前々回のちはら会でデビューした戦闘級空戦ゲームの「KOMET!」(CMJ)を、kawaさんと機種を入れ替え、4戦しました。

イメージ 1

まずは、P47(mitsu)対Bf109(kawa)の4機同士の対決です。第1ターン、3機のみに機動を与え、高速で敵に接近したP47が、Bf109の背後を取ります。高速・高火力を生かした一撃離脱攻撃で、これを撃墜します。

イメージ 2

イメージ 3

さらに、第2ターン、単機となった敵の後方ロッテに対し、P47が側面攻撃で損傷を与えます。さすがに12.7mm8門は伊達じゃないぞ!

イメージ 4

焦るドイツ軍はお返しとばかりに、アメリカ軍の後方ロッテに側面攻撃をかけますが、こちらは厚い防弾板(dr+1)により、効果なし。

イメージ 5

第3ターンに、傷ついたBf109に対し、もう一機のP47が今度は後方から射撃。これが決まって、2機撃墜となり、アメリカ軍の勝利となりました。

イメージ 6

第2戦は、B17爆撃機及びP38護衛機(mitsu)対迎撃機(kawa)の戦いです。ドイツ軍には、表題のロケット戦闘機Kometとジェット戦闘機Me262が登場します。

イメージ 7

まず、セットアップですが、ドイツ軍が広く散開したのに対し、アメリカ軍は左方に集中して配備し、相互、連携を狙います。

イメージ 8

序盤、超高速性を生かして、ドイツ軍が一気に接近してきます。これに対し、アメリカ軍はB17の2機に機動を与え、ひたすら先を急ぎます。

イメージ 9

第2ターン、この爆撃機を襲撃せんと、ドイツ軍機は旋回に入ります。と、ここで先制射撃をしたのは、なぜかアメリカ軍のP38!ロケット戦闘機が双発機に迎撃されるなんて!(笑い)コメートが旋回のため、速度を落としたところを側面攻撃しましたが、これは惜しくも外れ。

イメージ 10

が、この攻撃を意識したドイツ軍は、下手な旋回は危険と、慎重な機動に終始します。

これが狙いでした。その間に、B17はスイスイと前進し、あっという間に安全地域に逃げ込み、勝利しました。そう、ロケットもジェットも速度は速いけど、思ったほど使えないんです。

イメージ 11

第3戦は、全く同じ戦力で対戦します。アメリカ軍は右方に集中配備します。

第1ターン、ドイツ軍は高速迎撃機群を右中央付近に集中させ、編隊攻撃を目論みます。この手間にと、アメリカ軍はB17の1機を先行させ、第1ターンで早くも突破に成功させます。

イメージ 12

が、ドイツ軍は慌てず、もう1機のB17に集中攻撃をかけます。まず、Me262が突進し、側面から大火力の射撃を見舞います。高い耐久力を持つB17でしたが、あまりの高速に対応できず、損傷します。

イメージ 13

と、ここで「主役」のコメートが突入!本来、格闘戦は得意ではないのですが、高速から一気に速度を絞り込み、急旋回でB17の背後につきます。この大火力攻撃を損傷機では回避できず、ついに4発爆撃機が撃墜されます。

イメージ 14

その後、数の優位に立ったドイツ軍は、格闘戦でP38の1機も撃墜し、2機撃墜により、初勝利となりました。

イメージ 15

最終の第4戦は、やはりドッグファイトをしましょうと、上級ルールの特殊機動を取り入れて、P51(mitsu)対Fw190(kawa)の戦いです。条件は、全くの五分です。

第1ターン、たった1機のサンダーボルトがドイツ軍編隊に突っ込みます。これを予測していなったドイツ軍は対応が遅れます。4機を相手に巧みな機動で背後をとったP47がFw190を損傷させます。

イメージ 16

実は、序盤からシザーズやブレイクといった特殊機動チットがきていたため、できた技でした。

イメージ 17

第2ターンになっても、優位は変わらず。P47が高速で敵を翻弄し、別のFw190の背後を取ります。正確な射撃が機体を直撃し、一撃でこれを撃墜します。

イメージ 18

第3ターン、さすがにドイツ軍にも機動チットが集まりだし、シザースにシザースなど、激しいドッグファイトに。アメリカ軍も1機ではつらくなり、もう1機のP47を側面から突入させます。

イメージ 19

勝負がついたのは、第4ターンでした。この2機の連携で、損傷したフォッケウルフを捕捉!側面からの攻撃で、2機目を撃墜し、アメリカ軍の勝利となりました。

イメージ 20