今月のソロプレイ第二弾は、「PANTHER」(ツクダ)の末期戦シナリオD「ティアガルデン」です。ヒトラー死亡後もなお、ベルリンの公園「ティアガルデン」で抵抗を続けるミュンヘベルク師団の生き残りと、ソ連軍の重戦車の掃討戦を描きます。題名の通り、登場する兵力は、ドイツ軍の猛獣シリーズに、ソ連軍が誇示する重戦車スターリンシリーズ、そしてPAKとT34となります。
ドイツ軍には1輌ですが、強力無比なクーニッヒ・ティーガーがあります。その他は、栄光のティーガーⅠが4輌。ただし、燃料枯渇のため、移動できるのは3輌のみで、それも毎フェイズに1/6の確率で移動不能になります。これ以外では、発射速度と隠蔽性に優れたPAK(FLAK)が4門となります。AFVについては、弾薬搭載数のルールが適用されます。
対するソ連軍には、攻撃力では圧倒的な122mm砲を搭載したJSシリーズが7輌(!)も登場します。クーニッヒ・ティーガーにこそ、ラッキーヒットが必要ですが、それ以外は命中即昇天の破壊力を発揮します。中でもJSⅢの正面装甲はクーニッヒ・ティーガーでもほぼ撃ち抜くことは不可能です。また、突破を担うT34が5輌(76mm砲搭載型が3輌、85mm砲搭載型が2輌)がいます。
勝利条件は、ソ連軍戦車の4輌以上の突破です。登場ヘクスは中央に固定されているので、考えられる作戦と配置は、以下の通りです。
[ソ連軍]
*重戦車は、敵の抵抗を排除しながら、中央の通りを西進する(一部は路外に迂回し、側面からの攻撃を狙うドイツ軍を制圧する)。
*T34は、南北いずれかの橋を通過し、突破を狙う。
[ドイツ軍]
*中央にクーニッヒ・ティーガーを配置し、防衛の要とする。また、その後方にFLAKとティーガーⅠを配置し、クーニッヒ・ティーガーを掩護させる。
*中央道路を突進して来るであろう敵の側面を突くため、北の草原内にPAKを隠蔽配置する。
*南部の橋付近には、ティーガーⅠの2輌を配置し、迂回してくるT34を迎え撃つ。
序盤、ソ連軍は当初の計画に沿って、盤内への移動を開始します。迂回をする高速のT 34を先頭に、中央道路を突進します。
これに対し、防衛の要であるクーニッヒ・ティーガーが発砲し、全力で駆け抜ける先頭のT34/76を一撃で撃破します。
ソ連軍も移動中射撃(dr-3)の不利を承知で反撃し、T34/85がクーニッヒ・ティーガーに命中弾を出しますが、掩体壕の隠れた堅い砲塔に弾かれ、全く、効果なし。
第2ターン、今度は最強のJSⅢが王虎に命中させますが、さすがの122mm砲弾を持ってしても、ドイツ軍最強戦車の装甲は破れません。
逆に反撃で、交差点で方向転換したT34/85を捉え、やすやすと側面装甲を撃ち抜きます。
その後、近距離へ接近したJSシリーズ7輌(!)が、クーニッヒ・ティーガーに襲いかかります。3ターンまでにのべで6発の122mm砲弾が命中しますが、その悉くをはじき返します。
クーニッヒ・ティーガーは途中で2回の排莢不良を起こしながらも、目標を変更した初弾でJSⅡを捉え、またも一撃でこれを撃破。これで、ソ連軍の損害は3両目となります。たった1輌の虎の前に、前進を阻止されるソ連軍最強の重戦車隊!ああ、クーニッヒ・ティーガーは不死身の化け物か!?
しかし、ついに終焉の時が・・・第5フェイズに放たれたJSの2発がともに砲塔に命中!このうち、1発が分厚い防盾を貫通し、蛮勇を振るったドイツ軍の猛獣に止めを刺しました。
すかさず、重戦車隊は前進を再開します。一部は、草原に潜む対戦車砲を狩るために、方向転回をします。
また、同時期に南部への迂回をしていたT34隊に対し、南の橋梁を守るTIGERⅠが発砲し、戦車戦に入ります。
第4ターン、南部のTIGERⅠに対し、中央のJSシリーズが方向を変え、掩護射撃を開始します。これに対し、今度は中央部の森に潜んだTIGERⅠが、重戦車の側面を狙って発砲!さらに、JS隊の一部がこれに応戦と、たちまちのうちに中距離の戦車戦が激化します。
122mm砲と88mm長距離砲の激しい撃ち合いの結果・・・両軍の損害が急速に上昇します。第4ターンの第4フェイズにJSⅡmの放った一撃が、南部のTIGERⅠを撃破!続く、第5ターン、今度は別のJSⅡmの砲弾が中央森林のTIGERⅠを撃滅!
と、このJSⅡmへ草原に埋伏していたPAK40の2門が発砲し、側面装甲を打ち破って、仇を討ちます。また、未だ、行動可能な唯一のドイツ軍戦車221号車が、中央西端の森から、迂回中のJSⅡを遠距離で捉え、これを撃破します。
怒り心頭のソ連軍は、もう一両残ったJSⅡ230号車が、姿を現したPAK40に、暴力的な122mm砲を命中させ、1門を跡形もなく吹き飛ばします。
一方、当面の敵がいなくなった南部では、残り3輌となったT34が前進を再開します。装甲の厚いT34/85が、第5ターンの第4フェイズに渡河し、森に潜んだTIGERⅠの近距離砲撃を躱し、突破確実になります。
続く、最終の第6フェイズには、今度はT34/76の2輌が橋に差し掛かります。これに対し、砲塔を回転させたTIGERⅠと森に潜んでいたFLAK37が臨機射撃を実行!221号車の88mm砲が、2両目の戦果を上げますが、もう1輌は突破確実に。
押し迫ってきた第6ターン、時間がないソ連軍は、PAKに側面を晒しながらも、全速前進を開始します。
これに対し、北方に配置されたPAK40が800mを越える距離で、APCRを命中させます。命中箇所は、最も弱い車体下部。放たれた特殊徹甲弾が、JSⅡmの装甲を貫き、これを撃破します。
ならば、お返しとばかりに、今度は中央で制圧任務に徹するJSⅡ230号車が、もう一つのPAKを122mm砲弾で撃滅します。
迎えた最終ターン、もはや4輌の突破は困難になりましたが、ソ連軍がベストを尽くし、西端への突進を続けます。
中央道路を邁進したJSⅡmが、森林に隠れるTIGERⅠを発見したのは、第3フェイズでした。距離はわずかに100m!が、慌てた両戦軍は、照準が狂ったのか、命中弾なし。
と、中央のPAKの制圧を終え、完全停車中だったJSⅡ230号車が、このTIGERⅠを発見します。500mの中距離から、緊急装填した砲弾を発射!確率はわずかに16.6%でしたが・・・これを見事に命中させます。脅威の122mm砲弾が虎の正面装甲を撃ち抜き、最後の抵抗を排除しました。この時点で、ソ連軍戦車3輌の突破が確定しました。
あとは、勝利条件に関与しない掃討戦のみに。2つのPAKと虎1輌を屠った殊勲のJSⅡ230号車が、最後の獲物にと、北部のPAK40に車体正面を向けます。と、この瞬間に、PAK40が絶望的な戦力差ながら、徹甲弾を発射します。低空を這うように伸びた弾道が、JSⅡの車体と砲塔の継ぎ目に命中!(なんと砲塔基部!)ソ連軍最優秀の戦果を上げた230号車を75mm砲のクリティカルヒットが吹き飛ばし、ジ・エンド。
終わってみれば・・・
ソ連軍の突破3輌(T34/76、T34/85、JSⅡm)
で、1輌足りずに、ドイツ軍の勝利に。末期戦の最後を飾るに相応しい激戦でした。
ソ連軍の突破3輌(T34/76、T34/85、JSⅡm)
で、1輌足りずに、ドイツ軍の勝利に。末期戦の最後を飾るに相応しい激戦でした。
このソロプレイで、欧州戦線末期戦のアイテムの達成率が、6割を越えました。関連記事を更新しましたので、ご覧ください。
コメント