歴史・戦史研究「ちはら会」Zwei

Yahoo!ブログ終了に伴い、引っ越しました。

カテゴリ: mitsuのひとりごと

このところ、yagiさんのお誘いでゲームマーケットに参加することが多いのですが、今回もお声かけいただき、12月のゲムマに行ってきました。

イメージ 5

イメージ 6

会場は相変わらずの人、人、人。東館の7-8ホールというできたばかりの会場が、いっぱいになる盛況ぶりです。

イメージ 7

大手のCMJやサンセットのブース有り。おなじみのさいたまオフライン(HAさん)とTDF(たちばなさん)あり。

イメージ 4

その対面で、中古販売だけの千葉会も出撃。まあ、今回はゲムマを楽しむのがメインだったようです。

イメージ 3

自分は、時々、千葉会をお手伝いしながら、会場を廻り、「Ships  & Tactics」の要塞決戦ヴァリアントやガンダム系のデッキ3種、レキシモンゲームの「突入?レイテ湾」、Bonsai Gamesの最新作「モスクワ電撃戦2」をゲット。少数でしたが、いずれもすこぶる評判のいいお買い物になりました。

会場では、長野在住のはずのaoさん(ほんとは都内潜伏説もあり?笑い)や軍神鹿内さんともお会いでき、ゲームの祭典を楽しむことができました。

会場の外は、やや寒かったものの、まぶしいばかりの晴天で、湾岸地域や遠くスカイツリーも眺めることができ、いい一日になりました。

イメージ 1

イメージ 2

いつもなら、この手の記事はMAに行くのですが、写真をどうしても使いたかったので、こちらにします。

8月の茨城会で宿を取ったので、翌日、茨城詣をすることに。前日に筑波海軍航空隊記念館を紹介してもらっていたのですが、アクセスに高速を使って1時間かかることが判明。午後に地元での予定があったので、帰宅ルート沿いの予科練平和記念館を再訪することにしました。

イメージ 10

イメージ 11

ここは、3年前に偶然、訪れて、感銘を受けた場所でして。前回は時間がなかったので、今回はじっくり見ることができました。

イメージ 5

その外観がこちら。屋外展示スペースには、零戦21型の実物大模型があり、館を訪れたほとんどの人が、こちらも見ていました。

イメージ 3

イメージ 4

平和記念館は写真撮影ができなかったのですが、当時の展示物が多数あり、予科練にいた17歳から19歳の少年兵の生活が、リアルに伝わります。外出のできる休日に、訪ねてきた家族や地元の人々と、食堂や交流倶楽部で過ごすわずかな時間が、どれほど楽しみだったことか・・・。

戦争後半になると、来襲する爆撃機や艦載機の標的となり、阿見自体も空襲で大きな損害を受けます。

そして、訓練期間を切り上げられた予科練出身者の多くが、理不尽きわまる特攻へ。出身者の8割が戦死という厳しい現実が、そこにあります。

イメージ 1

終戦間際に飛ばせる飛行機がなくなると、伏龍(自爆潜水服)や震洋(特攻モーターボート)への搭乗を命ぜられます。沖縄戦に投入された震洋の操縦士は、あの飛行服を身にまとって、最後の出撃をしたと伝えられています。大空を飛ぶことを夢見、厳しい訓練に耐えた先で、自爆モーターボートで出撃する心情・・・。

イメージ 15

館を出て、隣接する陸自の敷地内にある雄翔館へ。決して広くない館内ですが、多数の遺書・遺品が展示されており、開戦から終戦までの予科練戦没者の生きた証がそこにありました。

ミッドウェイ海戦で飛龍から敵空母攻撃に出撃した艦攻乗り。

イメージ 2

一式陸攻で山本長官とともに戦死した4名の出身者。

イメージ 6

乗組員の命を託した航法計器類。

イメージ 7

海軍大臣の弔辞。

イメージ 8

戦後40年後にパラオ島で見つかった零戦のプロペラ。

イメージ 9

激しい怒りを感じたのは、戦争終盤の戦死者数の増大です。あの激しいミッドウェイ海戦でも100名弱の戦死でしたが、マリアナ・レイテ海戦ではわずか一月で1000名を超え、特攻が常態化した沖縄戦では、月ごとに1500名以上が命を落としています。

イメージ 12

戦争指導者たちはマリアナの敗北の時点で、もはや「勝利」などはあり得ないことがわかっていたはずなのに・・・。その後も、「分別のある」大人たちが、「未来そのものである」若者たちを死に追いやり続ける理不尽さ。

両館をつなぐ公園におかれた、特効兵器回天の実物大模型。広い大空にあこがれた少年たちは、1mの暗く狭い空間で潜望鏡のわずかな視界から、何を見ていたのか・・・。

イメージ 13

イメージ 14

気がつけば、2時間近くを過ごしていました。戦争の傷跡が風化し、生き残った人々もわずかになった今、次は家族を連れてきたいと、強く思いました。

三連休の最後に、東京ビッグサイトで開かれた「Game Market 2016春」に行ってきました。いつものように「千葉会ブースのお手伝い」ということで、参加しましたが、やっぱり凄い人、人、人。回を追うごとに、規模が大きくなっているようです。

イメージ 2

イメージ 3

会場では、SLGブースはほんの一角なんですが、なじみのあるみなさんにお会いできまして。オリジナル・アイテムを量産するTDF(たちばなデザインファクトリ-)、さいたまオフラインのHAさん、あっという間に「ア・バオア・クー」が売り切れていたもりつちさん、大きいところでは、a-gameショップに、サンセットゲームズ。で、お隣は、ちはら会の常連kawaさん、ふらりとやってきたsawadaさん、茨城会のこまいふさんと元茨城会のaoさん。違った意味でゲーマーの見本市?!のようでした。

イメージ 4

イメージ 5

ついつい購入してしまった戦利品は、以下の通りです。

a-gameショップで手に入れた、先行販売の「ウォーゲームハンドブック2016」(CMJ)。今回のアイテムは「バルジの戦い」で、フルマップの大きさに10ページのルールとかつてない本格アイテムが付いています。

イメージ 6

同時にレキシモンゲームズの「PQ17」(CMJ)もゲット。いわゆる北極船団攻撃を描いたカードゲームです。デザイナーの中黒氏は、以前もソロアイテムの「北緯73度」も発表していて、このテーマにかなりの思い入れがあるよう。

イメージ 7

さいたまオフラインが、ゲームのみ販売してた「トブルク強襲1942」。

イメージ 8

前回に予告のあった、TDFの「リアルバトル」。ちはら会でもプレイした「オーラファイト」システムの非記入型プロットのボトムズ戦闘級です。ああ、いのさんがいたら、すぐにでも、プレイできるのに(笑い)。

イメージ 9

あまりの楽しさに、毎回、拡張デッキを購入している「Ships  & Tactics」(グループ乾坤一擲)。今回は、Zガンダムの「エゥーゴ」と「ティターンズ」、初版「ガミラス帝国」をゲットしました。うまくすれば、7日のちはら会に持ち込めるか?!(5/7の追伸:根性でパウチ終了しました。持ち込みだぁ~!)

イメージ 1

ただでさえ、業務が殺人的なのに、一体、いつプレイできるやら(苦笑い)。でも、元気をもらえて、よかったです。

年末恒例になりました「行く年、来る年」で、2015年のゲームライフを振り返りたいと思います。前半はほぼ昨年並みで、ソロ演習やオフ会も可能でしたが、5月以降に業務態勢が激変し、ほとんどゲームできない日が続きました。記事数を振り返ると一目瞭然で、新年度の4月はともかく、例会の案内を入れても一桁しか更新できない月が・・・。11月など、危うく未更新になるところでした。さて、来年はどうなることやら?!

[立ち上げた新ジャンル]

今年は、立ち上げた新ジャンルは二つでした。そのうち、戦国時代アイテムは、4回に分けてアップするほどの大所帯でしたが、目標達成となり、効果は十分でした。

優秀な個艦対艦隊組織の死闘!~WWⅡ欧州海戦
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12976341.html

イメージ 6

戦国キャンペーンと覇王信長の戦い~戦国時代アイテムその1
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12574989.html?type=folderlist
戦国最強の武田菱と信長帝国の後継者秀吉の戦い~戦国時代アイテムその2
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12578529.html?type=folderlist
我が心の関ヶ原-関ヶ原(バンダイ)と関ヶ原アイテム~戦国時代アイテムその3
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12585665.html?type=folderlist
生まれた刻を選ばず、時代に立ち向かった漢たち~戦国時代アイテムその4
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12589634.html

イメージ 7

失われた大陸の奪還!~WWⅡ西部戦線1944アイテム プレイの軌跡
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12459284.html?type=folderlist

イメージ 8

[目標達成ジャンル]

昨年の過去最高7ジャンルには及びませんでしたが、これだけ不利な状況でも、5ジャンルを達成できました。キリ番の終結110周年となる日清・日露戦争アイテムと70周年の太平洋戦争陸海アイテムで目標を達成。欧州末期戦アイテムと100周年のナポレオニックで届かず。年度途中まではそこそこそこ行けそうでしたが、後半の失速が響きました。粘っこいちはら会らしく、来年こそ、追いついてみたいものです。よし、継続は力なりで・・・。

失われた大陸の奪還!~WWⅡ西部戦線1944アイテム プレイの軌跡 <5割達成>
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12459284.html?type=folderlist

イメージ 1

戦国時代アイテム <5割達成>
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12589634.html

イメージ 2

もう一つの帝国陸軍ジャンル~日清・日露戦争アイテム <8割達成>
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11320675.html

イメージ 3

恵まれない帝国陸軍ものに愛の手を・・・ちはら会「マイナーアイテム救出(成仏?)作戦」<5割達成>
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11314929.html

イメージ 4

旭日の連合艦隊と不屈の太平洋艦隊~太平洋戦争の陸海空キャンペーン <5割達成>
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/9527848.html

イメージ 5

[記憶に残る対戦]

最後に、今年にプレイしたアイテムで、記憶に残るベスト7を紹介します。1位と2位が本当に甲乙つけがたく・・・この順位になりました。

第1位 関ヶ原強襲(GJ)
 あの「バルジ」を抜いて、今年一番は、やっぱりこれでしょう。ちょっとルールが洗練さにかけるものの、関ヶ原フリークとしては、ぜひ、プレイしたかった作品。ちはら会常連のエンジョウさんとインストプレイしたところ、一気に火が付きまして。一勝負に2-3時間はかかるにもかかわらず、一日に三度の関ヶ原をはじめ、気がつけば、十番勝負を達成!挙げ句の果てには、CMJ誌からオファーが来て、商業誌での記事デビューまで・・・(こんな絶版アイテムなのに!)

イメージ 9

第2位 バルジ大作戦(CMJ)
「我が心のアルデンヌ・・・エポックバルジとの長く濃密な旅路」http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12434132.html で触れた通り、昨年末に「北の防人作戦」を開発して以来、これを打ち破らんとするDas Reichさんと、ふた月とおかず、連戦が続いています。はじめこそ、「北の防人作戦」の優勢でしたが、対抗策を進化させていき、ついにドイツ軍がこれを撃破。やっと、終わりかと思いきや、「今度は逆でやってみましょう」(!)と陣営を入れ替えて、結局、連戦に。現在は、Das Reichさん開発の「中央完全封鎖セットアップ」での検証プレイで盛り上がっています。

イメージ 10

第3位 CMJ誌ナポレオニック三昧~国内戦役と1815:ワーテルロー戦役とロシア戦役(CMJ)
 「国内戦役で、ちょっと記事を書くからつきあって」と千葉会会長に誘われて、軽い気持ちではじめたのですが・・・あれよあれよという間に、yagiさんとの5連戦を含む、十番勝負に! 圧倒的な戦力差で連合軍有利からはじまって、積極的機動反撃を覚えたフランス軍が連勝になり、そして対策を練った熟練により再び、連合軍有利へ。存分にやり尽くしました。その後、「テストプレイにつきあって」と「1815:ワーテルロー戦役」と「ロシア戦役」にもどっぷり浸かり、気がつけば、CMJ誌のナポレオニック三昧の一年でした。

イメージ 11

第4位 レイテ湾強襲(GJ)
 一方的な戦い故、ゲームとして楽しめるか、半信半疑でしたが、これが絶妙なでき上がり!今年初めに海軍提督kawaさんとの対戦を皮切りに、茨城会のこまいふさんらと、連戦となりました。後に発表されたデッキ・ドリブン方式に比べると、運のし要素は強いですが、よくぞ、ここまでまとめたもので・・・「天佑を確信し」栗田艦隊によるレイテ湾への突入を果たしたり、「キル・ジャップ」の空母群で完膚なきまでに帝国軍を打ちのめしたり、存分に満喫しました。

イメージ 12

第5位 Ships  & Tactics(乾坤一擲)
 初めて参加したゲームマーケットで、魅入られるように購入した同人ゲーム。正直、同人ものは振れが大きいので、あまり期待していなかったのですが・・・「Modern Naval War」システムをベースにしたシンプルなルールで、砲雷撃戦をベースに、艦載機戦や接舷戦闘(アボルダージュ)もできます。秀逸なのは、各陣営ごとにオリジナルのアクションカードが用意されている点です。ヤマトの波動砲に、ガンダムのモビルスーツ、ラインハルト指揮の集中砲撃に、マクロスのダイダロス・アタックなど、80-90年代アニメを忠実に再現していて、オジさんたちにはたまらないゾ!

イメージ 13

第6位 ラグナロック作戦(ツクダ)
 「あのツクダが出したB級アイテムで、しかも作戦級」というハードルの高さから、やるやる詐欺状態が続いていましたが、10月にちはら会で初プレイ。!!おお、ちゃんとゲームなっているじゃないですか!しかも、面白い!圧倒的な戦力ながら、勝利条件上、分散を余儀なくされる帝国軍、おそらくハンニバルを越える天才的な戦術能力を持ちながら、わずか1個艦隊のヤン艦隊(同盟軍)の対比が秀逸。ダミーと言えばちはら会(?)の特技を生かして、病める皇帝を追い詰め、わずか1個艦隊強で5個艦隊を崩壊させた対戦が、忘れられない!

イメージ 14

第7位 編成式のお手軽ファンタジー~ファイテング・ダンジョンとアボルダージュ!(RPGamer)
 今は廃刊となったRPGamer誌に掲載された編成式のファンタジーアイテム。Tommyさんと夏のオフ会で連戦になりまして。「ファイテング・ダンジョン」は、ダンジョン形成を悪の陣営が行えるため、いろいろと悪魔のTommyさんが「暴虐の限り」を尽くし・・・。「アボルダージュ!」は、帆船の接舷戦闘に置き換えたもので、こちらはmitsuが特殊能力でやりたい放題。いい「真夏の夜の夢」を見られました。

イメージ 15

イメージ 16

最後に・・・
あまりの業務多忙に、ソロや遠征の回数はぐっと減りましたが、それを補ってあまりある濃密な対戦ができたことがなによりです。今年、お相手をいただいた全ての戦友たちに、心から感謝申し上げます。

来年以降もきっとライフワークバランスは「末期戦」並みでしょうが、出会いとチャンスを大切に、一つ一つのプレイを誠実に楽しみます。新年もどうぞよろしく・・・。

GWに自宅オフ会もしたのですが、先にホットな話題から・・・。

「どうせなら、参加してみれば?」
 
 ちょうどこの日、「このシミュゲ」のライターさんの集まりがあったため、都内へ行くことになり、千葉会のyagiさんから「ゲームマーケット2015春」へのお誘いを受けました。実は、個人的には、コミケもゲムマも参加したことがなく、ちょっとおっかなびっくりだったんですが、千葉会ブースの応援ついでに、初参加してきました。

 ついでに、東京ビッグサイトも「初」だったりします(お台場は何回も行っているんですけどね~、地方例会なので・・・笑い)。

イメージ 1

 ちょっと強めの海風に当たりながら、会場入りして、ビックリ!見渡す限りの人、人、人・・・。まあ、ほとんどがドイツゲームやカードゲームなんですが、我らがSLGもきっちり生きていまして。

イメージ 2

 企業ブースでは、大坂から、国際通信社a-gameが先行販売の新作を。隣は、サンセットゲームズさん。

イメージ 3

 きわめて質の高い「SLGamer」の最新刊をひっさげた「さいたまオフライン」さん。

イメージ 4

 非常に丁寧な作り込みのオリジナルゲームを揃えた「TDF」さん。主催は、以前、ちはら会にもご来訪いただいた「たちばな」氏。お揃いの緑ヤッケが、よく似合っていました。

イメージ 5

イメージ 6

 そして、われらが「千葉クラブ」。会長のyagiさんに、運営係の下総さん、初参加の28号さん。午後には、すっかり大人になった子yagiさんも参加と、SLGブースではトップレベルの人数だったりします(笑い)。

イメージ 7

 出品も、GMT「太陽の帝国」作戦研究+1ページ「桶狭間」(お茶セット?!)に、28号さん持ち込みのミントの「ANZIO」(AH) 。Moritaさん製作の歴史缶バッジ。

イメージ 8

 自分もyagiさんに勧められ、ちはら会唯一無二のオリジナルゲーム「ペデスタル作戦」を持ち込みまして。賑やかしにと、3年ぶりに出品でしたが、10部が全て完売!なかには「イタリア海軍のファンなんです!」なんて、奇特な方も・・・。

 交通費から昼食代、購入ゲーム代までペイできた上に、仲間と楽しい時間を過ごすことができまして、実にありがたいやら、うれしいやら。ちょっと会場の熱気に当てられ、同人誌関係を中心に、5アイテムも購入してしまいました。ああ、いつプレイできるんだろう??(笑い)

イメージ 9

 この日の戦利品が、国際通信社のWGHB2015 とWGJの「群雄割拠」(とサービスの桶狭間)。

イメージ 10

イメージ 11

 B級ジャンルで、戦略級ダグラムの「ラッコクの陰謀」(TDF)とリアルロボット・アニメの艦隊戦の「SHIP&TACTICS」(グループ乾坤一擲)。

イメージ 12

イメージ 13

 こちらは「チャンネル・ダッシュ」を捩ったカードゲーム「ケルベロス・ランナウェイ」(Qブランチ)。決められた航路を強行突破するという内容は、「ペデスタル作戦」と同じだったりします。「ペデスタルを売って、ケルベロスを買った」?!と、ほとんどゲームロンダリングでしたね~(笑い)。

イメージ 14

  最後に、千葉会謹製の「太平洋戦史マグカップ」を購入して、おしまい。お上りさんなんで、ちょっと人いきれには疲れましたが、実に楽しい一日でした。会場でお会いできたみなさま、ペデスタル作戦をご購入していただいた方々、「このシミュゲ」のライターさんたちに、感謝いたします。また、お会いできる時まで・・・。

イメージ 15

新春ということで、「mitsuのひとりごと」として、いつもと違った思い出話を。
 
「バルジ大作戦」(エポック/CMJ)は、自分にとって思い入れの深い作品です。高校時代に知人が作った同人誌にはじめてリプレイを乗せたのが始まりで、その後、「SLG冬の時代に」に入ってからは、蝉の幼虫のようにソロプレイを繰り返し・・・。
 
イメージ 3
 
はじめて千葉会に参加したときにプレイしたのも、「バルジ大作戦」(CMJ)。きわめて精度の高いプレイをするミヤポンスキーさんと連戦し、いいとこまで行くのだけれど最後は押し切られ・・・。今思うと、練度的には大きな差はなかったのですが、戦略が一定しておらず、その差が出ていたんですよね~。
 
イメージ 2
 
流れが変わったのは、当時、CMJ誌に掲載された作戦研究「アメリカで会おう!」-通称「鹿内ギャンビット」でした。全装甲師団の中央部への集中とそこから北部への突破と包囲殲滅!まさに戦理とゲーム上の作戦が一致した大戦略に痺れました。これに対抗する連合軍の機甲グループによる機動防御も、なんと理にかなったことか!
 
イメージ 6
 
ちょうど、ちはら会を開催し始めた時期であり、当時、よく来てくれた擲弾兵さんと「鹿内ギャンビット」を対戦しました。その後、エポッククラッシクの達人エンジョウさんと新人(!)sawadaさんと二人の常連が加わり、毎会のようにアルデンヌ攻勢に明け暮れました。
 
イメージ 7
 
イメージ 5
 
イメージ 4
 
結論をいうと、習熟した「鹿内ギャンビット」はすごかった!守りには定評がある連合軍はもちろん、不利だといわれたドイツ軍を担当しても、全てに勝利(!)となったのです。以前は決して勝てなかったミヤポンスキーさんにも、圧勝する状況。唯一の敗戦は、エンジョウさんに「鹿内ギャンビット」をインストしたデモプレイでした。
 
ああ、これでバルジは極めたかな・・・そう思い始めた数年前、作戦級の鬼教官-大久保さんが登場します。「自分も、ソロは数知れずやったので、ぜひ、やりましょう」甘い言葉に釣られて望んだ対戦で、久しぶりの敗北。しかも二連敗。
 
イメージ 8
 
鹿内ギャンビットが効かない?!いや、違う。大久保さんの練度と戦略が、二廻りほど、上だったのです。その証拠に、必死に練度を上げたところ、4-5戦目あたりからほぼ互角の勝負に持ち込めるようになったんです。
 
それ以来、定期的に、対戦を繰り返しています。近頃は大久保さんも「鹿内ギャンビット」の要諦をつかんだため、いずれがドイツ軍を受け持っても、かなりの確率で勝利できるようになっていました。エポックバルジも、ここが終着点か?これ以上の戦略はないのか?
 
イメージ 12

これに対抗する手が、つい最近、思いついた「北の防人」作戦(仮称)です。まだ、未完成のため、骨子だけですが、前回のAARをご参照ください。
 
鹿内ギャンビットを封じ込めろ!!新たな防衛作戦を開発中!~バルジ大作戦(CMJ)
 
イメージ 9
 
実は、このきっかけになったのが、aoさんと大久保さんの「ハリコフ攻防戦」(CMJ)対戦でした。「ハリコフ攻防戦」(CMJ)は、ご存じ、「ドイツ戦車軍団」の一作であり、バルジ同様かそれ以上に、度重なる作戦研究と無数のプレイが行われてきています。はじめはドイツ軍有利が定説で、その後、鉄道線ラッシュ作戦がダブルチャージ誌に載ると、バランスは一気にソ連軍に傾きます。
 
要諦は、ソ連軍が広域進撃をとらず、兵力を南部に集中し、鉄道線の防衛のために、薄くならざるを得ないドイツ軍を、延翼運動で各個撃破していくものです。これがかなり強力で、自分も検証の結果、9割方はソ連軍有利と決まりかけていました。ところが・・・
 
茨城会の常連aoさんが、大久保さんとの対戦の中で、北部の歩兵師団の中央投入策を開発します。兵力集中ができず各個撃破を喰らうなら、持てる戦略を全て投入して、ソ連軍の集中策に対抗しようというものです。
 
イメージ 10
 
これをはじめて(伝授者の大久保さんから)喰らったときは、大きな衝撃でした。あれほどプレイし尽くしてきた(と思った)「ハリコフ攻防戦」で、こんな作戦があったとは!これまでのプレイ経験とdrに助けられ、かろうじてソ連軍が勝利できましたが、それまで9割有利と思っていたソ連軍が、若干、有利な程度までバランスを取り戻していました。
 
あの「ハリコフ」でさえ、発表後30年過ぎに新たな作戦が出てくる!そう、我が心のアルデンヌ「バルジ大作戦」でも、なにか手があるはずだ!
 
実際、「北の防人」作戦のセットアップを見た途端、ドイツ軍を担当する大久保さんの顔付きが変わりました。腕を組み、盤面をにらみ付けて、最適の戦略を絞り出す-彼が大きな決断をするときに、必ず、見せるポーズでした。いつもは15分で済ますセットアップを、実に40分近くかけて、比率計算まできっちり行いました。
 
イメージ 11
 
結果は・・・ご覧いただいたとおりです。まだ、練り込みが足りなく、第2ターンの増援を阻止されたり、ヌシャトーを含む南部全域を放棄せざるを得なかったにもかかわらず、連合軍に軍配があがりました。
 
「今回は、自分の戦略が徹底していなかったんです。これから1年かけて、やりましょう。来年はバルジの年になりますよ!」いつもは悔しがる大久保さんが、実に晴れやかな顔で喜んでいました。
 
というわけで、今年は「バルジ大作戦」中興の一年になりそうです。新たな連合軍の作戦で精度を上げるとともに、ドイツ軍がどんな対抗策を打ち出してくるのか、わくわくしています。12月には、それをもって記念対戦をしましょうと、捕らぬ狸の皮算用まで・・・(笑い)。
 
もし、ご希望の方がいたら、ちはら会ではいつでもお引き受けしますよ~。「老兵」は死なず・・・「我が心のアルデンヌ」はまだまだ、楽しめそうです。
 
<追記>
同時にバルジ関連のアイテムを少し意識してプレイしていこうと思います。とりあえずは最新作の「バルジ大作戦(師団級)」(CMJ)とか、行動ポイント方式の変わり種「Race to the Meuzu」(T誌)あたりで・・・。こちらも希望者を募集中です。
 
イメージ 1

悪天候の中、2015年が明けたわけですが、ちはら会を含めた地方のみなさん、お元気でしょうか?これほど、新兵の募集が難しい趣味だと、今いる人を大事にしないと・・・(選挙の宣伝みたい、笑い)。
 
イメージ 1
 
ちはら会ブログで年始のあいさつがなくなって、はや数年。以前ほど、趣味に割ける時間がとれなくなった上に、SLGほど気力と時間と視力(?)を必要とする道楽だと、どうせ実行できないじゃんと、抱負を語る意欲(意味)がなくなりまして・・・。みんな、歳を取ったということでしょうかね?(笑い)まもなく大台を迎えるわけですが、このまま、「定年」まで走り続けるのでしょう。
 
といって、何にもないのは寂しいので、年始ぼけの小咄を一つ。
 
昨年末の例会に、猿遊会の主催者たかさわさんがちはら会に初参戦されまして。この業界では上記の主催はもちろん、CMJ誌への投稿など、「著名人」のお一人であり、特に、南北戦争アイテムに真摯に取り組む姿は多くの方がご存じでしょう。日がな一日、ゲームはもちろん、夕食&SLG談義を存分に楽しませていただきました。ありがとうございました。
 
イメージ 2
 
帰り際、たかさわさんから、笑いながら「要望」があがりまして。
「mitsuさん、ちはら会で変わったアイテムを投稿やプレイするなら、事前に連絡をくださいよ~」
??全く想定外の質問でしたので「なんで?」とお聞きしたところ、驚くべき「情報」が!
「ちはら会ブログに記事が載ると、ヤフオクで値が上がったり、ネット商店で売り切れたりするんです。」そんな馬鹿な!!
 
確かにしょうもないソロ記事を載せた後、今まで全くスルーされていた出品に入札が入ったり、あるいは新規で出品されたり、ということは見たことがあります。世の中には、自分と同じ変なアイテムが好きな人(失礼!)がいるんだな、とちょっと微笑んだりしていました。
 
が、1日10万件のアクセスがある影響力のある有名ブログならともかく、一日平均30-40件、過去最多でも180件という、超マイナー例会のちはら会ブログで、そんなことがあるわけないじゃん?!
 
イメージ 5
 
と、以前、ヤフオクで多くの取引を楽しんでいる、ちはら会常連Tommyさんの一言を思い出しました(冗談交じりに)。
「mitsuさん、今度、売れないゲームを貸すから、面白いAARを載せない?」

確かにこの狭い業界だと、ヤフオクを含め、数少ない情報をみなさんで共有し合っている可能性はあります。どうしてもほしかったアイテムを落札したら、出品者はTommyさんだった(!)という、笑い転げた実話もありまして。それなら、ちはら会でやりとりすればよかっただけじゃん!(笑い)
 
他にも何人かから、「ちはら会の記事に騙されて」(うそ、影響されて)、絶版ゲームを買っちゃいました、とは聞いた覚えがありますが、きっと社交辞令なんだろうなと、話半分でしたね~。イメージは、「騙されて買ってしまった」という「Yom Kippur」(CMJ)のソロ記事。
 
イメージ 3
 
むむむ、しかし。これが本当なら、関係者に事前に情報を流して、インサイダー取引ができるってこと?!これは「大金持ち」になるチャンスだ!きっと、何千円の世界なんでしょうけど(笑い)。
 
ちなみに、「インサイダーができる」と間違ってちはら会ブログをチェックしてしまった方々に(そんなやつは、いねーよ!)。「ポエニ戦争」(SPI)のソロAARを載せたときのこと。これを読んで「面白い!」と真剣に購入を考えた、千葉会会長yagiさんの評です。
「でもな~、ちはら会は(妙なゲームでも)なんでも面白くプレイするからな~」
 
イメージ 4
 
というわけで、「インサイダー」は各人の自己責任で。ブログに載ったのに値段が上がらなかったと不良在庫を抱えても、決して迷惑メールなど送ってこないように(笑い)。
 
いずれにしろ、多少でも関心を持ってもらえることは、うれしいことです。愛情の裏返しは、憎しみではなく、無関心ですから。というわけで、今年も時間の許せる限り、対戦と妙なアイテムのソロプレイを頑張ります(笑い)。

年末恒例になりました「行く年、来る年」で、2014年のゲームライフを振り返りたいと思います。今年は「業務変更」のため、比較的に時間の遣り繰りができ、ソロ演習がしやすかったのがよかったです。その分、他の例会への参加が難しく、対戦はここ数年並みの低調に。年齢的にもしようがないかな~早く、定年になりますことを(笑い)。
 
[立ち上げた新ジャンルと旧ブログから転載]
 
今年は、立ち上げた新ジャンルは一つでしたが、旧ブログから5つのジャンルを転載しました。うち、4つが目標達成となり、ジャンル別の効果は抜群でした。
 
恵まれない帝国陸軍ものに愛の手を・・・ちはら会「マイナーアイテム救出(成仏?)作戦」
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11314929.html
 
イメージ 18
 
古代から中世へ!ゲーム界では今一だけど、どっこい生きているマイナー日本史!~戦国以前の日本史アイテム
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11318855.html
 
イメージ 19
 
もう一つの帝国陸軍ジャンル~日清・日露戦争アイテム
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11320675.html
 
イメージ 20
 
真っ暗闇の欧州末期戦アイテムを救え!~メジャーテーマの中のマイナー部門
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11439718.html
 
イメージ 21
 
皇帝陛下、万歳!~香り立つ、ナポレオニック・アイテム
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12210173.html
 
イメージ 22

[目標達成ジャンル]
 
過去には年間で2-4ジャンルで達成してきましたが、今年はこれまで最高の7ジャンル(実質8ジャンル)を更新となりました。そのうち、太平洋戦争空母・水上戦アイテムについては、膨大なシナリオ数やブラインドなどの条件にも関わらず、なんと2回にわたって更新!まさに、二階級特進ものでした。
 
「戦争を終わらせるための戦争」は、地獄の総力戦!~第一次世界大戦アイテム<6割達成>
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/4861127.html
 
イメージ 10
 
悠久広大な中国史~東洋史アイテム<6割達成> 
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8668808.html
 
イメージ 11
 
航空機万能の時代と主役の座を降りた大艦巨砲主義~太平洋戦争空母・水上戦アイテム<4割・5割達成>
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/9540783.html
 
イメージ 12
 
イメージ 16
 
恵まれない帝国陸軍ものに愛の手を・・・ちはら会「マイナーアイテム救出(成仏?)作戦」<4割達成>
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11314929.html
 
イメージ 13
 
古代から中世へ!ゲーム界では今一だけど、どっこい生きているマイナー日本史!~戦国以前の日本史アイテム<5割達成>
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11318855.html
 
イメージ 14
 
真っ暗闇の欧州末期戦アイテムを救え!~メジャーテーマの中のマイナー部門<6割達成>
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/11439718.html
 
イメージ 15
 
皇帝陛下、万歳!~香り立つ、ナポレオニック・アイテム<5割達成>
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/12210173.html
 
イメージ 17
 
[記憶に残る対戦]
 
最後に、今年にプレイしたアイテムで、記憶に残るベスト7を紹介します。
 
第1位 バルジ大作戦(CMJ)
  再版なった「バルジ大作戦」(CMJ)のデモプレイを担当し、作戦級の鬼Dasreichさんとスパーリングを行いました。常に最善の戦略で揺さぶりをかけるDasreichさんを相手に、連合軍で機動反撃を仕掛け、ギリギリのところで踏みとどまった北部戦線。突破成らずと判断したドイツ軍が、ディナンを包囲したところで、連合軍はさらにその外側から間接包囲。勝敗を決めるディナン攻撃のdrはA1R!2個装甲師団が消滅した瞬間、言葉にならない衝動を感じました。ああ、ウォーゲームをやっていてよかった!!
 
イメージ 3
 
第2位 ゲティスバーグ戦役(CMJ)
ハガキサイズで「ゲティスバーグ戦役」の本質を描いた秀作。いつ、会戦が発生するのかわからない緊迫感、数の論理をdr一発で覆す(かもしれない)振れ幅の大きな戦闘、そして何より常に兵力バランスを見極める冷静さ。軍神鹿内氏にインストいただき、その後の会食と合わせて、とても幸せな時間でした。心より感謝申し上げます。
 
イメージ 4
 
第3位 ミッドウェイ・キャンペーン(CMJ)珊瑚海ヴァリアント
茨城会で活躍中のこまいふさんと対戦した、ダブルブラインドの空母戦。序盤は完璧に計画通りで、モレスビー陥落も間近と思われたその時、「頭上に敵機!」完全なる奇襲を受け、一度はあきらめかけましたが・・・唯一残った空母瑞鶴でありとあらゆる欺瞞を行い、ついに敵を撃滅!ここ数年でもっとも鮮やかな逆転劇でした。こまいふさんが「激おこプンプン丸」になっていました、とさ(笑い)。
 
イメージ 5
 
第4位 RUN SILENT,RUN DEEP(3W)ヘルメス対スプレンディッド
ちはら会で18ものシナリオを対戦した、手軽で本質を捕らえたシングルブラインドのASW戦。1対1では、圧倒的に潜水艦側が有利ですが、敵の動きを想定して、一か八かの高速爆雷攻撃を敢行。必殺の爆雷がどんぴしゃりでイギリス潜水艦を捕らえ、これを撃沈!会心の勝利となりました。
 
イメージ 6
 
第5位 項羽と劉邦(GJ)
昨年末から、ヘビロテになっていた傑作CDS。システムは、ぼほ「信長包囲戦」または「本能寺への道」(GJ)と同じですが、こちらの方が武将の能力がタイトなため、一手一手の決断がずっしりと来ます。エンジョウさんやDasreichさんと激しい連戦をしたのが、よい思い出です。
 
イメージ 7
 
第6位 砂漠の狐(エポック)
ダミーシステムを使った国産クルセーダー作戦の嚆矢。いわゆるエポッククラッシクスの一作で、比較的手軽なシステムで戦場の霧を満喫できます。年始にTommyさんとはじめたところ、Dasreichさんが意気揚々と「食い付いて」きまして・・・まさに「砂漠で鬼を釣る?」が、釣った鬼が強力すぎて、何度も戦線を食い破られ、勝ててもギリギリと・・・ダイ・ハードで、充実しまくった対戦でした。
 
イメージ 8
 
第7位 謀略級三国志(GJ)
数ある三国志マルチに新風を吹き込んだ、正体秘匿型の多人数アイテムです。ルールは極めて簡単で、疑心暗鬼でお互いの正体を推測しながら勝利を目指す過程が、実に楽しい。特殊能力と多彩なカードの組み合わせも秀逸で、呂布を使って思う存分、暴れたり、大勢力を内側から崩壊させたりと、勝利は難しくても楽しめる要素が満載です。達成が困難と言われた貂蝉(勝利者と同じ陣営にいる)と、ほぼ不可能といわれた左慈(魏呉蜀を全て滅亡)で、勝利できたことが一番の想い出です。
 
イメージ 9
 
番外編その1 大航海時代(ツクダ)
購入した時点で「大後悔時代」と揶揄されるほど、デベロップ不足で名にし負う(?)ツクダのマルチゲーム。あんまりなアイテムでしたが、何を間違ったか、コンポーネントを大幅に改良!ついに対戦にこぎ着けました。よく考えたら、その時間でまともなアイテムを二つはプレイできたはずで・・・(笑い)。
 
イメージ 2
 
番外編その2 伝説巨神イデオン(ツクダ)
  12月に入ってから、急にソロに目覚めてしまった、究極の理不尽アイテム。精鋭バッフ・クラン軍に対し、伝説の巨神イデオンの力は無限大!ここまで7シナリオをプレイしてきましたが、のべでイデオンには2ヒットしか与えていないとは!!(ヒットポイントは21です!)こんなひどいバランスなのに、12月例会では対戦を果たしてしまう、異常事態に?!(笑い)
 
イメージ 1
 
追記として・・・・
ここまで安定した「低空飛行」を続けてきたちはら会ですが、この12月で10周年となりました。ああ、ありがたい!震災と業務多忙で2回ほど流会がありましたが、紆余曲折を乗り越えて、来年1月4日には第120回の記念例会を迎えます。みなさまのお越しをお待ちしています。

  年末恒例になりました「行く年、来る年」で、2013年のゲームライフを振り返りたいと思います。今年の「業務多忙」攻勢は鮮烈を極め、菊間CCでの開催が1回停止になるほど・・・(かわりにTommyさんに四街道分会を開いてもらいました)。いつもは付けていた戦績も、ついに中断。う~ん、このまま、定年までこうかしら・・・(泣)。
 
[新ジャンルの立ち上げ]
 
ただでさえ、プレイ数が減ってるのに、新ジャンルを増やしてどうする!という批難は重々承知の上で・・・。
 
パラレル・ワールドを呼び起こせ!~仮想戦アイテム
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/archive/2013/01/23
 
イメージ 13

悠久広大な中国史~東洋史アイテム
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/archive/2013/02/17
 
イメージ 12
 
旭日の連合艦隊と不屈の太平洋艦隊~太平洋戦争の陸海空キャンペーン
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/archive/2013/06/10
航空機万能の時代と主役の座を降りた大艦巨砲主義~太平洋戦争空母・水上戦アイテム その1
航空機万能の時代と主役の座を降りた大艦巨砲主義~太平洋戦争空母・水上戦アイテム その2
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/archive/2013/06/12
 
イメージ 14
 
[旧ジャンルからの転載と目標の達成]
 
旧ジャンルからの転載したのが、1つです。プレイ済みに取り組む途中で、新規アイテムが増えたために、達成率が下がってしまったものです。
 
灼熱のアフリカン・ビート~北アフリカ戦域アイテム
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/archive/2013/11/17
 
イメージ 15
 
次に、目標を達成した(回復した)のが、4ジャンルです。昨年は2ジャンルだけだったことを考えると、低空飛行ながら大健闘でした。
 
「戦争を終わらせるための戦争」は、地獄の総力戦!~第一次世界大戦アイテム <3割を達成>
 
西部戦線異状なし(GJ)●
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8369490.html
東部戦線前進せよ(GJ)●
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8482634.html
大艦巨砲主義(旧GJ)JUTLAND1916○
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/8716183.html
 
イメージ 8
 
悠久広大な中国史~東洋史アイテム <5割を達成>
 
 
イメージ 9
 
灼熱のアフリカン・ビート~北アフリカ戦域アイテム <7割を回復>
 
 
イメージ 10
 
パラレル・ワールドを呼び起こせ!~仮想戦アイテム <3割を達成>
 
 
イメージ 11
 
立ち上げたばかりの東洋史と仮想戦アイテムの2ジャンルで、達成できたのは、よかったです。また、気がついたら増殖していた北アフリカ戦域アイテムで、7割を回復できて、ほっとしています。
 
が、西部戦線1944やナポレオニック、中世史アイテムなど、後一歩で立ち止まっているジャンルも多いので、来年はこのあたりに焦点を当てて、頑張ります。対戦がダメなら、得意のソロだけでも成仏させるゾ!(笑い)
 
最後に、今年にプレイした中で、ベスト7のアイテムを紹介します。
 
第1位 RUN SILENT,RUN DEEP(3W)シナリオ3
 
100回記念のちはら会で、傑作潜水艦戦の最大シナリオ「エースたちの死」を対戦。kawaさんとタッグを組み、常連のTommyさん、いのさんと存分に楽しみました。こんな大きなシナリオを対戦できるなんて、幸せです!!
 
イメージ 1
 
第2位 項羽と劉邦(GJ)
 
11月以降に対戦できた楚漢戦争のCDSです。傑作「信長包囲戦」と同じシステムですが、ランダムイベントと手札の組み合わせが、実に悩ましい!マイナーだけど、「信長包囲戦」より上かな・・・。
 
イメージ 2
 
第3位 西部戦線異状なし/東部戦線前進せよ(GJ)
 
千葉会会長のyagiさんと、複数回、対戦できました。「東部戦線前進せよ」(GJ)はどうにも連合軍(というよりロシア軍)がつらかったので、必死に研究し、引き分けとなったのが、印象深かったです。でも、「西部戦線異状なし」のドイツ軍は、どうあっても勝ち筋が見えないんですよね~。
 
イメージ 3
 
第4位 日本機動部隊(CMJ)インド洋海戦
 
エポックで最も売れたシミュレーションの「日本機動部隊」(CMJ) 。そのマイナー極まるヴァリアントの「インド洋海戦」をkawaさんと対戦できました。アルバコアで飛龍と翔鶴を撃沈(!)したのが、思い出深いです。
 
イメージ 4
 
第5位 激闘!ロンメル軍団(CMJ)7連戦!
 
これも、夏に狂ったように対戦した、チットドリブンの砂漠戦です。Tommyさんと朝から始めて、気がつけば7連戦!久々に夢中になったアイテムです。
 
イメージ 5
 
第6位 1914:栄光の終焉(GJ)
 
めずらしく、WWⅠアイテムから二つめです。巷ではほとんど噂を聞かないのですが、機動戦のシュリーフェンプランから塹壕戦に移る経緯がよくわかる秀作です。ちはら会常連のkawaさんと茨城会の提督さんと、2戦もできたのが、奇跡!
 
イメージ 6
 
第7位 大戦略白村江の戦い(GJ) 
 
ミニマップの簡単アイテムですが、選択肢が極めて多く、唐・新羅と倭・百済・高句麗のどちらを持っても、悩ましく楽しいアイテムです。盟友Tommyさんと空くことなく連戦しました。
 
イメージ 7
 
番外ですが・・・春秋戦国時代(GJ)
 
1ターン60年という、豪快なマルチで、ソロから対戦ができて、楽しかったです。規模が規模だけに、人材登用もイベントも出たとこ勝負なんですが、あのままならさが好きだったりします。
 
イメージ 16
 
対戦機会が激減した割りには、楽しいプレイができたことを、みなさまに感謝します。また、来年もよろしくお願いします。

年末恒例になりました「行く年、来る年」で、2012年のゲームライフを振り返りたいと思います。
 
[新ジャンルの立ち上げ]
 忙しくってプレイができない時ほど、やってしまうんですよね~。一つは、超メジャー級の「WWⅡ西部戦線1944」。もう一つが、ちょっとメジャーになりつつある「第一次世界大戦」。
 
「終わりの始まり、連合軍の大陸侵攻とドイツ軍最後の輝き!~西部戦線1944 その1 」
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/archive/2012/07/24
「越すに越されぬライン河とパットンの夢~西部戦線1944 その2」
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/archive/2012/07/25
「雪のアルデンヌに、燃え上がるヒトラー最後の野心!~西部戦線1944 その3 」
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/archive/2012/07/26
「これで終わりだあ!激烈な戦術・戦闘級の世界~西部戦線1944 その4」
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/archive/2012/07/28
 
 「西部戦線1944」はかなり敢闘したものの、やっぱりアイテム数が膨大で、後一歩、目標達成にとどかず。だいたい、紹介記事が4つも必要なのに、7月末からはじめたところが、無謀な挑戦だったかも・・・。
 
イメージ 1
 
「戦争を終わらせるための戦争」は、地獄の総力戦!~第一次世界大戦アイテム
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/archive/2012/04/21
 
 「第一次世界大戦」に至っては、1個(!)もプレイ済みにならず。ラスボスの「Guns of August」(AH)のチーム戦ができたのが、せめてもの救いか?!
 
イメージ 2
 
[2ジャンルの目標達成と旧ブログからの移転]
 
「ちはら会の暗黒時代~中世・近世ヨーロッパ史アイテム」
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/archive/2012/09/24
 
 2010年に立ち上げたもの、対戦希望がとれず、約3年間、放置されていた「中世・近世ヨーロッパ史アイテム」を、ソロプレイで2割を突破!(ひ、低い~)勢いに乗って、もう一作品もプレイ済みとしたので、来年はなんとか4割に行きたいな~。求む、稀少な同志たち!
 
イメージ 5
 
「男はつらいよ・・・苦戦、敗戦、撤退戦?!~WWⅡ西部戦線1940-43 」
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu005jp/archive/2012/03/28
 
 マッチポイントまで来ていた「WWⅡ西部戦線1940-43 」で、ついに6割突破!精密戦術級の「Matilda」(ツクダ)に、仮想戦の「スカンジナビア電撃戦(CMJ)43年ゲーム」、止めは、「BLITZKRIEG1940(CMJ別冊)」ヴァリアント-ドイツ逆侵攻1939と、マイナー極まるアイテムでの達成でした。まともなソロは、ないんかい?!(笑い)
 
イメージ 9
 
[プレイ数は以前の2/3なれど・・・]
 
 今年は、とにかく、多忙を極め、プレイ数が激減。プレイ数は86戦と、以前の2/3です。満足に遠征にも行けず、苦しい戦いでしたが、ちはら会の仲間たちに助けられ、ここまで辿り着いた感があります。
 
<1月>6戦
ラ・エイ・サントは堅固なり!!~The Sunset of Waterloo(GJ) ソロ
寒さに負けず、熱い駆け引き~傭兵隊長(アークライト)3戦●●●
激しい機動戦と壮絶な消耗戦!~バルジ大作戦(CMJ) ○
突進とリアクションと猛烈な砲撃!~Hougoumont(CMJ)mitsu優勢
 
イメージ 7
 
<2月>5戦
金吾参戦も、刻すでに遅し・・・~入札級関ヶ原(GJ)第一戦○
案外、こうかもしれないと思わせる会戦級~入札級関ヶ原(GJ)第二戦○
そんなに毘沙門天が怖いのか?!~本能寺への道(GJ)○
DOMINON(HJ)2戦●●
 
イメージ 10
 
<3月>2戦
西で圧倒すれば、全てよし!~入札級関ヶ原(GJ)第一戦○
三成は死なずも・・・~入札級関ヶ原(GJ)第二戦●
 
<4月>11戦
早春の千葉会で、もっぱら日本戦を~日露大戦(CMJ) 3戦○○○
過激なシーソーゲームが、最大の魅力!~文禄朝鮮の役(GJ) 2戦○○
遅すぎた突破か、あるいは、遠すぎた街か?・・・~「ドイツ逆侵攻1939」(CMJヴァリアント)ソロ
消耗、消耗、大消耗・・・~Guns of August(AH)2戦
性懲りもなく、また、やってしまった・・・(笑い)~Guns of August(AH)
序盤はよかったんですが・・・お約束の金吾参戦!~入札級関ヶ原(GJ) ○
北陸の熊が、関白宣言?!~本能寺への道(GJ) ○
 
イメージ 6
 
<5月>8戦
「7人のサムライ」たちの長く激しい消耗戦!~Guns of August(AH)連合軍優勢
突破!突破!突破!~Battle for the Ardennes(サンセット)Clervaux○
実にタイトな調略合戦!金吾中納言の去就は、いかに?!~入札級関ヶ原(GJ)○
ローマの動員が先か?シシリアの制圧が先か?~ピュロスの勝利 ソロ
短い時間に、圧縮された激戦!~Battle for the Ardennes(サンセット)Celles ソロ
ヤンキーの厚い壁!~Battle for the Ardennes(サンセット)3人プレイ○
DOMINON(HJ)2戦●●
 
イメージ 12
 
<6月>10戦
スタートは、幕末ものから~「志士の時代」(CMJ)と「箱館戦争」(CMJ)●
手軽さは抜群なれど、展開は全てオリジナル!~日露大戦(CMJ)怒濤の5連戦!○○○
関白宣言♪おまえを加賀に送る前に、言っておきたいことがある~本能寺への道(GJ)○
飽くなき勝利への執念は、ロンメル張り?!~ロンメルアフリカ軍団(GJ)●
俺のケツをなめろ!(天下布武)2戦●●
モスクワ冬将軍(翔企画)2戦●●
 
<7月>8戦
イージーサンと「冬のアルデンヌ」で初対戦~バルジ大作戦(エポック)○
重厚なロシア軍の攻撃!~ 日露大戦(CMJ)○
雰囲気と思い切った「切り捨て」は良し!~TSUSHIMA日本海海戦(学研)○
最も危険に陥った、スパークリング戦?!~バルジ大作戦(CMJ)○
常勝将軍の名に恥じぬ、見事な戦闘!~HANNIBAL(Valley Games)○
止められない、止まらない、簡単マルチCDS?!~本能寺への道(GJ) ○●●
 
イメージ 8
 
<8月>11戦
Lehrの強攻偵察とプリーストの猛砲撃!~Panzer Leader(AH)シナリオ16  ソロ
火力による正面突撃とギリギリの遅滞戦術~Panzer Leader(AH)シナリオ15   ソロ
アルデンヌ攻勢、開始!!~Battle for the Ardennes(サンセット)キャンペーン  ソロ
ゲーマー故?!あまりに高確率の対空砲火~ミッドウェイ海戦(学研)●
やっぱり、傑作!最終まで、手に汗握る激闘!~HANNIBAL(Valley Games)○
半端な前進防御が、戦線崩壊の序曲に~バルジ大作戦(CMJ)
Panzer Leader(AH)シナリオ16「バストーニュ:迫り来る危機」○ 
日露大戦(CMJ)3戦●●●
バルジ大作戦(CMJ)○
 
<9月>5戦
DESTINATION NORMANDY(CMJ)2戦○○
日露戦争(CMJ)○
History of the Samurai(GJ)●
シャーウッドの森に響き渡る、楽しい人々の凱歌!~The Legend of Robin Hood(AH) ソロ
 
<10月>9戦
高密度の「仮想」グッドウッド作戦~ドイツ装甲師団長(AD)シナリオ5「リターン・マッチ」 ソロ
まさに、カウンターの打ち合い!~ドイツ装甲師団長(AD)S9「クロスカウンター」 ソロ
バルジ大作戦(CMJ)○
HANNIBAL(Valley Games)2戦○●
文禄朝鮮の役(GJ)○
バルジ大作戦(CMJ)●
少数精鋭の作戦級の宴~第93回ちはら会の報告   バルジ大作戦(CMJ)○
壮絶な化学戦から、あまりに理不尽なNukeの応酬へ!!~NATO(VG) ○
 
イメージ 11
 
<11月> 4戦
英仏百年戦争(GJ)○
OMGは無双か!北ドイツ平原の猛攻!~NATO(VG)戦術的奇襲○
パットンの面目躍如!機動突撃の嵐!~DAGGER THRUSTS:PATTON(CMJ)  ソロ
ジークフリート線は、遠すぎたか?!~DAGGER THRUSTS:Montgomery(CMJ) ソロ
 
<12月>7戦
初動の遅れは、まさに致命的!~NATO(VG)戦略的奇襲  ソロ
四百年早い、ああ無情?!~英仏百年戦争(GJ)フル・オプション  ソロ
五虎三国志Ⅱ(GJ)2戦●●
緒戦とは思えない練度の高さ!~HANNIBAL(Valley Games)○
信長包囲戦(GJ)○
PANTHER(ツクダ)「ドイツ機甲師団最後の勝利」 
 
イメージ 3
 
 戦績は、引き分けを除いて、39勝25敗で勝率60.9%。これはマルチの勝率が著しく低いためで(たったの19.0%!)、通常の対戦だと81.4%です。時間の都合で、中々、新しいアイテムを開拓できなかったのが、理由でしょう。
 
 対戦数のランキングでは・・・
 第1位   日露大戦(CMJ)10戦
 第2位   バルジ大作戦(CMJ)8戦
 第3位   入札級関ヶ原(GJ)6戦
 第4・5位   HANNIBAL(Valley Games)・本能寺の変(GJ)5戦
 ライト級の「日露大戦」(CMJ)10戦は納得ですが、「バルジ大作戦」(CMJ)8戦と「入札級関ヶ原」(GJ)6戦!は立派なものです。お相手いただいたみなさん、ありがとうございました。
 
イメージ 4
 
 こうやってみると、やっぱり変なアイテムが多いな~(笑い)。来年もこの状況は変わりそうにないですが、ちはら会同志による運営サポートで、存続できるありがたさです。限られた時間だからこそ、上手に使っていきたいですね~。2013年も、よろしくお願いします。

↑このページのトップヘ