「銀英伝」の連戦の後、お手すきのMMさんをお誘いし、「ハリコフ攻防戦」(CMJ)を対戦しました。前回の千葉会でも対戦しましたが、その時とは陣営を換えて、ソ連軍(mitsu)対ドイツ軍(MM)となります。

イメージ 1

序盤、ソ連軍は枢軸群の「柔らかい下腹部」-ドネツ河の渡河点を目指して、一路、戦車部隊を差し向けます。これに対し、枢軸軍は早くも南部で反撃に転じますが、これにより、渡河点付近の守備隊はわずかに装甲連隊2個だけと薄くなります。

イメージ 2

第3ターン、この手薄な防御戦に対し、ポポフ戦車軍団を筆頭に数百両の戦車が殺到します。ともに5:1攻撃で一角が崩れ、戦闘後前進で1個連隊が包囲殲滅されます。ドイツ軍は、増援を持って、二重戦線を引くのがやっとです。

ドイツ軍は南部の全増援と東から投入した歩兵師団により、押し込まれながらも何とか戦線を維持しますが、その分、南の戦線が大きく後退し、早くもVP地点の鉄道支線まで退却します。

イメージ 3

第4ターン、スタックと地形効果によって、なんとか突破を防いでいたドイツ軍ですが、強気の反撃に成功したことが徒になります。南部に大きな間隙!

イメージ 4

第5ターン、ここから雪崩れ込んだソ連軍部隊は瞬く間に 南部戦線を崩壊させ、主鉄道線を分断します。それでもドイツ軍は、東から最大戦速で駆けつけたSS装甲擲弾兵師団と南部の増援を持って、敵のスピアヘッドに包囲攻撃をかけ、これを殲滅。後方により残されていた装甲1個師団と連絡を取ることに成功しましたが・・・。

イメージ 5

第6ターン、乱戦の中でソ連軍は数の力を生かして、ドイツ軍の2個装甲師団を包囲。2:1で攻撃をかけ、ともに成功!SSと国防軍の各1個装甲師団をヴァルハラに送ります。これにより、反撃兵力が激減したドイツ軍は逆転は不可能と判断し、ソ連軍の勝利となりました。

イメージ 6

イメージ 7