残暑の残る9月はじめの日曜日に、第104回ちはら会が開催されました。いつものベテラン4人で、ウェーゼル演習からバルジ、三国志、古代朝鮮史まで、楽しみました。今回は、業務多忙のため、簡易版で・・・。
 
先日、プレイされたアイテムと戦績は、以下の通りです。
 
NORWAY!(Bonsai Games)4戦
ルールはそんなに難しくないんですが、とにかくやってみなければわからない、ウェーゼル演習の編成ゲーム。ルール間違いのインストの後、4戦をプレイ。プレイしているより作戦を立てている時間の方が長い、という、妙に「正しい」アイテムでした。
 
●ドイツ軍(mitsu)対イギリス軍(kawa)○
いきなりドイツ軍が高速戦艦を使って通商破壊を試みましたが、イギリス戦艦隊に阻まれ、失敗。今からノルウェイ侵攻をしても厳しいということで、4ターンで終了。
 
イメージ 1
 
○ドイツ軍(mitsu)対イギリス軍(kawa)●
先の失敗に懲りたドイツ軍が綿密な計画で、ノルウェイ侵攻を発動。ウィルフレッド作戦が遅れたことで、トロンハイム・ナルビクとも侵攻に成功。その後、南部を上陸部隊と空挺降下で占領し、全箇所占領で圧勝でした。イギリス軍は、空母を分散したために、ノルウェイ南部の制空権の奪還に失敗し、損害ばかりが嵩みました。
 
イメージ 2
 
イメージ 6
 
●ドイツ軍(Tommy)対イギリス軍(mitsu)○
終了間際に、Tommyさんをお相手に再戦。早々にロイヤルネイビーが突入し、ノル ウェイ北部を制圧。その後、空母による南部の制空権奪取は失敗したものの、高速戦艦隊の哨戒の間隙を縫って、輸送艦隊がベルゲンに逆上陸し、4箇所の占領を阻止し、決定的勝利となりました。
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
●ドイツ軍(Tommy)対イギリス軍(mitsu)○
  今度は、北部に重点を置いて来るであろうドイツ軍の裏を付き、高速戦艦隊が移動した隙に、ノルウェイ南部に空母を投入!アークロイヤルが撃沈されるも、ルフトヴァッフェを駆逐し、制海権を確保。その後、戦艦隊でこれを増強し、ベルゲン・スタバンゲルに近寄らせず、勝利しました。
 
イメージ 9
 
バルジ大決戦(SLGamer) ●ドイツ軍(エンジョウ)対連合軍(kawa)○
さいたまオフラインのSLGamer誌の付録アイテム。序盤、ドイツ軍が猛烈な攻撃でアメリカ軍を除去。サンビット・バストーニュ・スパを占拠するも、後一歩、届かず。
 
イメージ 10
 
日露大戦(CMJ)  ○日本軍(エンジョウ)対ロシア軍(kawa)●
バルジ大決戦を終えて、気がついたら、傑作ミニゲームの日露大戦(CMJ)を二人で、プレイしていました。詳細は不明ですが、日本軍が押し切ったようです。
 
三国志演義(エポック)4人プレイ ○mitsu・エンジョウ・kawa・Tommy
 
 桃園の誓いで、諸葛亮を引き当てたmitsu(青)が南陽を軸に、順調に南部を平定。軍事的優勢を嵩に来て、Tommyさん(ピンク)から領土の割譲をしたまでは順調。と、No.1を叩けとエンジョウ(灰色)・Tommy(ピンク)連合軍が反撃。天命札を使って、エンジョウ軍(灰色)の最強スタックを粉砕し、司馬懿を捕虜にしたのはよかったが、ここでkawa軍(黄)も参戦。
 
イメージ 11
 
一時は、帝都南陽を蹂躙されたため、三領土の割譲を条件にkawa軍(黄)と停戦し、Tommy軍(ピンク)の撃滅に方向転換(負けてもただでは済まないとしておかないと、次回以降に勝ち目がないため)。長安を攻略し、敵のメインスタックを撃滅したことで、文官を手に入れて、終了。負けかと思いきや、最後の獲得が効いて、エンジョウさん(灰色)に1点差で勝利できました。
 
イメージ 12
 
大戦略白村江の戦い(GJ) ○唐・新羅軍(mitsu)対倭・百済・高句麗軍(Tommy)●

前回、慎重になりすぎて、最後の一手番で勝ちを逃がした、リベンジ対戦。序盤、唐・新羅軍が百済を追い込むも、倭軍が後方に回り込んで攪乱。
 
 が、冷静に補給線を確保し、防壁を築いたことで、倭・百済軍が徐々に消耗します。半島中央で孤立化していた倭軍ユニットを殲滅したことで、本土に撤退。
 
イメージ 13
 
イメージ 3
 
 高句麗軍は果敢にも、唐軍の補給線を切りに、攻勢に出ましたが、後方の漢城を唐の上陸軍に取られ、孤立化。最後は、唐・新羅軍主力による包囲殲滅を受けて、国王以下、高句麗主力隊が壊滅し、投了となりました。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
信長包囲戦(GJ) ○織田側(エンジョウ)対反織田側(kawa)●
  最後の時間調整ではじめしたが、織田側の攻勢が冴え、反織田側を圧倒。途中で終了となりました。