歴史・戦史研究「ちはら会」Zwei

Yahoo!ブログ終了に伴い、引っ越しました。

カテゴリ: 日本史 戦国時代

夕刻を過ぎたところで、この日、最後の対戦に入ります。str会長からオファーのあった「シン・関ヶ原」(GJ)です。昨年の後半から繰り返し対戦しているアイテムで、西軍をstr会長が、東軍をmitsuが担当します。

このアイテムは西軍が難しく、かなりの割合で東軍が勝っていたのですが、Vassalでの研究が進んだそうで、かなり巻き返しができるようになったとのこと。ならば、東軍でお相手しましょうということに。

第1ターン、西軍は、新戦略の定石といえる大和の増田攻めを行い、これを成功させます。

驚愕したのは、第2ターンでした。西軍は宇喜多を伊賀に侵攻させると、残りの全兵力を一旦、北陸に集結させ、最後に「大一大万大吉」を使って、伊勢・南近江・丹後の攻略に乗り出します。伊勢だけは陥落しなかったものの、残りは軒並み、陥落し、VPは一気に11点に到達します。デッキ巡りが悪く、未だ、福島を参戦できない東軍は、横やりを入れることもできず、これを見ているしかできません。

イメージ 1

第3ターンには、早くも「豊臣秀頼」がデッキに入り、西軍の作戦が猛烈な勢いで回り始めます。なんとか、主導権と策源地を取り戻したい東軍は、先鋒隊を西美濃に侵攻させます。これを西軍主力が迎え撃ち、美濃決戦が起こります。結果は、西軍のヒット3発に対し、東軍は8ヒット(!)と驚くべき戦果を上げ、宇喜多と石田1ユニットずつを残すのみに。が、これを落とせず、ついに西軍のVPは12に達します。

イメージ 2

第4ターン、西軍最強カード「秀吉の恩顧」がデッキ入りし、かつ、これが手札に!この瞬間、西美濃のいた東軍は、全て中立化し、ゲームの流れは西軍のものになりました。

イメージ 3

イメージ 6

その後、東軍は徳川家康を西進させ、数ターンをかけて黒田・細川の再参戦に成功します。が、西軍は軍団の補充や中立大名の参戦カードを実施し、兵力でも手札の運営能力でも、東軍を上回ります。

イメージ 4

もはや、正面対決は不可能と判断した東軍は、徳川の2枚のカードと「強行軍」、「厭離穢土欣求浄土」をフル活用し、家康によるゲリラ戦(!)を展開し、なんとかVPを維持します。第7ターンが終わった時点で、VP差は東軍有利で+3に。

イメージ 5

勝負は最終ターンの攻防になります。東軍が狙うのは、裏切り系イベントによるVP勝ちのみ。しかし、引いたカードは、「約束状」の1枚のみ。西軍は「秀吉の恩顧」で1カ所を中立化し、VPは2差に。

東軍は「約束状」の1枚で、さも調略カードが多いフリをして、動きを牽制するのがやっと。

そのまま、作戦は終了しましたが、西軍は最後の合戦で、もう1カ所を奪取し、ついにVPで並びます。結果、購入したカードの枚数が多い方が勝利という条件により、西軍の勝利となりました。

いやー、厳しかった。第2ターンで10点オーバーという驚愕の展開で、かつ、第4ターンには「秀吉の恩顧」が入り込む事態に、ほぼ負けを確信しました。その後は、徳川家康によるゲリラ戦で、最終ターンまでイーブンに持って行くのがやっとでした。

あれほど、不利と思われた西軍に、こんな強力な作戦があったとは!なんでも、この計画の発案者は、20代のMCさんとお聞きしました。さすが、若手SLGamerのホープ!

今度は東軍に対抗策がないか、知恵を絞ってみたいと思います。

午後になって来場されたこまいふさんと、GJの最新作「秀吉怒濤の天下統一」を対戦しました。二人とも十分な準備ができなかったので、その場でルールを確認しながらのお試しプレイです。

イメージ 6

第一戦は、秀吉側(こまいふ)対反秀吉側(mitsu)の対戦。想定通り、三日天下を制圧した秀吉側は、「清洲会議」と外交で兵力増強と味方大名家の参戦を急ぎます。

イメージ 5

第2ターンに主力を持って、伊勢の滝川攻めをしますが、後1ユニットまで討ちへらすものの、「伏兵」により壊滅させられず。

これに対し、第2ターンに佐々成政を参戦させた柴田軍が近江に進入し、「甕割り」イベントで敵に猛攻をかけ、圧力をかけます。

イメージ 7

第3ターン、秀吉側はどうにか伊勢を陥落させますが、近江を墜とした柴田軍と参戦した徳川軍が伊勢に突入し、決戦が起こります。柴田勢は「鉄砲隊」を運用し、痛打を与え、秀吉主力が壊滅します。

イメージ 8

第4ターン、秀吉側は京に籠もってひたすら兵力の再建を行います。が、地方大名を活性化させた反秀吉側は、北九州を島津で陥落させ、かつ、摂津を雑賀勢で制圧。結果、10VPに達した反秀吉側のサドンデス勝利となりました。

イメージ 9

続いて、第二戦も、同じ、秀吉側(こまいふ)対反秀吉側(mitsu)の対戦とします。序盤の展開はほぼ同じですが、反秀吉側の「伊賀忍者」が来たので、秀吉側の動員が遅れます。

イメージ 2

第2-3ターン、秀吉側は中央の動向を見定めてと、兵力増強と味方大名の参戦に向かいます。

イメージ 3

これに対し、反秀吉側も西国の味方大名を参戦させ、北九州と北四国を制圧します。かつ、緊急動員で兵力を増強した柴田軍を近江に突入させ、秀吉主力と対峙します。

イメージ 4

第4ターン、策源地の制圧でカード枚数で4枚:7枚と差を付けた反秀吉側は、紀伊経由で徳川勢と雑賀勢が摂津の制圧に向かいます。秀吉側も大阪城を設置し、これに対抗しますが、反秀吉側が2枚きた「兵糧米」を使って連続攻撃をかけ、これを陥落させます。

最後に敵のカードがなくなったところで、外交で東国の北条と伊達を参戦させ、10VPに達した反秀吉側のサドンデス勝利となりました。

イメージ 1

秀吉側は、柴田・徳川の圧力から兵力の増強を行いましたが、ただ、守っていると、反秀吉側の外線包囲によって、枚数差を付けられ、かなり苦しくなります。よって、足止め部隊やイベントを駆使して、早々から各個撃破することが必要そうです。

今回の練習プレイで感覚がつかめたので、再戦したいです。

ちょうど、午後の合間に人出待ちとなり、なにか短時間でできるアイテムをということで、「忍者大戦」(WGJ)をプレイしました。国際通信社が定期発行していたウォーゲーム日本史の最終号となった、カードゲームです。

プレイヤーは各忍者になり、ミッションを遂行していきます。システムは非常に簡単で、2d6して生存判定値以上を出せば、成功です。任務には2から12越えまでの各種が有り、ランダムに引いた5枚の中から、チャレンジする任務を選びます。成功すれば、VPと同時に経験によって術(dr修整能力)を獲得できます。当然、困難な任務ほど、VP等は高いので、地道な任務で能力を上げていくか、一発勝負で高得点を狙うのか、判断が分かれます。ちなみに失敗すると、即死亡となり、2代目に引き継がれます(2代目も死亡すると、敗北)。

今回は、mitsu・sinyamag・かみ・Okaの4人で対戦します。序盤、mitsu忍とsinyamag忍は、「樹を飛び越える」や「くノ一を育てる」等、無難な任務で、一歩一歩能力を上げていきます。これに対し、かみ忍は「武将を連れ脱出」など困難な任務が多くなりますが、drで乗り切ります。

イメージ 1

イメージ 4

Oka忍も順当な任務を選びましたが、ここ一番のdrが酷く、中盤で初代が命を落とします。

終盤、仕切り直した2代目Oka忍とともに、各プレイヤーとも一発勝負に出ます。sinyamag忍が「抜け忍として追われる」「城に潜入」などをこなし、mitsu忍も「大軍を一人で足止め」などで、一気にVPをあげます。

Oka忍も「天下人から大金を盗む」にチャレンジしますが、ここで「3」を出し、絶命します。

イメージ 2

最後は、かみさんが7つ目の任務を達成して、終了。基礎点はmitsu忍が27点でトップでしたが、ボーナス点を加えた結果、mitsu忍とsinyamag忍がともに30点で同点勝利となりました。

イメージ 3

実質、プレイ時間は30分弱で、手が空いた時にプレイするには、ちょうどいいかも。次回のちはら会例会にも、持って行きます。

例会の最後は、このところ、いろいろなところで戦っている「シン・関ヶ原」GJ)をエンジョウさんと対戦しました。第一戦は、エンジョウさんの希望で西軍を、mitsuが東軍を担当します。

第1ターン、宇喜多による山城攻略と同時に、西軍がセレクトしたのが毛利参戦。早期に稼働兵力を増やして、畿内の攻略を進める目論見でしょう。

イメージ 1

第2ターン、早速、毛利勢と吉川勢を丹後・若狭の攻略に乗り出します。これを読んでいた東軍は、仕込んでいた「約束状」で毛利を中立化します。が、drに恵まれ、なんとか、攻略には成功します。

イメージ 2

第3ターン、大方の動員を終えた東軍が動き出します。先鋒隊が伊勢に集結し、突入のルートとして、南近江の京極と伊賀の筒井を参戦させます。同時に、大御所家康が西進し、後詰めとします。

イメージ 3

西軍はこれに対抗するため、西美濃に集結し、しばらく対峙せざるを得なくなります。

事態が動いたのは、第5ターンでした。西軍主力の宇喜多隊が電撃的に尾張を攻略します。これに対し、東軍は伊勢を起点に、大和に侵攻し、これを攻略します。ならばと、西軍は南近江の攻略に乗り出します。東軍も援軍を投入し、膠着させようとしましたが・・・大谷隊が大活躍し、あわや全滅寸前までいきます。が、ギリギリでここを保持します。

イメージ 4

第6-7ターンは、激しい反転と奪還戦となります。東軍が南近江に増援をつぎ込んで保持すれば、西軍は大和に反転。また、家康が単独で尾張を迂回して、西美濃を攻略すると、宇喜多・吉川・毛利秀元が反転し、激戦に。第7ターンが終わった時点で、VPは12:9と東軍が3ポイント有利です。

イメージ 5

第8ターン、両軍はお互いの手を読み合いながら、兵力の配分に知恵を絞ります。東軍はVPで勝っているので、敵の動きを見極めて、VP地点の確保に兵を振り分けます。丁々発止のやりとりの結果、ほぼ西軍のVP逆転は不可能に。残すは、家康の首のみでしたが・・・石田・長宗我部隊対家康隊の南近江決戦は、引き分けとなり、東軍のテクニカル勝利が確定しました。

イメージ 6

イメージ 7

第二戦は、陣営を入れ替えて、mitsuが西軍を、エンジョウさんが東軍を担当します。

第1ターンは、お互いに動員合戦をした後、第2ターン、西軍は主力隊をもって伊勢と南近江を制圧します。と、ここで東軍の福島隊が電撃的に西美濃に侵攻し、これを陥落させます。

イメージ 8

第3ターン、東軍は先鋒隊を西美濃に集結させ、同時に家康本隊も三河に到着し、大きく圧力をかけます。

イメージ 9

西軍はなんとか前線を維持しながら、予備隊で畿内の制圧を進めますが、drに嫌われ、なかなか進まず。

第5ターン、その隙を突いて、またも福島隊が北近江に侵攻しますが、これは西軍主力によって、阻止され、大きな損害を被ります。と、ここで石田隊が丹後・若狭の制圧に成功し、西軍のVPがついに10VPに到着します。

イメージ 10

第6ターン、強気の東軍はさらに黒田隊も投入して、攻略を目指しますが、反転した石田隊など、西軍主力の迎撃により、壊滅状態に。

イメージ 11

この時点でVPは10:9と、西軍が1ポイント、上回ります。東軍は家康主力と細川、池田隊を持って、薄い部分に部隊を侵攻させます。一斉移動や強行軍などの丁々発止の機動戦の末、結果的に東軍が伊勢を、西軍が西美濃を取り返し、VPは動かず。

イメージ 12

最終第8ターン、「豊臣秀頼」がくればほぼ勝利は確実な西軍は、期待を込めてカードを引きましたが・・・よりによって、1枚だけ残ったカードが「秀頼」。ならば、どうにか保持しようと、西軍は執拗に足止め部隊を派遣し、東軍の動きを止めます。

カードの巡りもあり、これを排除できないと判断した東軍は、前ターンに参戦させた伊達隊を使って、最上領侵攻(!)を行います。これで、一カ所でも奪取か中立化できれば逆転でしたが、西軍は最後の予備-石田隊を尾張に突入させます。と、これにより、ボーナスにより「豊臣秀頼」が発動!引いてきた追加3枚が物を言い、終わってみれば、11:8で西軍の勝利となりました。

イメージ 13

いやー、中盤は戦闘drがさえず、東軍の圧力もあって、かなり苦労しましたが、ぎりぎり、豊臣秀頼の発動が間に合い、勝利することができました。

基本的には西軍は苦しいですが、前回の茨城会での第1ターンの大和(増田領)侵攻や今回の早期の毛利発動、巧妙な遅滞戦術など、知恵とカード運があれば、どうにか戦えるところまで来ています。また、やってみたいものです。

例会の最後は、デッキ購入型のカードドリブン「シン・関ヶ原」(GJ)です。両軍とも決して潤沢ではない作戦カードをどう組み上げるか(あるいは圧縮するか)という、ジレンマが楽しい戦略級関ヶ原アイテムです。が、唯一、バランスがよくなく、9割方、東軍が有利と言う評判でしたが、str会長が奇策有りと事前の宣言がありまして。mitsuが東軍、str会長が西軍を担当します。

イメージ 6

第1ターン、西軍はなんと宇喜多秀家を大和に侵攻させ、中立の増田長盛を攻略します。これにより、増田長盛を普通に参戦させるより、畿内でのVP上昇が早まり、数で勝る毛利主力の投入が可能となります。史実的には、五大老がいきなり五奉行を撃退したわけで、史実的には「??」ですが、ルール上はOKです。

イメージ 1

ただ、実質は内通していたとはいえ、中立状態で味方から攻められたことに、増田勢が奮起し、宇喜多隊に2ヒットを与えます。

西軍は順調に畿内制圧を進めます。東軍も豊臣恩顧の前衛部隊を持って、西美濃を攻略し、牽制をかけます。関東からは家康主力も到着し、その後、両軍主力は膠着状態となります。

イメージ 2

第7ターンに一時的に10VPを獲得した西軍が、強力な「豊臣秀頼」を購入することに成功します。

このままだと、押し切られると感じた東軍は、一か八かの北近江攻略に乗り出します。西軍も馬防柵を設けて、これを迎え撃ちます。関ヶ原における一大決戦の結果は・・・打撃力で勝る東軍の勝利となります。

イメージ 3

最終第8ターン、もはや正面決戦は不可能と判断した西軍は、各地に足止め部隊を送り込み、なんとか、VP優勢に持ち込もうとします。が、東軍のカードによる攻撃が成功し、勝負は丹後・若狭、伊勢、上野の動向次第になります。上野は上杉の大軍が囲んでいるので、西軍確保が確実で、あとは丹後・若狭と伊勢のいずれかを東軍が制圧できるかに。

イメージ 4

両方とも盤石かと思われましたが、黒田隊4ユニットを送った丹後・若狭が、drにそっぽを向かれ、攻略できず(期待値は2ダメージだったのに、0ヒット)。あとは、家康主力の攻撃に、宇喜多秀家含む3ユニットが耐えられるかどうかでしたが・・・内府の野戦能力は強力でした。伊勢を攻略したことにより、VPは9:8と逆転し、東軍の勝利となりました。

イメージ 5

西軍の奇策は個人的には抵抗がありましたが(実は史実派なので)、結果、最終ターンのVP勝負にまで持ち込めたわけで、有効性は十分でしょう。まあ、不利な側には多少の無理はOKでしょうから、これも一つの手かも知れませんね~。

B級疲れの処で、ちょっと休息と(?)水戸爺さんと「シン・関ヶ原」(GJ) を対戦しました。水戸爺さんが初対戦と言うことなので、自分が西軍を担当します。

序盤、大名家の参戦を急ぐ東軍に対し、西軍は宇喜多・石田・大谷・小西を持って、美濃以西の拠点を全て墜としてしまします。

イメージ 4

これにより、早くも第4ターンに、3枚のカードを回せる「豊臣秀頼」を獲得します。

あとは押せ押せとばかりに、このターンに敵の拠点-尾張に進入し、東軍の外様大名を攻撃し、大きな成果を上げましたが・・・。

イメージ 1

第5ターン、この危機に徳川家康が尾張決戦に参入。しかも2枚のカードを仕込んでおり、突入と同時に攻撃を仕掛け、流れを取り返します。

西軍も秀頼を使って連続攻撃を狙いましたが、カードの圧縮が遅れたために、尾張在地の大名家のカードが来ず。あれよ、あれよ、と東軍が盛り返し、第7ターンに第4次尾張決戦が終わった時点で、西軍の主力は石田三成に、嶋左近、宇喜多秀家を残すのみに。

イメージ 2

最終第8ターン、這々の体で石田勢を撤退させた西軍は、VPによる勝利に切り替え、家康主力に対し、足止め部隊を投入し、時間を稼ぎます。これにより、なんとか支配VPで上回った西軍が勝利しました。

イメージ 3

今回は水戸爺さんが初参戦だったので、ギリギリで勝利できましたが、次はこうはいかないでしょうね~。う~ん、やっぱり西軍は、面白いけどつらいなぁ~。

前回の茨城会でプレイして、非常に面白かったので、ちはら会にも持ち込みました。相手は関ヶ原アイテムなら何でも行く(笑い)というエンジョウさん。第一戦は、エンジョウさんの希望で、東軍(mitsu)対西軍(エンジョウ)です。

第1ターン、西軍が規定通りに山城を墜とすと、東軍は東海道筋の山内・池田を活性化させ、機動力のある黒田・細川を西進させます。

イメージ 2

第2ターン、西軍は畿内制圧のため、主力を丹後に送り、細川幽斎を除去します。東軍はややカード巡りが悪かったので、安全策をとり、福島と浅野を参戦させ、主力は尾張に集結します。

イメージ 3

第3ターン、西軍が南近江にかまけている隙に、東軍は「厭離穢土欣求浄土」を使い、主力を西美濃に、別働隊を伊勢に突入させます。また、西軍諸将で伊賀の筒井を参戦させます。これにより、VPは11:8と大きく東軍に傾きます。

イメージ 4

第4ターン、押せ押せの東軍はそのまま北近江の突入し、三成の首を狙いますが、これは「大一大万大吉」による戦略的撤退にかわされます。

イメージ 5

第5ターン、東軍の家康が越前の制圧にかかると、西軍は宇喜多と大谷を北近江の再突入させ、第一次決戦が起こります。が、drは西軍にやや有利だったものの、継戦になります。

イメージ 6

第6ターン、そこへ制圧を終えた家康が転進し、大名カードと強行軍を使用して、西軍主力を削ります。合戦前にぼろぼろになった西軍が耐えられるはずもなく、主力が壊滅。挽回は不可能とのことで、東軍の勝利となりました。

イメージ 7

続いて、陣営を入れ替えて、東軍(エンジョウ)対西軍(mitsu)です。第1ターン、西軍は小西と織田を活性化させ、戦略ポイントを上げるとともに、宇喜多勢による山城制圧をします。

第2-3ターン、東軍が参戦・集結する間に、南近江と丹後を制圧し、秀吉出陣(カード購入)に向けて、VPを稼ぎます。

イメージ 8

イメージ 11

第4ターン、東軍の動きが少ないのを見た西軍は、ここで勝負に出ます。毛利勢によるゲリラ戦と石田主力による伊勢制圧作戦です。宇喜多勢が動かなかったものの、石田勢による攻撃で確率的には福島隊殲滅できるはずでしたが・・・ああ、痛恨の討ちもらし。

イメージ 9

反動は第5ターンに来ます。黒田・福島・池田の東軍主力が伊勢に殺到。西軍も大谷と宇喜多を送り込み、ここでの決戦を狙いましたが、なんとここで「空弁当」!これにより、小野木・毛利・吉川が中立化し、西軍が劣勢になります。まだ、drによっては逆転の可能性もありましたが、東軍の攻撃が爆発し、西軍全滅!石田三成が死亡したことにより、東軍のサドンデス勝ちになりました。

イメージ 10

う~ん、基本路線は間違っていないかと思うのですが、カード巡りとdrに祟られると、西軍はきついですね~。

なお、この連戦の前に、にしさんとエンジョウさんがやはり2戦をしまして。4戦合わせて、いずれも東軍の勝利となりました。東軍が慣れてくると、カード廻りにも寄りますが、西軍はかなり厳しい印象です。ゲームとしては非常に面白いので、もう少し西軍の練度を上げて、様子を見たいものです。

イメージ 1

この日、もう一つ、プレイ希望をしていたのが、関ヶ原キャンペーンとしては最新作の「シン・関ヶ原」(GJ)です。いわゆるデッキ構築型のカードドリブンで、池田氏らしいシンプルな基本ルールと、全てをカードに落とし込んでいる特別ルールが、特徴です。ぜひ、自分もプレイしたいと上げておいたところ、こまいふさんとstr会長がお相手してくれました。

第1戦は、西軍(mitsu)対東軍(こまいふ)の戦いになります。

イメージ 2

第1ターン、東軍は、東海道の往来を押さえるべく、山内・池田・福島を参戦させます。西軍は定石とも言える宇喜多勢による山城攻略と織田・小西の参戦で戦略ポイントを増やします。
 
第2ターン、西軍は宇喜多勢を伊勢に転戦させ、活動を始めた石田を南近江に侵攻させ、ともにこれを制圧します。また、小西勢は西美濃で織田勢とスタックさせ、防備を固めます。

イメージ 3

東軍は山内勢・池田勢を清洲に移動させ、福島勢とスタックをさせます。また、前田を参戦させ、VPを上昇させます。

第3ターン、東軍は最上と浅野を参戦させ、戦略態勢を整えるとともに、福島勢・山内勢を持って、西美濃へ侵攻します。これに対し、西軍は主力の宇喜多勢と石田勢を美濃へ投入し、初の会戦が起こります。結果は、兵力を集中した西軍が圧勝し、福島・山内が戦死してしまいます。

イメージ 4

同時に、活性化した島津と織田勢を伊賀に侵攻させ、これも陥落。順当にVPを伸ばします。

イメージ 5

 
第4ターン、先鋒が壊滅した東軍は慌てて、浅野勢を清洲に派遣します。また、主力の徳川勢を江戸から、秀忠勢を上田から三河へ投入し、後詰めとします。

これに対し、西軍はカウンターで主力隊を「大一大万大吉」で尾張に突入させます。結果は、またも西軍が圧勝し、池田・浅野を壊滅させます。

イメージ 6

また、石田勢・小野木勢を使って、丹後の細川を攻め、これを攻略します。
 
第5ターン、東軍は有効な手札を圧縮するため、壊滅した大名カードを入れ替えるのが、やっと。唯一、前田勢が南加賀に突入しますが、丹後から反転した石田勢が馬防柵を築いて迎撃し、前田勢に大打撃を与えます。

イメージ 7

第6ターン、東軍は有効な手が打てず、膠着状態に。と、畿内を制圧した西軍は、強力な豊臣秀頼を獲得し、さらに増田を参戦させ、VPで東軍を大きくリードします。

イメージ 8

第7ターン、このままではジリ貧となると判断した東軍は、徳川主力隊を持って尾張への侵攻を行います。が、西軍はこれを待っていました。主力の宇喜多勢がカード攻撃で一方的に損害を与えると、さらに強行軍で追い打ちをかけます。この時点で徳川勢は半減してしまいます。

その結果、尾張決戦により、徳川勢が全滅!家康が死亡したことで、西軍のサドンデス勝利となりました。

イメージ 1

第2戦は、プレイヤーと陣営を入れ替えて、西軍(str)対東軍(mitsu)となります。

イメージ 9

第1ターン、西軍は織田の参戦でVPと戦略ポイントを増やし、宇喜多勢で山城を陥落させます。残った手番は、なんと真田で秀忠軍を攻撃して、2ヒットを与えます。

イメージ 10

これに対し、西軍は山内・池田を参戦させると、黒田の追加カード引きを使って、黒田勢・細川勢が長躯、三河へ西進します。

第2ターン、西軍は吉川・毛利秀元勢を使って、参戦した伊賀の筒井を攻撃します。が、drが冴えず、攻略できず。

宇喜多が動かないとみた東軍は、電撃的に伊勢と西美濃に先鋒を突入させ、これを奪取してしまいます。

イメージ 11

第3ターン、慌てた西軍は、吉川のカード攻撃で伊賀を攻略し、参戦なった島津と大谷勢を南近江に投入し、ここも陥落させます。が、西美濃と伊勢を取られているため、VPは苦しい状況が続きます。

イメージ 12

東軍は、ここは戦略態勢を整えるべく、福島勢と山内勢を西美濃に投入し、防御態勢を取ります。同時に、北近江に侵攻した小西を調略し、中立状態に戻してしまいます。

第4ターン、やむなく西軍は、丹後攻めを行い、これを攻略します。東軍はカード巡りが悪く、浅野を参戦させるに止まります。

第5ターン、東軍にやっと徳川カードが巡ってきます。史実並みに家康を強行軍で大垣に侵攻させると、一気に勝負をかけるべく、「厭離穢土欣求浄土」で北近江に突入させます。

イメージ 13

が、これは時期尚早でした。西軍は馬防柵で迎え撃つと、石田勢と宇喜多勢のカード攻撃で相当のヒットを与えます。続く、合戦でも8ヒットを与え、東軍主力は武将ユニットを残して、ほぼ壊滅状態に。

イメージ 14

第6ターン、ここで北近江の西軍大名にカードが来れば、家康戦死もありえたのですが・・・激しい戦闘に疲労困憊のためか、追撃はなし!家康と福島は、黒田と池田の殿を犠牲にして、這々の体で西美濃に撤収します。

一方で伊勢にいる細川勢を使って、薄くなった山城に侵攻させます。が、これは最強の島津が反転し、馬防柵を築いたことで、「6」さえ出さなければ、殲滅されることに。「6が出ませんように」とstrさんが振ったダイスは、なんと6ゾロ!なんと、島津の空弁当?!(観戦のにしさんとともに、大爆笑でした)

イメージ 15

こうなると、東軍はとにかく現状維持での逃げ切りを計ります。西軍は、なんとかカードを廻して、参戦と領地の奪還をしたかったのですが、無駄な全滅した大名カードが足を引っ張り、膠着状態に。

唯一、摂津の毛利輝元を参戦させたのはよかったのですが、この直後に金吾中納言が問い鉄砲で寝返って、なんと大阪城を占拠してしまいます。

最終の第8ターン、西軍は西美濃・越前・丹後・摂津を全て取り返せば逆転できると、なけなしのカードを使って部隊を散開させましたが・・・東軍の妨害に遭い、2カ所のみを奪還したところでゲームオーヴァー。東軍の判定勝利となりました。

イメージ 16

今回が初プレイでしたが、噂に違わず、面白いアイテムでした。池田氏の前作「信長包囲戦」や「項羽と劉邦」に比べ、デッキ購入型になったので、選択肢が大きく広がり、かつ、カード引きと圧迫の読みが加わり、いい意味で考える要素が多くなりました。まだ、簡単にはそこが見えないので、また、対戦をしてみたいと思います。

「Down in Flames」と「信長包囲戦」で暖機した後で、Tommyさんを交えて、傑作シンプルマルチの「群雄割拠」(GJ)をプレイしました。

イメージ 2

ちなみに、「マルチでも行きましょうか」と声を掛けたのに、Das Reichさんはすかさず、「えっ、バルジですか!」と空耳レベルの中毒でした(もはや、お薬3日分?!笑い)。

第1戦は、mitsu・Das Reich・kawaの3人プレイ。大内-大友-朝倉-伊達と九州に寄った選択のkawaさんは、序盤こそ、伸びますが、その後、mitsuと九州の覇権争いになり、かつ、上洛も不発で76点に。北条-島津-関東公方-毛利と完全に地方廻りのmitsuは、一時的に九州で覇を唱えるものの、86点と追いつかず。

イメージ 1

上杉-織田-武田-龍造寺とVPの高い畿内・東海・関東を押さえ、かつ、最終ターンに29点を叩き出す猛攻により、Das Reichさんが91点で勝利しました。たった、一つ引いた上洛チットが7VP(!)というのも、大きかった。7

イメージ 3

第2戦は、Tommyさんが加わった4人プレイ。今川-上杉-三好と上洛ボーナスを目指したkawaさんですが、drが冴えず、かつ、Das Reichさんと畿内の争奪戦になったため、44点と伸びず。また、Tommyさんは、長宗我部-島津-毛利と地方勢力ばかりで、やはり48点と停滞。

イメージ 4

Das Reichさんは、織田-龍造寺-朝倉と、畿内と九州で手堅くVPを狙い、59点を奪いましたが・・・北条-関東公方-大友と、地方故に敵が少なかったmitsuが、誰も取りたがらない関東公方(と大量の天命チット)を引いたことで、62点で鼻の差で勝利しました。

イメージ 5

最後に、再度、MCさんと取り組んだのが、デッキ構築型のCDS「秀吉頂上決戦~賤ヶ岳シナリオ」(GJ)です。天王山シナリオはかなりプレイしたのですが、賤ヶ岳は序盤のバランスが厳しく、ほんの2戦ほどしかプレイしていません。今回、あえて不利と言われる羽柴側を受け持ったのですが・・・。

イメージ 6

第一戦、柴田側は第一手に佐久間隊による突撃-射撃コンボを繰り出し、賤ヶ岳に突入します。羽柴側も高崎山からの射撃で損害を与えるもの、佐久間盛政の突撃力はすさまじくここを奪取します。

イメージ 3

第2ターン、そのまま、逆落としで高崎山に突入し、ここも奪取。そのまま、突進して、堂木山に殴り込みます。

イメージ 5

第3ターン、またも柴田側の突撃力が物を言い、この堂木山も占領。羽柴側も秀長隊を分派し、佐久間勢を足止めするとともに、別働隊で高崎山を奪還します。

イメージ 4

第4ターン、羽柴側に待望の増援が登場し、黒田に展開、やっと、一息つきます。が、北国街道3カ所の占領と高崎山の一時陥落により、終了が2ターン早まっており、羽柴側にかなり厳しい状況へ。

イメージ 7

第5ターン、まずは賤ヶ岳の奪還と、増援を含む兵力を集中し、ここへの突進に成功しますが・・・第三手番目に、手薄になった堂木山で佐久間勢が突撃をかけ、足止め部隊を撃破!そのまま、無人の黒田に突入し、サドンデス勝ちとなりました。

イメージ 8

う~ん、1ユニットでも残しておけば、これを伏せげたのですが、目の前の攻撃に気を取られ、がっかり。

このままでは終われないと、その後、第二戦、第三戦も行ったのですが・・・。

第二戦は黒田を固めた秀長隊の裏をかき、柴田勢が迂回で本陣に肉薄。慌てて、秀長を戻すものの、佐久間隊と柴田勝政隊の猛攻を受け、ここが陥落し、第3ターンで終了。

イメージ 9

イメージ 10

第三戦はもっと酷く最初の突撃で中川清秀が戦死。やむなく、堀隊を黒田に廻したものの、当然、柴田本隊がこの隙を突き、左禰山本陣を陥落させ、わずか2ターンでサドンデスに。

イメージ 2

イメージ 1

う~ん、カードの組み合わせが一つずつずれてたのは確かですが、それ以上に少ない手札を読まれて、いいように翻弄された三戦でした。基本的なデッキ構築は致命的なほどではないはずだったんですが、MCさんの練度を考えると、このシナリオで勝利するのはかなり厳しいかも。それでも、まだ、考えている手はあるので、いつかリベンジするぞ。あ、その前に、「別の試練」を越えてからですね・・・。

↑このページのトップヘ