この日の最後に取り組んだのが、80年代アニメの艦隊戦アイテム「Ships & Tactics」(グループ乾坤一擲)です。例会のお知らせでも触れましたが、先のゲムマで、新規の陣営をゲットしまして。早速、それを取り入れてのプレイになりました。
第一戦は、バッフクラン(mitsu)・マクロス(kawa)・地球防衛軍(Tommy)の戦い。まず、マクロス陣営が、特殊兵器の宝庫ヤマトに対し、バルキリー3機による反応弾(!)攻撃を実施します。すでにバッフクランの前哨戦で傷ついていたヤマトは、これに耐えられず、波動砲も発射しないうちに轟沈!怒り心頭の地球防衛軍は、砲撃戦でマクロス陣営を切り刻み、損害が増します。

このおかげで、特殊能力を持たないバッフクランは、カモになることを免れます。隙を突いて、豊富な戦闘機・重機動メカを展開して、高得点の艦艇を沈め、気がつけばトップに。
そうはさせじと、マクロス・キャノンや拡散波動砲の洗礼を受けますが、カード回しを早めたために、ゲームは早々に終了し、なんと弱々バッフクランの勝利に。
と、終わり間際に、バトルロワイヤルならではの珍事が発生します。出撃したザンザルブに対し、なんとマクロス陣営からブリタイ本人が迎撃。結果、100mを越える最強の重機動メカを、巨人とはいえ生身のブリタイが迎え撃って、相打ちに。あまりに奇妙きてれつな展開に「そんなのあるかー!(笑い)」と、勝敗抜きで大爆笑でした。

第二戦は、ちょっとまじめに(?)、艦隊戦主体の銀河帝国(mitsu)・自由惑星同盟(kawa)・マクロス(Tommy)の戦いに。となると、特殊兵器満載のマクロスが怖いので、銀河帝国と自由惑星同盟が一時的にタッグを組み、マクロスに集中砲火を浴びせます。結果、前面に出る前に、マクロスは撃沈。
その後、三者で戦力を削り合いますが、早々にロイエンタールとラインハルトを引いた銀河帝国が、攻撃精度とリアクション速度で上回り、勝利しました。

第三戦は、マクロス(mitsu)・白色彗星帝国(kawa)・ジオン公国(Tommy)の戦いに。これが正しいマクロスだ!とばかりに、突出したマクロスがダイダロス・アタックを見舞い、一歩、リード。対して、白色彗星帝国が火炎直撃砲と超巨大戦艦の攻撃で、マクロス陣営を分断。ジオン公国もミノフスキー粒子を撒きまくり、モビルスーツ戦で応酬。

ここで、二度目の珍事が・・・。集中攻撃を受け、終盤に艦載機(バルキリー)が尽きたマクロス陣営は、再び、ブリタイ本人が迎撃に出ざるを得なくなります。ふと、カードを見ていたmitsuがある秘策を思いつきます。歌姫リン・ミンメイならば、例え、人類でなくても(ゼントラーディでも!)、男を奮い立たせるはず。出撃したブリタイに特殊能力「私の彼パイロット」を歌唱し、見事に敵の艦載機を撃墜! 白色彗星帝国にとっては、まさに「デカルチャー!」だったことでしょう(笑い)。

勝負は、わずか1点差で、白色彗星帝国の勝利。が、普通なら大いに盛り上がる展開も、ブリタイお笑い旋風の前には、かすんで見えました、とさ(笑い)。