国内SLG専門誌の付録化によって、SLG界でも徐々に人気が出てきた日本史ですが、これと対応する東洋史アイテムも、増えてきています。日本人には馴染みの深い中国史です。

GJ誌がもっぱらですが、自由度を生かして、オリジナルのアイテムを量産してくれています。ありがたや!
時代と地域別に見ると、三國志が13アイテムとダントツです。カードゲームも入れると、実に約半数(9アイテム)が、戦略級マルチゲーム!
これに、春秋戦国時代と古代朝鮮史・蒙古が3アイテムずつとなり、古代戦から中世までを押さえられことになります。
自分もこれまでもっぱら三國志ばかりをプレイしてきたのですが、先日、歴史群像の春秋時代の記事に触発され、俄然、中国古代史に興味が出てきました。思い立ったが吉日と、東洋史アイテムを立ち上げることにしました。
○●は、いつもの表示です。
無印…未プレイ △…軽くインストプレイ ○…ソロプレイ済み ●…まさかの対戦済み
無印…未プレイ △…軽くインストプレイ ○…ソロプレイ済み ●…まさかの対戦済み
<古代中国史> 3アイテム
春秋戦国(GJ)●
秦帝国が生まれるまでを描いた、古代中国史の2人用アイテム。1ターンは、なんと60年!あの「英仏百年戦争」(GJ)や「帝国の興亡」(HJ)の10年を凌ぐスケールで、実に540年(!)を駆け抜けます。故事にちなんだ人物駒の特殊能力が、楽しそうです。
秦帝国が生まれるまでを描いた、古代中国史の2人用アイテム。1ターンは、なんと60年!あの「英仏百年戦争」(GJ)や「帝国の興亡」(HJ)の10年を凌ぐスケールで、実に540年(!)を駆け抜けます。故事にちなんだ人物駒の特殊能力が、楽しそうです。
張儀(GJ)●
こちらは、戦国時代に的を絞った、一風変わった対戦アイテム。というのが、忠誠を誓う国がランダムで決まり、かつ、最後まで秘密にしておく(!)そうで、ブラフと駆け引きが楽しめます。デザインは、かつて一世を風靡したワークス・ゼロ。「激闘!硫黄島」「ベルリン攻防戦」など、ブラインドの読み合いは秀逸でしたので、期待できますね~。
こちらは、戦国時代に的を絞った、一風変わった対戦アイテム。というのが、忠誠を誓う国がランダムで決まり、かつ、最後まで秘密にしておく(!)そうで、ブラフと駆け引きが楽しめます。デザインは、かつて一世を風靡したワークス・ゼロ。「激闘!硫黄島」「ベルリン攻防戦」など、ブラインドの読み合いは秀逸でしたので、期待できますね~。

項羽と劉邦(GJ)●
傑作CDS「信長包囲戦」(GJ)の池田氏が制作した、2人用アイテム。実は、こちらの方が先に完成だったんですが、マイナーさ故に、発表が後先になったそうです。基本システムの優秀さは知り尽くしているので、大いに期待が持てます。司馬遼太郎の「項羽と劉邦」を読んで、プレイしたいものです。
傑作CDS「信長包囲戦」(GJ)の池田氏が制作した、2人用アイテム。実は、こちらの方が先に完成だったんですが、マイナーさ故に、発表が後先になったそうです。基本システムの優秀さは知り尽くしているので、大いに期待が持てます。司馬遼太郎の「項羽と劉邦」を読んで、プレイしたいものです。

<遙かなり三国志> 13アイテム
三国志演義+エクスパンション・キット(エポック)●
なんといっても、三國志マルチと言えば、これ。セットアップは完全なフリーで、桃園の誓いで配下の武将を集めるところから、始まります。その後、有名無名武将をリクルートして国を広げていくのですが、君主に必要なのは、人を呼び込むカリスマ!でも、カリスマの低い人ほど、長生きするんですよね~(笑い)。経済から一騎打ち、合戦まで、武将/軍師が活躍しますが、諸葛亮孔明や司馬懿(合戦修整±6!)は、尋常じゃないです。
なんといっても、三國志マルチと言えば、これ。セットアップは完全なフリーで、桃園の誓いで配下の武将を集めるところから、始まります。その後、有名無名武将をリクルートして国を広げていくのですが、君主に必要なのは、人を呼び込むカリスマ!でも、カリスマの低い人ほど、長生きするんですよね~(笑い)。経済から一騎打ち、合戦まで、武将/軍師が活躍しますが、諸葛亮孔明や司馬懿(合戦修整±6!)は、尋常じゃないです。

五虎三国志2(GJ)●
翔企画から出版された、シンプルマルチ「五虎三国志」をリファイン。デザイナーは、「三國志の伝道師」こと、天津老師。天命イベントと献帝の命令(不可侵条約)、凶悪な極まる呂布が入ったことで、シンプルさはそのままですが、かなり派手な展開になります。ちはら会でもプレイしました。
翔企画から出版された、シンプルマルチ「五虎三国志」をリファイン。デザイナーは、「三國志の伝道師」こと、天津老師。天命イベントと献帝の命令(不可侵条約)、凶悪な極まる呂布が入ったことで、シンプルさはそのままですが、かなり派手な展開になります。ちはら会でもプレイしました。

旌旗蔽空(T誌付録)
T誌付録となった、正史をもとにした三國志マルチです。先発の「三国志演義」を意識して差別化を図っていて、歴史性が高いのが特徴です。それ故になるようにしかならないシナリオもありますが、ヒストリカルゲーマーには受けがいいです。コンポーネントも、シンプルにして歴史フレーバーがあり、最盛期のSPI風ですね~。
T誌付録となった、正史をもとにした三國志マルチです。先発の「三国志演義」を意識して差別化を図っていて、歴史性が高いのが特徴です。それ故になるようにしかならないシナリオもありますが、ヒストリカルゲーマーには受けがいいです。コンポーネントも、シンプルにして歴史フレーバーがあり、最盛期のSPI風ですね~。
英雄三国志(HJ)△
「旌旗蔽空」(T誌付録)が成功したため、武将数・シナリオ・地域を大幅に拡大して制作された発展版です。黄巾党の乱の直後から、蜀の滅亡まで、多彩なシナリオを誇ります。献帝を擁することによる官位任官が組み込まれていて、さらに歴史性がアップ。途方もなく時間がかかりますが、いつか、キャンペーンに挑戦してみたいです。
「旌旗蔽空」(T誌付録)が成功したため、武将数・シナリオ・地域を大幅に拡大して制作された発展版です。黄巾党の乱の直後から、蜀の滅亡まで、多彩なシナリオを誇ります。献帝を擁することによる官位任官が組み込まれていて、さらに歴史性がアップ。途方もなく時間がかかりますが、いつか、キャンペーンに挑戦してみたいです。

魏武三国志(GJ)△
いわゆる太平記システムを取り入れた、対戦用三國志。それまでは、マルチしかなかったのですが、曹操対反曹操という基軸を入れたことで、二人用になったことは、大きいです。元のシステムが在地主義を表現していただけあって、武将/軍師の出身地と登場時期を押さえるのが大切という、教育的アイテムでもあります。一度だけ、インストをしてもらった覚えがあります。
いわゆる太平記システムを取り入れた、対戦用三國志。それまでは、マルチしかなかったのですが、曹操対反曹操という基軸を入れたことで、二人用になったことは、大きいです。元のシステムが在地主義を表現していただけあって、武将/軍師の出身地と登場時期を押さえるのが大切という、教育的アイテムでもあります。一度だけ、インストをしてもらった覚えがあります。

謀略級三国志(GJ)●
軍師が中心の、軍師による、軍師のための三國志マルチ。三國志アイテム、数あれど、この視点は、これまで全くなかったものです。プレイヤーは己の演じる軍師の正体をひた隠して、勝利に向けて、各国を操ります。最も対戦したいマルチの一つです。
軍師が中心の、軍師による、軍師のための三國志マルチ。三國志アイテム、数あれど、この視点は、これまで全くなかったものです。プレイヤーは己の演じる軍師の正体をひた隠して、勝利に向けて、各国を操ります。最も対戦したいマルチの一つです。

竜虎三國志(GJ)●
同盟関係を持ち込むことで、「魏武三国志」とは違ったエンジンで、対戦アイテムに仕上げています。天津老師の最新作で、軍師の存在がかなり大きいとか。「五虎三国志2」ではランダムに登場した諸葛亮が、こちらでは(状況が許せば)劉備の元に行けるようになっています。基本システムは「春秋戦国」をほぼ踏襲しています。
同盟関係を持ち込むことで、「魏武三国志」とは違ったエンジンで、対戦アイテムに仕上げています。天津老師の最新作で、軍師の存在がかなり大きいとか。「五虎三国志2」ではランダムに登場した諸葛亮が、こちらでは(状況が許せば)劉備の元に行けるようになっています。基本システムは「春秋戦国」をほぼ踏襲しています。

孔明北伐(GJ)
題名通り、劉備亡き後の蜀の存続をかけた、諸葛亮孔明による一大攻勢。イベントカードで特徴を出しながら、極めて厳しい北伐を実施します。そう、史実に忠実すぎて、展開はなるようにしかならないそうですが・・・ガチガチのヒストリカルでも挑戦できる、ちはら会向けかも?!(笑い)
題名通り、劉備亡き後の蜀の存続をかけた、諸葛亮孔明による一大攻勢。イベントカードで特徴を出しながら、極めて厳しい北伐を実施します。そう、史実に忠実すぎて、展開はなるようにしかならないそうですが・・・ガチガチのヒストリカルでも挑戦できる、ちはら会向けかも?!(笑い)

三国志演義Ⅱ(エポック)△
綺羅星のごとく並ぶ、三国史ものの中で、唯一の戦術級アイテム!プレイヤーは編成シートで武将と各種兵科を組み合わせて部隊を作り、汎用マップ上で、合戦をします。数回、ソロプレイをしましたが、呂布の無双スタックに無残に蹴散らされた記憶が・・・。ウォーゲーム凋落期に発表されたため、部数も少なく、AARを見かけることさえ、ありませんが、ぜひ、ちはら会で対戦してみたいものです。
綺羅星のごとく並ぶ、三国史ものの中で、唯一の戦術級アイテム!プレイヤーは編成シートで武将と各種兵科を組み合わせて部隊を作り、汎用マップ上で、合戦をします。数回、ソロプレイをしましたが、呂布の無双スタックに無残に蹴散らされた記憶が・・・。ウォーゲーム凋落期に発表されたため、部数も少なく、AARを見かけることさえ、ありませんが、ぜひ、ちはら会で対戦してみたいものです。

三国志覇王(翔企画)●
関羽、張飛、超雲、呂布、許緒に、旬彧、徐庶、周瑜など、多彩な武将/軍師、連環の計や埋伏の計、水魚の交わりなどの計略、水軍から騎馬軍団までの各種兵科など、わずか100名のカードゲームながら、三国志演義の魅力が全て詰った、最高傑作!時間も1時間程度と手軽で、かつ、滅亡しても英雄さえ生き残っていれば、好きな領地で再起できるので、途中脱落もなく、楽しめます。これまでプレイした三國志アイテムでベスト、と言っても過言ではありません。
関羽、張飛、超雲、呂布、許緒に、旬彧、徐庶、周瑜など、多彩な武将/軍師、連環の計や埋伏の計、水魚の交わりなどの計略、水軍から騎馬軍団までの各種兵科など、わずか100名のカードゲームながら、三国志演義の魅力が全て詰った、最高傑作!時間も1時間程度と手軽で、かつ、滅亡しても英雄さえ生き残っていれば、好きな領地で再起できるので、途中脱落もなく、楽しめます。これまでプレイした三國志アイテムでベスト、と言っても過言ではありません。
三国志英雄伝(翔企画)●
こちらは、武将や軍師の焦点を当てた、三國志人物絵巻です。この人、誰だっけ?!といったマイナー武将/軍師が続出し、フリーセットアップで楽しめます。アイディアはいいのですが、展開が単調になりがちで、「三国志覇王」と比べると、今一つかと・・・。
こちらは、武将や軍師の焦点を当てた、三國志人物絵巻です。この人、誰だっけ?!といったマイナー武将/軍師が続出し、フリーセットアップで楽しめます。アイディアはいいのですが、展開が単調になりがちで、「三国志覇王」と比べると、今一つかと・・・。
天舞-孔明三国志(翔企画)●
翔企画三部作では、最も小柄なカードアイテム。たった60枚で、三国志演義を再現していて、まともな展開になるの?!と思いきや・・・駆け引きが秀逸なため、十二分に楽しめます。少ないカードをどこで投入するのか、かなり頭を使います。「三国志覇王」には勝てませんが、シンプルを極めた作りは、リスクを彷彿とさせます。
翔企画三部作では、最も小柄なカードアイテム。たった60枚で、三国志演義を再現していて、まともな展開になるの?!と思いきや・・・駆け引きが秀逸なため、十二分に楽しめます。少ないカードをどこで投入するのか、かなり頭を使います。「三国志覇王」には勝てませんが、シンプルを極めた作りは、リスクを彷彿とさせます。

<古代朝鮮史と青き狼チンギスハーン> 3アイテム
大戦略白村江の戦い(GJ)●
マイナーテーマにも、果敢に挑戦するGJ誌の白眉。史上初(唯一の?)古代朝鮮三国鼎立時代の統一戦を扱ったアイテム。実は、この時代のことは、教科書程度しか知らないので、プレイを契機に読み深めたいものです。
マイナーテーマにも、果敢に挑戦するGJ誌の白眉。史上初(唯一の?)古代朝鮮三国鼎立時代の統一戦を扱ったアイテム。実は、この時代のことは、教科書程度しか知らないので、プレイを契機に読み深めたいものです。

テムジンの戦い(CMJ)
CMJ誌が唯一、発表した中国史アイテム。ワークスゼロがデザインした会戦級で、テムジンこと、後のチンギスハンの戦いを表現します。必読書は、井上靖の「青き狼」で、決まり。
CMJ誌が唯一、発表した中国史アイテム。ワークスゼロがデザインした会戦級で、テムジンこと、後のチンギスハンの戦いを表現します。必読書は、井上靖の「青き狼」で、決まり。
成吉思征西記(CMJ)
同じく、チンギスハンによる西征を描いた、珍しい作戦級(といっても、モンゴル史自体が、この業界では珍しいのですが・・・)。ワークスゼロらしく、十分にテストプレイを重ねた、ていねいな作りです。
同じく、チンギスハンによる西征を描いた、珍しい作戦級(といっても、モンゴル史自体が、この業界では珍しいのですが・・・)。ワークスゼロらしく、十分にテストプレイを重ねた、ていねいな作りです。

総数は18アイテムで、うち、5アイテムがプレイ済みです(全部、三國志ですね~)。よって、プレイ率は、27.7%。次の目標は4割突破で、あと、3アイテムを頑張ります。マルチゲームが多いので、みなさんのご協力をお願いします。
<2013/4/27の追記>
先日の千葉会の対戦で、プレイ率が4割を突破しました。ジャンルの設立が2月でしたから、過去最速の達成です。
春秋戦国(GJ)●
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8678176.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8678218.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8767446.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/9053418.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/9102165.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8678176.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8678218.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8767446.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/9053418.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/9102165.html
意外と、中国史好きの同志が多かったことと、例会でソロが難しい目標ブラインドアイテムを対戦できたことが大きかったです。
これで、全18アイテムのうち、8アイテムを攻略したわけで、次の目標は6割突破です。目標数は、3アイテム。個人的には「孔明北伐」(GJ)やマルチにも挑戦したいですね~。対戦希望がありましたら、どんどん、コメントをくださいませ。
<2014/5/4の追記>
先日の対戦で、プレイ率が6割を突破しました。ちょうど一年ぶりの安定した達成です。
項羽と劉邦(GJ)●
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11086972.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11058945.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/10958091.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/10711137.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/10552511.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/10533711.html
大戦略白村江の戦い(GJ)●
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/10203737.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/10014484.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/10003016.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/9918783.html
謀略級三国志(GJ)4人プレイ●
謀略級三国志(GJ)はインストでしたが、とても楽しかったので、ちはら会例会でもプレイしたいです。
全18アイテムのうち、11アイテムをプレイしました。次の目標は7割突破で、目標数は2アイテムです。