続いて、お昼過ぎに5人が集まったところで、「テラ・フォーミング・マーズ」(アークライト)をプレイしました。ちはら会・茨城会で人気のあるSF惑星開拓マルチです。今回は、上級ルールの企業特性を入れてみました。

これまでは特殊ルールはなく、一律に42金でスタートしたのですが、企業によって所持金が異なり、かつ、強力なカードに匹敵する特殊能力があります。例えば、今回、自分が担当したヘリオンは地熱エネルギー会社で、地熱を効率化し、結果、エネルギー供給が豊富で、同数の金に「換金」できます。今回の各企業は、以下の通りです。
ヘリオン(mitsu)
エコライン(BIBI)
フォボログ(にし)
マイニングギルド(Tommy)
タルシス(kawa)
エコライン(BIBI)
フォボログ(にし)
マイニングギルド(Tommy)
タルシス(kawa)
序盤、各企業は己の思惑で基礎能力の向上に邁進します。なぜか、選んだ企業とカードのミスマッチが多く、開拓などどこ吹く風。テラフォーミングなのに、緑も海も全然、作らず、ひたすら、都市ばかりができあがります。もともと、荒野なのに、人ばかりが増えて、さらに殺伐としたマーズに。

中盤になると、海関連のイベントが増え、海洋ができ始め、酸素濃度も上がってきます。が、複数の企業に地熱を変換できる能力があったので、みな、熱がたまらず。南極なみの極寒波が続きます。
それでも、後半になると、海洋も酸素濃度の上昇も頭打ちになり、TRをあげるため、気温の上昇を図ることが増えます。同時に、終了を睨んで、称号や王の獲得にも方向が分散し、誰がどの程度、VPがあるのか、わからない状態に。
火星のほとんどが開発タイルで埋め尽くされた状態でもゲームが続き、最後は痺れを切らしたエコライン(BIBI)が隕石落としで温度を上げ、片を付けました。
終了後、それぞれ、VPの計算に。基本のTR値にタイル数、称号等を合わせた段階では、エコライン(BIBI)がトップでしたが、最後のカードの得点を換算したところ・・・ヘリオン(mitsu)が逆転!

イメージは、終了時のヘリオン(mitsu)のチャート。影響力は大きくないものの、早々に開発資金を軽減したり、資源や鉱物の価値を高めるカードを開発。さらに、地道に微生物や小動物、鳥類を繁殖したことで、カードだけで+21点できたことが効きました。

その後、3人で続きの第二戦に突入したようで、シネマテックス(BIBI)が97点で、インベントリクス(にし)93点やトールゲート(Tommy)81点を抑えて勝利していました。

