年末にアイテムの整理をしていたところ、水上砲撃戦や空母戦アイテムを発掘しまして・・・。その中にあったのが、変わり種の水上砲撃戦「大艦巨砲主義」(旧GJ)です。

移動に関するコマンド・コントロールをばっさり切り捨て、砲撃のみに特化したことで、レジメ1ページに収まるほど、ルールはシンプル。その分、砲撃は砲門1門ごと(!)という凝り性で、システムは理にかなったものです。ただ、副砲砲撃まであるので、あまり、登場艦艇が多いと、かなり面倒になります。
今回は、登場艦艇の少ないシナリオを、kawaさん、いのさんとプレイしました。結果だけ言えば、ともに一方的な展開に・・・。
シナリオ1 黄海海戦1904 聯合艦隊(mitsu)対旅順艦隊(いの)
聯合艦隊:三笠・敷島・朝日・富士・春日・日進
旅順艦隊:ツェザレウィチ・ポペーダ・セバストポリ・レトヴィザン・ペレストヴェート・ポルタワ
聯合艦隊:三笠・敷島・朝日・富士・春日・日進
旅順艦隊:ツェザレウィチ・ポペーダ・セバストポリ・レトヴィザン・ペレストヴェート・ポルタワ

黄海海戦では、日本軍が丁字を取った上に、命中判定+1の効果が大きく影響しました(大きすぎ?)。雨霰と砲弾を浴びせられたロシア艦は、次々と上部構造物が破壊され、行動不能に。

史実通り、一発もヴァイタルパートは抜かれなかったのですが、第2ターン半ばで全艦が「浮かべるスクラップ」になります。

聯合艦隊の損害は、三笠の上部構造物が1ダメージと副砲1門が破壊されたのみ。う~ん、ロシア艦隊はうかつに近寄ってはいかんのかしら?!
シナリオ2 ド級対前ド級1908 ド級艦隊(mitsu)対前ド級艦隊(kawa)
ド級艦隊:ドレッドノート・インビンシブル
前ド級艦隊:筑波・生駒
ド級艦隊:ドレッドノート・インビンシブル
前ド級艦隊:筑波・生駒
「ド級対前ド級」では、砲門数の数が勝敗を決しました。ド級艦が片舷に8砲門を指向できるのに対し、ド級艦はわずかに4門。ドレッドノート以外は、ほぼ装甲も同じでしたが、命中数が大きく違い、第1ターンに筑波が集中射撃を受けて轟沈(drが偏りすぎ)。

第2ターンに、生駒が甲板を次々に撃ち抜かれ、撃沈。ドレッドノートの損害は、上部構造物が1ダメージのみでした。

未プレイのシナリオは二つだけなので、なんとかバランスがとれているといいのですが・・・。どなたか、奇特な同志はいないですかね?
シナリオ3 JUTLAND 1916
シナリオ4 オレンジ計画 1924
シナリオ3 JUTLAND 1916
シナリオ4 オレンジ計画 1924