「秀吉頂上決戦」で戦国ものの暖機ができたところで、この日に予約をいただいていた「信長包囲戦」(GJ)を、にしさんと対戦します。陣営は、織田軍をmitsuが、反織田軍をにしさんが担当します。にしさんは二度目の対戦だったので、ルールや展開をインストしながらのプレイになるはずだったのですが・・・。

第1ターン、「突撃」が来ない織田軍は、やむをえず、越前の朝倉を「他の勢力の調略」で足止めすると、全力で浅井を攻めます。数の威力でなんとか殲滅したものの、反撃で4ヒットを食らい、主力の兵力が激減します。

と、反織田軍は、ここで参戦カードを使い、増援で上昇していた参戦レベルを押し上げ、武田家とさらに毛利家まで参戦します。
第2ターン、獲得カードは、6枚:6枚のイーブンに(少なくともリードしていないときつい織田にとって、この時点で厳しい状況が始まります)。もはや、インストどころではありません。

またも「突撃」が来ない織田軍は、主力を増強すると、越前に突撃し、朝倉を殲滅します。が、反織田軍も、毛利が播磨を制圧し、武田が美濃を落とし、圧倒的な優位に立ちます。
第3ターン以降、カードは、常に反織田軍がリードして、本来なら回復不能なレベルですが、織田軍が意地をみせんと奮闘します。
第3ターン、唯一の突撃を使って、美濃の武田を全滅させ、これを奪還します。続いて、第4ターンに北近江に突入した毛利勢を迎え撃ち、武将3人を討ち取ります。さらに、南近江を席巻しつつあった本願寺勢を、主力の転戦で撃破します。


が、織田の奮戦もここまででした。豊富なカード数で、中小大名を味方につけた反織田軍は、松永勢と本願寺が協力して、要衝山城を制圧します。さらに、宇喜多勢が北近江に侵攻し、「仮病」によって取り残されていた羽柴秀吉を討ち取ります。上杉も越前に、武田も東海道沿いに三河まで攻め上がります。

第7ターンには、ついにカード差が織田軍4枚:反織田軍11枚となり、畿内に籠もるしかない織田軍は、もはや死に体に。
死に物狂いの反撃で山城を奪還したものの、美濃に上杉勢が、南近江に宇喜多勢が突入して、サドンデス負けが決定しました。

カード巡りや反織田軍の戦闘drが惨かったのは確かですが、インストでのガチ負け・・・が、にしさんの実直なプレイに負けたと思えば、やむなしと切り替えて、第二戦に。陣営は、同じです。
第1ターン、またも「突撃」が来ないものの、確率的に十分あり得ると開き直って、織田軍は浅井を「他の勢力の調略」で足止めすると、朝倉に主力を向け、これを殲滅します。
と、反織田軍は、またも参戦カードを投入して、武田家を参戦させます。が、この動きを読んでいた織田軍は、すかさず、徳川勢を使って、駿河を攻略します。

第2ターン、カード差は織田軍7枚:反織田軍4枚に。先手を取った織田軍は、家康に南信濃を確保させると、主力で甲斐を攻めます。わずかに信玄が生き残ったものの、次ターンの陥落は確実に。

第3ターン、初手で信玄を討ち取って甲斐を占領した織田軍は、返す刀で膠着状態だった浅井を攻め、滅亡一歩手前に。と、ここで反織田軍も意地を見せ、「官位任官」で徳川を中立にし、毛利と上杉を参戦させます。

第4ターン、前ターンの反織田軍の善戦が実って、カード差は織田軍6枚:反織田軍5枚に。織田軍は主力で浅井を殲滅し、別働隊の佐久間信盛が長島本願寺を叩き、これを制します。反織田軍は、戦国史上最強の上杉勢が越前に侵攻し、ここを守っていた滝川一益を討ち取ります。

第5ターン、こういうときに限って「突撃」が来ず。やむをえず、織田軍は時給に徹することにし、越前の上杉勢を「他の勢力の調略」で足止めし、カードプレイで徳川家を織田勢力に復帰させます。

第6ターン、業を煮やした反織田勢は、毛利本隊を持って山城に強襲をかけ、一時的に強を制圧します。が、これは織田軍の罠でした。織田軍主力は北近江から踵を返すと、山城に突撃を敢行し、毛利軍を全滅させます。
第7ターン、もはやカード差は、織田軍9枚:反織田軍6枚と絶対的有利に。満を持して、26戦力で上杉を迎撃し、謙信を討ち取ります。さらに前ターンにまたも中立化された徳川を、即座に復帰させます。

こうなると、もはや反織田軍に組織的反攻は難しく、第8-9ターンにかけて、北信濃の武田家(山縣昌景)を崩壊させ、石山本願寺を陥落させ、盤石の布陣に。

この時点で、次ターンの逆転は不可能となり、織田軍の勝利となりました。ああ、遠征の茨城で一つは勝ててよかった(笑い)。

ちなみにこの日は、前回のmitsuと喜多川さんの対戦に触発されたstr会長も「信長包囲戦」(GJ)を持ち込み、盟友Tommyさんとのちはら会・茨城会対決(?)になっていました。こちらは、織田軍を担当したstr会長が、経験の差で連勝していました。

コメント