この日、もう一つ、プレイ希望をしていたのが、関ヶ原キャンペーンとしては最新作の「シン・関ヶ原」(GJ)です。いわゆるデッキ構築型のカードドリブンで、池田氏らしいシンプルな基本ルールと、全てをカードに落とし込んでいる特別ルールが、特徴です。ぜひ、自分もプレイしたいと上げておいたところ、こまいふさんとstr会長がお相手してくれました。

第1戦は、西軍(mitsu)対東軍(こまいふ)の戦いになります。

イメージ 2

第1ターン、東軍は、東海道の往来を押さえるべく、山内・池田・福島を参戦させます。西軍は定石とも言える宇喜多勢による山城攻略と織田・小西の参戦で戦略ポイントを増やします。
 
第2ターン、西軍は宇喜多勢を伊勢に転戦させ、活動を始めた石田を南近江に侵攻させ、ともにこれを制圧します。また、小西勢は西美濃で織田勢とスタックさせ、防備を固めます。

イメージ 3

東軍は山内勢・池田勢を清洲に移動させ、福島勢とスタックをさせます。また、前田を参戦させ、VPを上昇させます。

第3ターン、東軍は最上と浅野を参戦させ、戦略態勢を整えるとともに、福島勢・山内勢を持って、西美濃へ侵攻します。これに対し、西軍は主力の宇喜多勢と石田勢を美濃へ投入し、初の会戦が起こります。結果は、兵力を集中した西軍が圧勝し、福島・山内が戦死してしまいます。

イメージ 4

同時に、活性化した島津と織田勢を伊賀に侵攻させ、これも陥落。順当にVPを伸ばします。

イメージ 5

 
第4ターン、先鋒が壊滅した東軍は慌てて、浅野勢を清洲に派遣します。また、主力の徳川勢を江戸から、秀忠勢を上田から三河へ投入し、後詰めとします。

これに対し、西軍はカウンターで主力隊を「大一大万大吉」で尾張に突入させます。結果は、またも西軍が圧勝し、池田・浅野を壊滅させます。

イメージ 6

また、石田勢・小野木勢を使って、丹後の細川を攻め、これを攻略します。
 
第5ターン、東軍は有効な手札を圧縮するため、壊滅した大名カードを入れ替えるのが、やっと。唯一、前田勢が南加賀に突入しますが、丹後から反転した石田勢が馬防柵を築いて迎撃し、前田勢に大打撃を与えます。

イメージ 7

第6ターン、東軍は有効な手が打てず、膠着状態に。と、畿内を制圧した西軍は、強力な豊臣秀頼を獲得し、さらに増田を参戦させ、VPで東軍を大きくリードします。

イメージ 8

第7ターン、このままではジリ貧となると判断した東軍は、徳川主力隊を持って尾張への侵攻を行います。が、西軍はこれを待っていました。主力の宇喜多勢がカード攻撃で一方的に損害を与えると、さらに強行軍で追い打ちをかけます。この時点で徳川勢は半減してしまいます。

その結果、尾張決戦により、徳川勢が全滅!家康が死亡したことで、西軍のサドンデス勝利となりました。

イメージ 1

第2戦は、プレイヤーと陣営を入れ替えて、西軍(str)対東軍(mitsu)となります。

イメージ 9

第1ターン、西軍は織田の参戦でVPと戦略ポイントを増やし、宇喜多勢で山城を陥落させます。残った手番は、なんと真田で秀忠軍を攻撃して、2ヒットを与えます。

イメージ 10

これに対し、西軍は山内・池田を参戦させると、黒田の追加カード引きを使って、黒田勢・細川勢が長躯、三河へ西進します。

第2ターン、西軍は吉川・毛利秀元勢を使って、参戦した伊賀の筒井を攻撃します。が、drが冴えず、攻略できず。

宇喜多が動かないとみた東軍は、電撃的に伊勢と西美濃に先鋒を突入させ、これを奪取してしまいます。

イメージ 11

第3ターン、慌てた西軍は、吉川のカード攻撃で伊賀を攻略し、参戦なった島津と大谷勢を南近江に投入し、ここも陥落させます。が、西美濃と伊勢を取られているため、VPは苦しい状況が続きます。

イメージ 12

東軍は、ここは戦略態勢を整えるべく、福島勢と山内勢を西美濃に投入し、防御態勢を取ります。同時に、北近江に侵攻した小西を調略し、中立状態に戻してしまいます。

第4ターン、やむなく西軍は、丹後攻めを行い、これを攻略します。東軍はカード巡りが悪く、浅野を参戦させるに止まります。

第5ターン、東軍にやっと徳川カードが巡ってきます。史実並みに家康を強行軍で大垣に侵攻させると、一気に勝負をかけるべく、「厭離穢土欣求浄土」で北近江に突入させます。

イメージ 13

が、これは時期尚早でした。西軍は馬防柵で迎え撃つと、石田勢と宇喜多勢のカード攻撃で相当のヒットを与えます。続く、合戦でも8ヒットを与え、東軍主力は武将ユニットを残して、ほぼ壊滅状態に。

イメージ 14

第6ターン、ここで北近江の西軍大名にカードが来れば、家康戦死もありえたのですが・・・激しい戦闘に疲労困憊のためか、追撃はなし!家康と福島は、黒田と池田の殿を犠牲にして、這々の体で西美濃に撤収します。

一方で伊勢にいる細川勢を使って、薄くなった山城に侵攻させます。が、これは最強の島津が反転し、馬防柵を築いたことで、「6」さえ出さなければ、殲滅されることに。「6が出ませんように」とstrさんが振ったダイスは、なんと6ゾロ!なんと、島津の空弁当?!(観戦のにしさんとともに、大爆笑でした)

イメージ 15

こうなると、東軍はとにかく現状維持での逃げ切りを計ります。西軍は、なんとかカードを廻して、参戦と領地の奪還をしたかったのですが、無駄な全滅した大名カードが足を引っ張り、膠着状態に。

唯一、摂津の毛利輝元を参戦させたのはよかったのですが、この直後に金吾中納言が問い鉄砲で寝返って、なんと大阪城を占拠してしまいます。

最終の第8ターン、西軍は西美濃・越前・丹後・摂津を全て取り返せば逆転できると、なけなしのカードを使って部隊を散開させましたが・・・東軍の妨害に遭い、2カ所のみを奪還したところでゲームオーヴァー。東軍の判定勝利となりました。

イメージ 16

今回が初プレイでしたが、噂に違わず、面白いアイテムでした。池田氏の前作「信長包囲戦」や「項羽と劉邦」に比べ、デッキ購入型になったので、選択肢が大きく広がり、かつ、カード引きと圧迫の読みが加わり、いい意味で考える要素が多くなりました。まだ、簡単にはそこが見えないので、また、対戦をしてみたいと思います。