B級マルチ終了後に、忘年会までの時間にsinyamagさんと「PANZER WAFFE」(CMJ)をインストプレイしました。前回のちはら会でWestern Front 1944を対戦しましたが、こちらは元祖の独ソ戦版です。

第一戦の陣営は、mitsuがソ連軍を、sinyamagさんがドイツ軍を担当します。TIGERⅠを中央に据えたドイツ軍は、先制射撃でT34/85を攻撃しますが、被弾経始でこれを弾き、すかさず、森林に逃げ込みます。続いて右翼のパンターが偵察射撃を行いますが、これは装甲に弾かれ、効果なし。敵が兵力を増強する隙に、強化した左翼のT34小隊が突破を果たし、敵陣地へ。この先頭車両にパンターの側面射撃があたりますが、これも被弾経始ででクリア。そのまま、近距離から敵司令部を撃破し、ソ連軍の勝利となりました。

第二戦は、お互いに兵力を削り合う消耗戦に。結果、個の性能に優れたドイツ軍戦車が生き残り、次々とソ連軍の増援を撃破。そのまま、司令部を押しつぶして、ドイツ軍の勝利となりました。

第三戦は、ソ連軍の数が生きます。左翼でTIGERⅠとSU100が撃ち合っている隙に、中央のソ連軍が攻撃。一度は敵を撃破するものの、対抗で置かれたカードが88mm砲の匂いがぷんぷんします。ならばと、右翼のSU100に増援を付けて、再び、強襲して、パンターを撃破します。そのまま、長距離攻撃を仕掛け、敵司令部を撃破し、ソ連軍の勝利となりました。

第四戦は、陣営を入れ替えて、mitsuがドイツ軍を、sinyamagさんがソ連軍を担当します。中央のTIGERⅠが敵の小隊を支えている間に、右翼に陣取ったパンターが丘陵に陣取り、正確な射撃を連発。ソ連軍も増援をつぎ込んで止めにかかりますが、その都度、撃破され、カードが枯渇。止めは、得意の長距離射撃で司令部を撃破して、ドイツ軍の勝利となりました。

非常にシンプルなシステムですが、デッキ構築型のため、いろいろと考えることが多く、初プレイのsinyamagさんも「編成が楽しい」とのこと。敵のデッキを想像しながら、対抗策を練る思考も楽しく、Western Front 1944ともども、しばらくやり込んでみたくなりました。