SF3Dがあっさり終わったので、オフ会で盛り上がった「江戸幕府の黄昏」(GJ)を再戦します。陣営は、前回と逆に佐幕派(mitsu)対倒幕派(Tommy)です。

第1ターン、両陣営とも政変を多用し、長州でクーデター合戦が起こります。一時は佐幕派が藩論を統一しますが、直後に寺田屋事件を起こし、倒幕派が支配を取り返します。このターンに、倒幕派は薩摩、長州、土佐を押さえ、優位に立ちます。攘夷実行の加点も合わせ、倒幕派6VPとなります。

イメージ 1

第2ターン、佐幕派は井伊大老が就任し、反撃で薩摩の支配を取り返します。また、敵の強制イベントで徳川家茂が登場し、若干ながら押し戻し、倒幕派4VPとなります。

イメージ 2

第3ターンは、長州藩での政変に始まり、イベントのラッシュとなります。生麦事件で攘夷が起こると、続けて生野義挙に。佐幕側も和親条約を結び、カード枚数が増えます。

イメージ 3

第4~5ターンもこの傾向が続き、松下村塾で松蔭が登場し、咸臨丸が海を渡ります。トドメは、安政の大獄でこれにより、薩摩、長州、土佐の全てが佐幕派支配となります。

イメージ 4

第6ターン、土佐勤王党の活躍でこの地の佐幕支配が崩れますが、京には新撰組と佐幕派の薩摩藩兵が駐留し、瀬戸内海まで押さえたことで、倒幕派は一気に苦しくなります。得点もついに佐幕派が逆転し、5VPとなります。

第7ターン、倒幕派に亀山社中が登場しますが、間髪入れず、佐幕派が近江屋事件を起こし、海援隊・陸援隊の登場を阻止します。ならばと長州で奇兵隊が決起しますが、逆に土佐勤王党が壊滅するなど、状況は変わらず。得点カードが続いたことで、VPで佐幕派が16点まで到達します。

イメージ 5

開けて、第8ターン、佐幕派の一手目が南海道の得点に。これにより、6VPを得た佐幕派が振り切り、最終ターン途中のサドンデス勝利となりました。

イメージ 6