「シン・関ヶ原」に続いて、MCさんと「秀吉怒濤の天下統一」(GJ)を対戦しました。陣営は、秀吉側(mitsu)対反秀吉側(MC)です。

第0ターン、秀吉側は4ヒットを受けながらも「大返し」で光秀を殲滅し、そのまま、伊勢に突入します。
第1ターン、秀吉側は数を生かして攻撃をかけ、伊勢を攻略し、滝川を降伏させます。反秀吉側は長宗我部と島津を参戦させ、カード枚数を1枚差に止めます。
第2ターン、柴田が籠もっている越前に秀吉主力が投入し、七本槍で柴田を殲滅します。別働隊は美濃に侵攻し、中央部の制圧を目指します。反秀吉側は徳川を参戦させますが、秀吉側が「浅井三姉妹」で再び、中立に。

第3ターン、秀吉側は大兵力を持って美濃を陥落させます。同時に「堺商人」で徳川を釘付けにし、緊急徴募でさらなる兵力を招集します。
第4ターン、豊富なカードを手に入れた秀吉側は、調略で東海を攻略すると、全兵力を持って徳川攻めに移ります。徳川も高い攻撃力を生かして反撃しますが、最後は鉄砲隊がものをいい、家康も降伏に。この時点でサドンデスまで後1エリアとなったので、秀吉側の勝利で終了しました。

思いの外、早く進んだので、秀吉側(MC)対反秀吉側(mitsu)と陣営を入れ換えて、第二戦に。
本能寺ターンで光秀を倒した秀吉は、想定通り、伊勢に侵攻し、これを奪取します。反秀吉側は、参戦した長宗我部を北四国に、主力の柴田を近江に突入させます。

第2ターン、柴田勢は近江を攻略し、長宗我部を畿内に向けて海上移動させます。これに対し、秀吉側は主力を美濃に向け、これを攻略します。さらに、長宗我部の隙を突いた毛利が北四国に逆上陸すると、ここで「調略」!なんと、長宗我部の本拠を手に入れることに。

第3ターン、軍事行動を優先させたためにカード数が伸びない反秀吉側に対し、秀吉側は2倍の枚数を持って、次々に自陣営の中立大名を参戦させます。反秀吉側も負けじと、参戦した徳川勢を持って美濃を攻略し、なんとか1枚差まで回復させます。

第4ターン、反秀吉側が長宗我部で本領を奪還しますが、ここで秀吉側が「洞ヶ峠」で家康の足を止めてしまいます。その間に越前と近江を回復します。反秀吉側は「堺商人」で一時的に毛利を中立化することに成功し、カード枚数を6:6のイーブンにしましたが・・・。

第5ターン、補充で戦力を増加させた秀吉側は、水攻めや干し殺しなどのカードを駆使して、徐々に反秀吉側の戦力を削っていきます。中立化していた毛利を引き戻し、カード数で8枚までこぎ着けます。

第6ターン、またも「調略」で長宗我部の本拠を攻略すると、上杉勢を持って電撃的に関東を制圧します。と、この時点でVPが10点に達し、サドンデスとなりました。

う~ん、反秀吉側も軍事的な侵攻で粘ったつもりですが、やはり秀吉側のイベント効果が大きく。出撃した後の拠点を狙われ、カード差で持って行かれました。秀吉側にも「七本槍」や「大返し」など戦闘系カードも有り、つい、使いたくなりますが、本質は攻略系や敵兵力を削る調略系が有効なんでしょうね。
反秀吉側も高戦力を生かして反撃したくなりますが、もしかしたら、敵に攻めさせて時間を稼ぐことがいいのかも。今のところ、秀吉側がやや優勢なので、対抗策を考えてみたいと思います。