシナリオは、2本あります。
 シナリオ13 竜頭蛇尾○
 シナリオ15 ア・ビッグ・ガン・エピック○
 
大艦巨砲主義(旧GJ)●
 備砲1門ごとに命中判定する究極のシステムながら、水上砲撃戦をきわめてシンプルにデベロップ。水上戦闘部分のルールブックは、わずか1ページ!それでいて、十分に盛り上がる、ゲーム性とシミュレーションの高さは、芸術的でさえあります。デザイナーは、旧GJ誌の編集長、浅野竜二氏です。
 シナリオ2 ド級対ド級1908●
 シナリオ4 オレンジ計画1924○
 シナリオ6 稚内沖1952「征途」●
 シナリオ7 日本海199X「鋼鉄のリヴァイアサン」○
 
イメージ 5
 
聯合艦隊(サンセット)
 HJ社が発売していた「IJN」の発展版。WWⅡのほぼ全ての主要艦艇がデータ化され、仮想戦を含む40のシナリオを誇ります。艦隊運動に力点を置いた、交互移動・射撃システムで、大量の艦艇を指揮することが可能です。
 シナリオ1 太平洋のユトランド海戦 ハワイ沖海戦(仮想戦)
 
イメージ 6
 
アイアン・ボトム・サウンド(HJ)
 「ROYAL NAVY」(CMJ)を元に、ガダルカナル沖の夜戦(!)のみを描く、変わり種。RNより厳しい射角制限のため、魚雷を当てることは僥倖ですが、これしかない一品ものなので、ぜひ、挑戦してみたいです。1928年の日米戦争の夜戦を描いたシナリオあり(シナリオ1には、後の海軍大臣米内少将が登場!)。
 シナリオ1 ツラギ沖海戦
 シナリオ9 ガダルカナル海戦
 
イメージ 7
 
プラン・オレンジ-日本侵攻計画(CMJ)△
 海軍軍縮条約が締結されず、建艦競争が続き、1930年に日米戦争が起こった、というIf設定です。ベーシックシステムは、アヴァランチ・プレス社のGWaTシリーズを使用しており、戦術戦闘と作戦の両方ができます。八八艦隊が揃っており、初期の空母や飛行船(!)まで登場します。以前、バトルシナリオのみ、インストプレイしましたが・・・あまりの作業の多さに、卒倒!(笑い)とても、作戦シナリオまで辿り着いていません。
 バトル・シナリオ1 マニラ湾脱出  
 バトル・シナリオ2 アルマゲドン△  
 バトル・シナリオ3 水平線の彼方に  
 作戦シナリオ1 ドゥ・リトル・レイド 
 作戦シナリオ2 マッカーサーズ・リターン  
 作戦シナリオ3 ウォー・カムズ  
 作戦シナリオ4 ザ・ファースト・ステップ 
 
<元気いっぱいのボンバな奴ら>6点
 
Tomorrow the World(XTR)
 フルマップ2枚(!)で全世界を舞台に、第二次世界大戦を勝ち抜いた第三帝国と大日本帝国が覇権を争う、戦略級。やれるもんならやってみろと言わんばかりの巨大さは、アドテクノスにも通じます。仮想戦の神は、狂った巨人か?!まだ、オークションで入手可能。
 
ミシシッピ・バンザイ(CMJ)○
  アメリカ中西部のセントルイス周辺での機動戦。モチーフは、スターリングラード包囲戦だとか?!ヘルマン・ゲーリング空挺装甲師団とか、T34をデッドコピーした近衛戦車師団とか、妙な部隊がいっぱい出てきますが、展開は、至極、まともだったりします。
 
ブラック・ゴールド(CMJ)
 ペルシア湾沿岸を舞台に、第三帝国と大日本帝国の別働隊が、石油資源をめぐって、激突します。地形効果が非常に厳しく、こちらの、モチーフは、バルジ大作戦だそうです。
 
イメージ 8
 
エチオピアの虎(CMJ)「エチオピアのライオン」ヴァリアント
 「ブラック・ゴールド」の前哨戦で、アフリカの角で、やはり、第三帝国と大日本帝国の別働隊が遭遇します。こちらも、地形効果が厳しい山岳戦です。
 
支那の虎(CMJ)「WHEN TIGERS FIGHT」ヴァリアント
 日本が制圧している中国大陸に、ドイツ装甲軍が戦略攻勢をかけます。満州国が健在で、溥儀(!)が登場したりします。
 
勝利の意志作戦(CMJ)「サムライ・サンセット」ヴァリアント
 遠征によって手薄になった日本本土に、国防軍の決死隊が全滅覚悟で殴り込みをかけるという、トンでも設定!日本の国体を蹂躙できるか?!とか。
 
イメージ 9
 
総計で、18アイテムで34シナリオがあります。このうち、プレイ済みは4つで、プレイ率は22.2%。正統派の仮想戦は、きっちりプレイしているんですが、やっぱり、妙なアイテムは手が出にくく・・・。目標は、3割突破で、後2アイテムです。ほとんどがソロ演習になりそうですが、奇特な同志の参戦をお待ちしています。
 
<2013/11/30の追記>
 
先日のソロプレイで、仮想戦ジャンルのプレイ率が3割を超えました。
 
 
 
最近、ブームの海戦ものに託けて、達成できました。また、禁断のビッグゲーム「レッドサンブラッククロス」系も、準備を始めています。キャンペーンは無理として、セミキャンペーンくらいまでは、やってみたいですね。プレイに取りかかったのが、以下のアイテムです。
 
 
次の目標は、5割突破で、あと3アイテムです。