緒戦は、暖機代わりに「信長包囲戦」(GJ)をプレイしました。陣営は、エンジョウさんが希望により織田側で、mitsuが反織田側です。ところが、あまりの熱戦ぶりにとうに暖機を通り越しまして・・・(笑い)。
序盤、信長側は、浅井討伐をスタートに、畿内の反対勢力を討ち果たしていきます。

反信長側としては、この間に武田・上杉の2大国を参戦させて、文字通りの「包囲戦」を仕掛けたかったのですが、参戦drはぴくりとも動かず。やむなく、カードで動きを作りますが、回りよく来ていた「贈り物」で中盤まで封印されます。
ならば、カード差を埋めようと、本願寺と毛利を使って、ゲリラ戦を展開しますが、秀吉の調略と柴田・明智の突撃能力により、次々と平定されていきます。第5ターンまでに敵主力により、紀伊石山・阿波・播磨を取られ、カード差は9枚:4枚と絶望的に。

やっと参戦した上杉も、越前に侵攻したところで、第7ターンに織田主力に捕捉され、あえなく戦死。

勢いに乗る織田側は、徳川とともに最後の宿敵武田に参戦したまではよかったのですが、ここから反織田側が不屈の反撃を開始します。主役はなんと朝倉!

敵主力が甲斐に向かう隙をつき、南信濃経由で美濃にゲリラ的に侵攻。反撃で敗退すると、今度は本願寺と朝倉で越前を奪還。またも、反撃により、朝倉は敗退しますが、貴重な手番を消費させます。

業を煮やした織田側は、武田を殲滅すると、北陸に兵を向け、徳川・織田の連合軍で、越後以外を平定し、勝利はほぼ確実でしたが・・・。
反織田側はまだ諦めていなかった!そう、最終第10ターンに、「小大名の調略」が来ていたのです。目標は、補給3箇所を占拠している徳川。敵の手番を浪費させ、最後に中立化させられれば、ギリギリで敵の勝利を阻止できるはず!
意図を悟られないように、ありとあらゆる手を使い、織田側を揺さぶりましたが・・・ああ、後1枚まで迫ったものの、万事休す。一度は、中立になった徳川が、外交により再び、織田陣営に加わり、勝利となりました。

巡り合わせがかみ合わず、勝利を逃しましたが、あと一歩まで行けたので、満足です。ただ、「徳川中立」勝ちだと、織田側は絶対、負けた気がしなかったでしょうね~(笑い)。