お昼から、それぞれの組み合わせで対戦になります。HAさん、Wilさん、mitsuが残ったので、なにかできそうなものをと、「ドイツ戦車軍団」(CMJ)の両面打ちに入ります。二面打ちをするのは、じゃんけんに敗れたHAさんです(笑い)。
 
イメージ 2
 
mitsuの希望で「ハリコフ」となり、陣営はHAさんが決めました。ソ連軍(mitsu)対ドイツ軍(HA)となります。
 
序盤、ソ連軍は「敵の柔らかい鉄道線」を狙って、機械化部隊主力をひたすら西進させます。これに対し、ドイツ軍は前で守ろうとして戦線が伸び、渡河点付近が手薄になります。
 
イメージ 3
 
第3ターン、敵を迂回したポポフ戦車軍団が渡河点をスルーし、そのまま、主要鉄道線(2VP)を切断してしまいます。また、東端と中央部に強力な打撃を与え、装甲2ユニットを除去し、2個ユニットを包囲下におきます。
 
イメージ 4
 
圧力を受けたドイツ軍は、西への退却を行い、大幅に戦線を縮小。一部で増援による反撃を行い、ソ連軍の2ユニットを除去します。
 
イメージ 5
 
第4ターン、これに対し、兵力で上回るソ連軍は、南部で全面攻勢をかけます。迂回による包囲と戦闘後前進で次々と敵の装甲部隊を包囲し、撃滅していきます。
 
イメージ 6
 
ドイツ軍も突出した戦車軍団を包囲殲滅するものの、もはや主要鉄道線の奪還は不可能に。
 
第5ターン、包囲下にあったドイツ軍の2個装甲部隊を排除するとともに、南部では攻勢を続けます。一方、北部では到着したため、ハリコフ市街は半分のみの突入で諦め、防御態勢を引きます。
 
イメージ 7
 
第6ターン、部分的でも攻勢を続けるソ連軍と、反撃でイニシアチブを奪還したいドイツ軍が、激しく激突します。強力なSS装甲擲弾兵師団が北部で攻勢をかける一方で、南部と中央部ではソ連軍が執拗な攻撃を続行。
 
イメージ 8
 
両軍ともに損害が続出しますが、赤軍らしからぬ巧妙な戦闘指揮で、やや、ソ連軍が有利か?!
 
第7ターン、さすがに北部と中央部では、ドイツ軍の圧力が高まったために、全面的に防御態勢に移行します。が、南部でもなおも攻撃を行い、敵に損害を与えます。
 
イメージ 9
 
最終ターンも、ほぼ互角の戦いで戦線は停滞し、春の泥将軍の到来でジ・エンド。最後までイニシアチブを手離さなかった赤軍の健闘で、64点:27点とソ連軍の勝利となりました。
 
イメージ 10
 
尚、同時に両面打ちで「コンパス作戦」が行われ、こちらはイタリア軍が補給線を守りきって、勝利となりました。
また、その後、来場した山田さんとWilさんが「エル・アラメイン」に移り、2戦をしていました。
 
イメージ 1