続いて、茨城会でよくプレイされている戦国アイテムから、GJ最新の「秀吉怒濤の天下統一」を対戦しました。「座った場所でいきましょう(?)」と、秀吉側(str)対反秀吉側(mitsu)のプレイになりました。
第0ターン、秀吉側は主力を京都へ突入させると、すかさず、攻撃を加えます。ところが・・・なんと、光秀を討ちもらし!なんとか「清洲会議」を開いて、諸将を味方に付けるものの、大幅に出遅れます。

第1ターン、秀吉側はなんとか明智を滅ぼし、伊勢攻めに移るものの、反秀吉側も次々に大名を参戦させ、カード数で逆転します。

第2ターン、滝川を討った秀吉はそのまま越前攻めを行いますが、さすがに柴田はしぶとく時間がかかります。その間に、反秀吉側は雑賀衆を使って摂津を陥落させ、また、遠く九州では島津勢が北九州を制圧します。

第3ターン、再三の攻撃でついに柴田が全滅するものの、隙を突いて家康が近江を制圧し、雑賀衆が京も奪取するに及び、もはや逆転は不可能と、反秀吉側の勝利となりました。

「そもそも、光秀が死んでないのに、清洲会議を開くのって、どうよ?」(笑い)とdrの不運を呪ったところで、第二戦に入ります。
今度は、順調に第0ターンに明智を滅ぼした秀吉側は、すかさず、伊勢制圧に移ります。反秀吉側も徳川を参戦させ、伊勢への援軍とします。数年早い徳川・羽柴の直接対決は、秀吉側のdrが絶好調。第2ターンにこれを陥落させます。

第3ターン、秀吉側は返す刀で「洞ヶ峠」で柴田を足止めした越前に侵攻しますが、なんと緊急補充で早くも回復した徳川勢が、近江を電撃攻略。また、雑賀衆が摂津を墜として、カード枚数は3:9と圧倒的に。

第4ターン、起死回生の一発と、秀吉側は「七本槍」で攻撃をかけましたが、あろうことか「伏兵」にあい、壊滅状態に。

これ以上は厳しいと、第二戦も反秀吉側の勝利となりました。
カードの巡りにもよりますが、秀吉側は序盤からカード差を逆転されると、かなりきつくなります。決して打撃力が高くない秀吉側としては、時には中小大名で時間稼ぎを行いながら、効果的な策略を使えるようにする必要がありそうです。特に、島津の北九州侵攻については、毛利勢を後詰めにして対抗するといいかも。
ともかく、まだ、十分に作戦が確立していないので、しばらくやり込んでみたいものです。