5月末の休日に、百回記念の二日連続例会が開かれました。参加者はいつもの常連さんでしたが、ゆとりのある日程で、以下のアイテムが対戦されました。
[第一日]
RUN SILENT,RUN DEEP(3W) 3シナリオ
シナリオ12 潜水艦対潜水艦 ●イギリス軍(kawa)対帝国海軍(mitsu) ○
シナリオ15 アメリカ軍艦イングランド ○帝国海軍(mitsu)対アメリカ軍(kawa・Tommy)●○
シナリオ20 ドイツ海軍のスーパーサブマリン ○ドイツ軍(kawa)対イギリス軍(mitsu)●
五虎三国志2(GJ) ○曹操(kawa)・袁紹(mitsu)・
RUN SILENT,RUN DEEP(3W) 3シナリオ
シナリオ12 潜水艦対潜水艦 ●イギリス軍(kawa)対帝国海軍(mitsu) ○
シナリオ15 アメリカ軍艦イングランド ○帝国海軍(mitsu)対アメリカ軍(kawa・Tommy)●○
シナリオ20 ドイツ海軍のスーパーサブマリン ○ドイツ軍(kawa)対イギリス軍(mitsu)●
五虎三国志2(GJ) ○曹操(kawa)・袁紹(mitsu)・
[第二日]
RUN SILENT,RUN DEEP(3W) 3シナリオ
シナリオ3 エースたちの死 ドイツ軍(Tommy・いの)対イギリス軍(kawa・mitsu) 引き分け
バトル・オブ・ザ・バルジ(AH) ドイツ軍(イージーサン)対連合軍(kawa) ドイツ軍優勢
竜虎三国志(GJ)3人プレイ ○曹操(mitsu)・袁紹(いの)・孫権(Tommy)
RUN SILENT,RUN DEEP(3W) 3シナリオ
シナリオ3 エースたちの死 ドイツ軍(Tommy・いの)対イギリス軍(kawa・mitsu) 引き分け
バトル・オブ・ザ・バルジ(AH) ドイツ軍(イージーサン)対連合軍(kawa) ドイツ軍優勢
竜虎三国志(GJ)3人プレイ ○曹操(mitsu)・袁紹(いの)・孫権(Tommy)
二日間にわたり、時間のある中で、「RUN SILENT,RUN DEEP」の4シナリオがプレイできたのは、よかったです。特に、二日目の「シナリオ3 エースたちの死」は圧巻で、盤上を埋め尽くす巨大船団と、ゲーム最多の4隻の潜水艦、6隻の対潜グループが、組んずほぐれつの死闘を展開!広いダブルマップが手狭に見えたほどでした。詳細は、別記事で・・・。

で、知恵を絞り尽くした潜水艦戦のあとは、なぜか、両日とも、三国志に。
一日目の「五虎三国志2」(GJ)は、曹操を受け持ったkawaさんの外交が決まりまくり、気がつけば盤上の8割を、曹操陣営が確保。こうなると、システム的に手の打ちようがなく、袁紹(mitsu)は曹操主力とその同盟の劉備(!)に押しまくられ、孫権(Tommy)は劉表によって、滅亡の一歩手前まで。時間もなくなったところで、曹操の勝利に。

二日目の「竜虎三国志」(GJ) も、序盤こそ、拮抗していたものの、似たような展開に。(前作と違い)狂暴な奸賊のおかげで、曹操(mitsu)の突出までは行きませんでしたが、同盟の劉備に諸葛亮が来たところで、本国を変更!

羽毛扇から振り出される使者の前に、次々と4カ国が同盟!ならば、孔明のお命頂戴と、劉璋と奸賊軍が手薄な本陣に襲いかかりますが、戦闘に以前に、策略で全滅する(!)すさまじさ。公孫瓚(いの)の主力が乾坤一擲の強襲で、孔明を討ち取るものの、傾いた天秤は動かず。劉備(mitsu)による中華統一で幕を下ろしました。

それにしても、異様にターンエンドが遠く、やたらとお家復興が出たため、長かったこと。また、家臣死亡も多く、総勢24名の方(!)がお亡くなりになりました。今まで、最多かも・・・。

2アイテムとも天津老師デザインで、ガチンコの競技アイテムというより、展開を楽しむゲームですが、疲れ切ったところに「運命に委ねる」感が(♪時の流れに身を任せ~)ぴったりだったようで・・・。しばらく、三国志マルチがつづきそうです。
最後のイメージは、イージーサンお気に入りの古典「バトル・オブ・ザ・バルジ」(AH)。2日目にkawaさんが両面撃ちで対戦していました。ドイツ軍がDEとEXを出しまくったので、早々に南部が陥落。ミューズ河に向けて突進をかけていました。

