1月末の寒冷の日曜日に、第132回ちはら会が開催されました。いつもの常連さんに加え、都内からDas Reichさんと少将さん、県内からK村さんも参加し、6つのアイテムを楽しみました。

先日にプレイされたアイテムと戦績は、以下の通りです。

バルジ大作戦(JWC) ドイツ軍(mitsu)対連合軍(Das Reich)第6ターン前半まで引き分け
スモレンスク攻防戦[ドイツ装甲軍団](CMJ) ●ドイツ軍(K村)対ソ連軍(kawa)○
DRIVE ON STALINGRAD(Decision Games) ○ドイツ軍(Tommy)対ソ連軍(kawa)●
スターリングラード救出作戦(CMJ)2戦
 ●ドイツ軍(K村)対ソ連軍(mitsu)○
 ●ドイツ軍(K村)対ソ連軍(mitsu)○
常徳殲滅作戦(CMJ)2戦
 ○日本軍(Das Reich)対中国軍(少将)●
 ○日本軍(Das Reich)対中国軍(少将)●
江戸幕府の黄昏(GJ)2戦
 ○倒幕側(少将)対幕府側(K村)●
 ○倒幕側(少将)対幕府側(K村)●

由緒正しき、ドイツ戦車軍団の流れを汲む「スモレンスク攻防戦」(CMJ)。初プレイのkawaさんが、光るセンスで寄り切り。

イメージ 1

同名のPGGシステムでなく、ボンバがデザインした新「DRIVE ON STALINGRAD」(Decision Games)。史実通り、ソ連軍(kawa)がドイツ第6軍を包囲したものの、枢軸同盟軍を攻撃しなかったために、ドイツ軍(Tommy)に余剰兵力ができ、見事に包囲環を食い破って、脱出。見事にドイツ軍の勝利となりました。

イメージ 2

イメージ 3

少将さんが、作戦級の鬼-Das Reichさんに「常徳殲滅作戦」(CMJ)で二連戦。第一戦は、中国軍戦線に穴があり、2ターンで投了。第二戦は最終ターンまで粘り、敗退。次こそ、節分に鬼を退治だ?!

イメージ 4

傑作「Twilight Struggle」の直系で、今、話題の「江戸幕府の黄昏」(GJ)がちはら会に登場。倒幕側(少将)対幕府側(K村)で連戦し、二回とも薩長軍が勝利を収めた模様。

イメージ 5

おお、SLGの本流のWWⅡアイテムが、なんと5つも!しかも、ほとんどが正統派の作戦級ばかり。残りも最新のCDSと、時流に乗ってるじゃないですか?!古くて、珍しくて、へんちくりんな、いつものちはら会と大違い(笑い)。今年のちはら会はひと味違うぞ?!

で、もって、こちらが、ちはら会名物の新春お年玉!drが大きい順に、持ち寄った献品をゲットできるという、恒例企画です。

イメージ 6

今年は、軍事カレンダーに、ゲーム2点、関連書籍に、DVD+VHS(!)、茨城会から寄贈いただいた高級ビールに、携帯食料と、6人にしては十分なお年玉になりまして。


イメージ 7

イメージ 8

イメージ 12

勝負を決めるdr振りにも、自然と力が入ります。で、もって、目玉(?)のプレミアムビールは、常連のTommyさんがゲット!

イメージ 9

イメージ 10

最後は、にこやかに全員で記念写真を取りました、とさ。

イメージ 11