例会の最後は、このところ、いろいろなところで戦っている「シン・関ヶ原」GJ)をエンジョウさんと対戦しました。第一戦は、エンジョウさんの希望で西軍を、mitsuが東軍を担当します。
第1ターン、宇喜多による山城攻略と同時に、西軍がセレクトしたのが毛利参戦。早期に稼働兵力を増やして、畿内の攻略を進める目論見でしょう。

第2ターン、早速、毛利勢と吉川勢を丹後・若狭の攻略に乗り出します。これを読んでいた東軍は、仕込んでいた「約束状」で毛利を中立化します。が、drに恵まれ、なんとか、攻略には成功します。

第3ターン、大方の動員を終えた東軍が動き出します。先鋒隊が伊勢に集結し、突入のルートとして、南近江の京極と伊賀の筒井を参戦させます。同時に、大御所家康が西進し、後詰めとします。

西軍はこれに対抗するため、西美濃に集結し、しばらく対峙せざるを得なくなります。
事態が動いたのは、第5ターンでした。西軍主力の宇喜多隊が電撃的に尾張を攻略します。これに対し、東軍は伊勢を起点に、大和に侵攻し、これを攻略します。ならばと、西軍は南近江の攻略に乗り出します。東軍も援軍を投入し、膠着させようとしましたが・・・大谷隊が大活躍し、あわや全滅寸前までいきます。が、ギリギリでここを保持します。

第6-7ターンは、激しい反転と奪還戦となります。東軍が南近江に増援をつぎ込んで保持すれば、西軍は大和に反転。また、家康が単独で尾張を迂回して、西美濃を攻略すると、宇喜多・吉川・毛利秀元が反転し、激戦に。第7ターンが終わった時点で、VPは12:9と東軍が3ポイント有利です。

第8ターン、両軍はお互いの手を読み合いながら、兵力の配分に知恵を絞ります。東軍はVPで勝っているので、敵の動きを見極めて、VP地点の確保に兵を振り分けます。丁々発止のやりとりの結果、ほぼ西軍のVP逆転は不可能に。残すは、家康の首のみでしたが・・・石田・長宗我部隊対家康隊の南近江決戦は、引き分けとなり、東軍のテクニカル勝利が確定しました。


第二戦は、陣営を入れ替えて、mitsuが西軍を、エンジョウさんが東軍を担当します。
第1ターンは、お互いに動員合戦をした後、第2ターン、西軍は主力隊をもって伊勢と南近江を制圧します。と、ここで東軍の福島隊が電撃的に西美濃に侵攻し、これを陥落させます。

第3ターン、東軍は先鋒隊を西美濃に集結させ、同時に家康本隊も三河に到着し、大きく圧力をかけます。

西軍はなんとか前線を維持しながら、予備隊で畿内の制圧を進めますが、drに嫌われ、なかなか進まず。
第5ターン、その隙を突いて、またも福島隊が北近江に侵攻しますが、これは西軍主力によって、阻止され、大きな損害を被ります。と、ここで石田隊が丹後・若狭の制圧に成功し、西軍のVPがついに10VPに到着します。

第6ターン、強気の東軍はさらに黒田隊も投入して、攻略を目指しますが、反転した石田隊など、西軍主力の迎撃により、壊滅状態に。

この時点でVPは10:9と、西軍が1ポイント、上回ります。東軍は家康主力と細川、池田隊を持って、薄い部分に部隊を侵攻させます。一斉移動や強行軍などの丁々発止の機動戦の末、結果的に東軍が伊勢を、西軍が西美濃を取り返し、VPは動かず。

最終第8ターン、「豊臣秀頼」がくればほぼ勝利は確実な西軍は、期待を込めてカードを引きましたが・・・よりによって、1枚だけ残ったカードが「秀頼」。ならば、どうにか保持しようと、西軍は執拗に足止め部隊を派遣し、東軍の動きを止めます。
カードの巡りもあり、これを排除できないと判断した東軍は、前ターンに参戦させた伊達隊を使って、最上領侵攻(!)を行います。これで、一カ所でも奪取か中立化できれば逆転でしたが、西軍は最後の予備-石田隊を尾張に突入させます。と、これにより、ボーナスにより「豊臣秀頼」が発動!引いてきた追加3枚が物を言い、終わってみれば、11:8で西軍の勝利となりました。

いやー、中盤は戦闘drがさえず、東軍の圧力もあって、かなり苦労しましたが、ぎりぎり、豊臣秀頼の発動が間に合い、勝利することができました。
基本的には西軍は苦しいですが、前回の茨城会での第1ターンの大和(増田領)侵攻や今回の早期の毛利発動、巧妙な遅滞戦術など、知恵とカード運があれば、どうにか戦えるところまで来ています。また、やってみたいものです。
コメント