続いてプレイしたのが、政治系カードドリブンの「江戸幕府の黄昏」(GJ)です。mitsuが倒幕側を、Tommyさんが佐幕側を担当します。

イメージ 6

第1ターン、まずは勢力圏を広げんと、倒幕側は九州に影響度を投入します。雄藩の薩摩を押さえ、熊本も影響下におきます。対する佐幕側は、長州で政変を起こし、一時的に佐幕支配下にします。VPは佐幕側+1となります。

イメージ 7

第2ターン、この流れで佐幕側有利なイベントが続きます。参与会議や和親条約が進み、中部地区の得点で、VPは佐幕側+3になります。

第3ターン、さらに和宮降嫁や横浜開港などが発生。倒幕側も中国VPで盛り返すものの、攘夷実行後に開国となったことで、VPは佐幕側最高の+6になります。

イメージ 8

第4から第5ターン、カード枚数が増えたことで、倒幕側の反攻が始まります。長州藩の暴発や奇兵隊、緒隊創設など、効果の高いイベントが続き、九州、南海道、中国に倒幕側の支配が広がります。が、うまくVPカードが来ず、佐幕側も攘夷決行などで対抗し(官制攘夷!)、VPは変わらず。また、四国艦隊等の大きな佐幕イベントもあり、一時的に薩摩を佐幕派が支配します。

イメージ 9

が、第5から第6ターン、流れは一気に倒幕へ。敬天愛人で薩摩の支配を取り返すと、支配藩が多いことを生かして、九州・中国で内紛を掛けまくります。さらに、まとまってVPがカードが来たため、倒幕側がすさまじい勢いで得点し、なんと一気に倒幕側+9まで逆転します。

迎えた第7ターン、さらに細かいVPを積み重ねた倒幕側はあえて不利なイベントも行って、外国の介入レベルを下げると、間髪を入れず、錦の御旗を投入!drにより-5VPとなるものの、そのまま、倒幕側がサドンデス勝利となりました。

イメージ 10

第二戦も、同じ陣営で対戦します。コツをつかんだTommyさんは、西日本の支配に力を入れます。当然、倒幕側も同様で、早々に桜田門外の変を起こして、安政の大獄を防ぐと、今度は佐幕側が寺田屋騒動や池田屋事件で反撃し、丁々発止の戦いに。

イメージ 2

雄藩は倒幕側が、瀬戸内の周辺藩を佐幕側が確保し、第5ターンまで取ったり取られたりで、ほぼVPは均衡に推移します。

イメージ 1

事態が動いたのは、第6ターンでした。蛤御門の変で倒幕側は今日の支配を失いますが、その反動のように亀山社中や陸援隊が来て、一気に西日本で倒幕側有利になります。VPも+7へ。

イメージ 3

こうなると、残った佐幕藩へ四方八方から内紛工作が降り注ぎ、この状態がさらに進み、VPは倒幕側+14へ。
開けた第8ターン、倒幕側に開港場VPカードが来たため、間髪を入れず使用。結果、VPが20点振り切りとなり、最終ターン早々のサドンデス勝利でした。

イメージ 4

イメージ 5

久しぶりのプレイでしたが、実に楽しかった!カードの流れが偏ると、どうにもできないこともありますが、「ここで新撰組が来るか!」とか「自分で四国艦隊を呼ぶとは・・・」、「朝敵長州を討て!(蛤御門の変)」など、幕末好きにはたまらないアイテムです。さすが「Twilight Struggle」の流れを汲む傑作CDSです。