歴史・戦史研究「ちはら会」Zwei

Yahoo!ブログ終了に伴い、引っ越しました。

カテゴリ: ナポレオニック

この日、対戦予定があったのが、精密戦術級ナポレオニックの「Hougoumont」(CMJ)です。CMJ誌初の戦術級がこのアイテム(!)というのもチャレンジですが、基本システムは比較的に簡単で、プレイヤーはその名の通り、「戦術」に専念できるようになっています。
 
イメージ 1
 
シークエンスは、一方の移動・射撃と他方のリアクションから成り立っています。各ユニットは一律に16移動力を持ち、地形による消費移動力を消費しながら、前進します。ZOCはありませんが、敵味方を問わず、ユニットに隣接すると、+2追加移動力がつくので、けっこう渋滞になります。これを避けるには1ヘクス置きに散開して前進することで、映画のシーンのように全域に広がりながら前進するフランス軍が見られます。
 
射撃は行動の一部で、8移動力を消費して実施します。つまり、移動しなければ、1ターンに2回の射撃ができるというわけです。射撃判定は極めてシンプルで、射程距離やユニットの質による修整をして、1d6で敵のスタック値の合計以下ならば、1ステップロスとなります。ちなみに、フランス軍のスタック値は通常で4で、消耗状態で2。イギリス軍は、通常で2で、消耗すると1。つまり、同じ状態ならば、命中率比は連合軍が2倍となるわけです。
 
特徴的なのはリアクションで、8射程内で敵が行動をすると、非手番側がストップを宣言して、先にリアクション行動をします。このリアクションも、実は16移動力(!)と言うことで、敵が2回撃てば、リアクションでも2回撃てることになります。ただし、敵マップ端方向へのリアクション移動は禁止されています。
 
これを実際に当てはめると、どうなるかというと・・・薄く直線の戦列を引くイギリス軍に対して、フランス軍の前衛が前進。これに対し、イギリス軍が適当な距離に引きつけて発砲。その後、白兵戦をさけるために、8移動力で次のラインへ撤退。一角が後退すると、そこからフランス軍が流れ込んでくるので、回り込まれないうちに、近くの部隊が発砲・撤退をして、全ユニットが二次戦線に撤退します。
 
行動終了後に、フランス軍が敵に隣接できていると、白兵戦が行えるのですが、大抵は敵が大きな修整の付く生垣や外壁の後ろに撤収しているので、膠着か次ターンの攻撃に移ることになります。
 
そして、最後に、プロットしたイギリス軍の曲射砲が、フランス軍横隊に降り注ぎます。事前計画のため、目論見が外れることはありますが、2/3の確率で目標ヘクスの空中炸裂(効果7ヘクス!)となるので、うまく平地で敵を捕らえると、史実同様に恐るべき損害を与えることができます。
 
これで兵力が十分ならば、フランス軍に勝ち目はありませんが、イギリス軍の泣き所はなんといっても兵力数です。初期配置の本国軍はわずかに8ユニットで、同盟軍は12ユニットです。しかも、第8ターンまでに半数を(!)撤退させないと、-1VPとなります。損害や撤退したステップ数により増援も使用できますが、以後、8ユニットを投入するごとに-1VPが付くので、ギリギリの遣り繰りを余儀なくされます。
 
ちなみに、フランス軍は初期戦力だけで42ユニットがあり、増援で-1VPすることで、最大2個旅団(72ユニット!!)が投入可能です。完全に質対量の戦いです。
 
勝利条件は占領VPが多い方で、同数ならばイギリス軍の弾薬運搬道を遮断または維持している側が勝利します。Hougoumont邸宅が2VPで、庭園と果樹園が各1VPといえば、増援によるVP損失がいかに大きいか、実感できると思います。
 
今回は初対戦なので、簡単にルールを確認してからのプレイです。陣営は、kawaさんの希望でフランス軍を、抵抗するイギリス軍をmitsuが担当しました。
 
イギリス軍の基本方針はシンプルで、Hougoumontの邸宅の死守と果樹園か庭園の最終的な保持です。これがうまくいけば、3個増援グループを投入しても、フランス軍と同点になります(敵はほぼ、間違いなく増援を投入するため)。イギリス軍の弾薬運搬道は、こちらのマップ端に近く、後の手番ということでモラルの高いイギリス軍を白兵戦に集中できるので、維持または奪還は可能なはずです。
 
イメージ 8
 
この最終目標に向けて、できるだけ自軍の損害を減らし、敵に痛打を与えながら、前線から射撃/撤退を繰り返します。踏みとどまるとすれば、Hougoumont庭園の外壁ですが、いずれ、これも破られるので、邸宅を死守しつつ、増援を投入して、弾薬運搬道の保持に努めます。後は、曲射砲の「読み」次第かしら(笑い)。
 
第1ターン、ほぼ全域に横隊展開したフランス軍が、押っ取り刀で前進を開始します。まず、(イギリス軍から見て)右翼の果樹園を歩兵中隊が前進。これに対し、生垣越しに潜んでいたハノバー兵がリアクション射撃で1損害を与え、ウーグモンの戦いが切って落とされました。
 
果樹園と森に阻まれ、前進が遅れた中央部から右翼に対し、フランス軍は左翼の平地を疾走してきます。この横隊に対し、左翼の囲い地にいたナッソウ兵が次々に発砲をし、4損害を与えます。その後、全力で生垣の背後に滑り込み、次に防衛線を引きます。
 
イメージ 9
 
敵の攻勢軸がはっきりしたので、イギリス軍は、中央から右翼に近衛兵を送り込み、戦線を補強します。
 
第2ターン、左翼で損害を恐れずに生垣に接近するフランス軍に、再び、ナッソウ兵の一斉射撃が襲います。これにより、左翼のフランス軍は全てステップロスに陥りますが、猛烈な突進のおかげで、3ユニットが白兵戦を挑むことに成功します。条件は全くのイーブン、その結果は・・・1ユニットのナッソウ兵が潰走するものの、突撃で息の切れているフランス軍2ユニットも敗走し、イギリス軍の戦術的勝利となります。
 
イメージ 10
 
一方、厳しい地形を遮二無二、前進する中央から右翼には、イギリス軍の曲射砲がドンピシャで降り注ぎ、かなりの損害が出ます。2ターンの合計で、なんと32ステップロス!早くも増援の投入が決定します。
 
イメージ 11
 
これにより、左翼はウーグモン果樹園の戦いに突入し、中央はいまだ森の中で戦い続けます。
 
イメージ 12
 
第3ターン、あまりの損害に集中の危険を察知したフランス軍は、全面で散開を行い、慎重ににじり寄ります。これにより、損害は減ったものの、前進速度は鈍り、左翼の果樹園は膠着、中央から右翼は、イギリス軍は森の生垣の戦線を維持します。
 
第4ターン、恐る恐る近寄ってくるフランス軍に対し、イギリス軍は生垣に十分に引きつけて発砲し、庭園の外壁へと撤退します。森の地形効果と敵の消耗状態(目標サイズが小さくなっている)により、損害は抑えめです。が、森でもたついている間に、またもや曲射砲の洗礼を受け、合計損害は43ステップに達します。ちなみに、イギリス軍の損害は、わずかに1ステップです。
 
イメージ 13
 
第5ターン、すっかり消耗したフランス軍の前衛は、森の生垣ラインにへばりついたまま、庭園の外壁に陣取るイギリス軍に対峙します。再び、曲射砲が命中しますが、さすがに地形効果も高く、損害は軽微に終わります。
前線が膠着したと見たイギリス軍は、増援の条件を満たすべく、ナッソウ兵の一部を引き抜き、マップ端へ向かわせます。
 
イメージ 14
 
第6ターン、フランス軍に待望の増援が登場。左翼で2段の戦列を組むと(増援を2回に分けると)、駆け足で囲い地に突入してきます。
 
イメージ 2
 
が、これは完全に読まれていました。無防備な平地に位置する敵増援に対し、10発の曲射砲が炸裂し、一気に9ステップロス(!)を与え、第一陣を半壊させます。
 
フランス軍は、右翼の一部が突入の気配を見せるものの、戦力不足でいまだ庭園内には入れず。が、撤退期限の近づいたイギリス軍は、兵力の約半数を転出せざるを得ず、外壁の防衛線に穴が開きます。
 
イメージ 3
 
第7ターン、これまで耐えに耐えてきたフランス軍は、増援の到着とともに、一斉に前進を開始します。守備兵が置けなかった東側の外壁をフランス兵が次々と乗り越え、ついに庭園内に進入します。イギリス軍も必死に防御射撃を行いますが、所詮は多勢に無勢で対処しきれず。銃剣を輝かせて白兵戦を挑むフランス軍に圧倒され、庭園の北西の一角を占拠するに留まります。
 
勢いに載るフランス軍は、右翼を迂回させたスタックを持って、邸宅の北門を攻めます。ここに配置されていたのは、マクドネル指揮下の近衛兵1ユニット。わずかの差でしたが、量で優るフランス軍が近衛を圧倒し、ついに邸宅内への進入に成功します。
 
イメージ 4
 
一気に劣勢になったイギリス軍は、増援が来ることを信じ、兵力をかき集めて反撃に出ます。まず、射撃能力に優れるハノバー兵が、北門に陣取る敵スタックを縦射し、兵力を削ります。そこへ、邸宅内から駆けつけた近衛が白兵戦を敢行し、フランス軍から北門を取り返します。まさに、一進一退の攻防!
 
イメージ 5
 
第8ターン、今度は手薄になった西門に、フランス軍のハイスタックが押しかけます。その数、3ユニット相当!施錠直前で閉門していた西門を無理矢理にこじ開け、大量進入してきます。「Wellington's Victory」の箱絵のような激戦です。
 
イメージ 6
 
増援の到着でなんとか左翼の手配を終えたイギリス軍は、中央からも強引に兵力を引き抜くと、邸宅内の戦闘に投入します。まるで、百数十年後のスターリングラードか?!密集するフランス軍歩兵に対し、またもハノバー兵を含む、2ユニットの射撃で兵力を消耗させると、マクドネルが陣頭に立って、近衛兵による逆襲を敢行します。結果は・・・イギリス軍の勝利!再び、閉門に成功!
 
ここが、フランス軍の攻勢限界線でした。二度にわたる邸宅内の突入や命中率で優るイギリス軍との射撃戦で、またもや兵力を消耗。第2弾の増援(損害60ステップ以上)も活性化しましたが、中央から右翼を中心に投入したため、地形に阻まれ、時間が経過。その間に、イギリス軍の2個増援部隊が到着し、左翼の果樹園で逆襲に成功します。
 
イメージ 7
 
と、ここで、時間終了。久しぶりに一例会で1アイテムという、濃密な対戦でした。勝利条件的には、次ターンにイギリス軍の3個目の増援部隊が到着予定のため、庭園はともかく、フランス軍による果樹園の確保は、かなり困難。イギリス軍の優勢といったところでしょうか。
 
初対戦ということで、最後までは行きませんでしたが、こんなレアアイテムがプレイできて、幸せです。おつきあいいただいたkawaさん、どうもありがとうございました。いつか、決着を付けましょうね!

年も改まり、今月のソロプレイの復活です。第一弾は、GJ誌最新作の「ワーテルローの落日」です。年末の「Race to Tokyo」(CMJ)に引き続き、新作をプレイするのは、時局に流されない(時局がわからない?)ちはら会では、珍しいですね~。
 
イメージ 2
 
表題の「ワーテルローの落日」(GJ)ですが、先ほど再版がなった「アウステリッツの太陽」(GJ)の続編にあたるそうです。アウステリッツは、NAWにチットシステムを導入した会戦級で、初版発売当初はランダム性の高さが評価されて、かなりの人気でした。
 
ワーテルローでは、基本システムは同じですが、戦術的なルールが変更・追加されています。もっとも大きく変わったのが騎兵で、通常状態の歩兵への攻撃は効果を薄いものの、混乱した敵や砲兵にはランダムチットによる破壊的な突撃をかけられるようになりました。砲兵が強力になり、drによってはかなりの確率で混乱状態にできます。また、指揮官は前作と同様ですが、戦闘ボーナスは攻撃時のみになので、必然的に積極的な攻撃と反撃が誘導されます。
 
勝利条件は、フランス軍が北端の指定ヘクスからの突破するか、連合軍が中央のフランス軍地域の1級道路上に進入すれば、サドンデス。それ以外は、5つの重要拠点のVP累計で決まります。
 
何回か、ソロ演習をやってみましたが・・・どうにも、フランス軍の兵力が足らん。攻略すべき重要拠点は、ウーグモン、ラ・エイ・サント、パペロットと三箇所ですが、これが左右中央に分散していて、いずれか2箇所にはそれなりの兵力(軍団)を回せても、1箇所は手薄に。例え、2箇所に絞っても、drとチット引きによっては、攻略できるとは限らず、厳しい戦いが予想されます(2箇所以上、攻略できないと、毎ターン、戦意が悪化します)。
 
唯一、投入できる予備に第Ⅳ軍団があるのですが、4ターンからプロセイン軍が登場することを考えると、こちらに回さざるを得ず。となると、2箇所の重要拠点を先に攻略して、最後の切り札-親衛隊で3箇所目を取りに行くというのが、もっとも常識的な作戦になりそうです。
 
今回は、この作戦に沿って、ソロプレイをしてみました。
 
まず、第0ターン、唯一、行動できる第Ⅱ軍団を前進させ、次ターンのウーグモン強襲の準備をします。連合軍は、第1師団を前進させ、ウーグモンの側面援助に。
 
イメージ 1
 
前座が終わり、いよいよ、ゲームスタート。第1ターンの命令チットは、以下の通りです。
フランス軍:第Ⅰ軍団×2、第Ⅱ軍団×2、Cav
連合軍:第1軍団×2、第2軍団(2)、Res軍団(2)、Wellington
 
フランス軍としては、敵の準備がととなわないうちに、電撃的に3箇所に攻撃をかけたかったのですが、いきなり、連合軍チットのラッシュが続きます。第1軍団-Res軍団-第2軍団と連続し、重要拠点付近はがっちり固められます。フランス軍の第Ⅰ軍団を挟んで、またもや連合軍(第1軍団)。最左翼の第3師団は、早くも迂回包囲の準備に入ります。
 
ここで、やっとフランス軍の攻撃準備が整います(遅すぎ!)。まず、ウーグンモンを攻める第Ⅱ軍団ですが、敵の前衛がDmを耐えて、膠着。2回目も、同様に強襲しますが、包囲した前衛のD1を与えるのがやっとで、効果なし。
 
イメージ 7
 
唯一の成果は、第1次攻撃でDDRとなっていた第3ネーデルランド旅団に対し、騎兵の突撃が成功して、一発除去したことでしょうか。
 
イメージ 8
 
続いて、第Ⅰ軍団が敵の待ち構えるラ・エイ・サントとパペロットに肉薄しますが、すでにユニットの入れ替えが済んでいて、守りは鉄壁。パペロットにB1(相討ち)を与えるのが、やっとです。
 
イメージ 9
 
第1ターンが終わって、重要拠点を1箇所しか保持していないので、戦意はさらに+2の低下です。
 
続く、第2ターンの命令チットは、以下の通りです。
フランス軍:第Ⅰ軍団×2、第Ⅱ軍団×2、第Ⅳ軍団
連合軍:第1軍団(2)、第2軍団(2)、Res軍団(2)、Cav④、Wellington
 
ここでも先に動いたのは、連合軍でした。フランス軍の圧力を見極めると、中央にResのブラウンシュバイク兵を回し、いつでも対応できるようにします。
 
と、ここで、フランス軍の第Ⅰ軍団チット。まず、側面を守る4戦力歩兵に、12火力の砲撃を見舞い、見事にDDに。そこへ、騎兵が突入し、またもDDRの大戦果を上げ、敵歩兵を敗走させます(1損害)。主力はそのままの勢いでラ・エイ・サントを強襲しますが、オレンジ公指揮下の歩兵がDmに耐えて、効果なし。
 
イメージ 10
 
次の第Ⅰ軍団チットでも、側面の混乱部隊に騎兵突撃と歩兵攻撃をしかけ、ラ・エイ・サントを包囲することに成功します。が、肝心のラ・エイ・サント攻撃がAmとなり、1個旅団が混乱した上に、タイミングよく、連合軍第2軍団の反撃が成功し、歩兵を押し返します。この結果、騎兵のみが敵中に孤立する形に。
 
イメージ 11
 
また、Neyを投入したパペロットの3:1攻撃も、まさかのAmとなり、拠点落ちず(drが悪すぎ!).
 
一方の左翼のウーグンモンでも、近衛兵とイギリス軍第1師団が粘りに粘り、城館に1個旅団が取り付くのがやっとです。
 
このターンも、重要拠点を取れずに、戦意はすでに累計で6まで低下。
 
第3ターン、やっと、親衛隊が投入できるようになり、選択したチットは以下の通りです。
フランス軍:第Ⅰ軍団×2、第Ⅱ軍団×1、第Ⅳ軍団、親衛隊(すでにチットは1枚減少)
連合軍:第1軍団(2)、第2軍団(2)、Res軍団(2)、Cav④、Wellington
 
チット選択枚数で五分になった連合軍は、先手を取って、中央部で反撃に出ます。まず、Res軍団チットで、右翼から第3師団とブラウンシュバイク兵が襲いかかります。混乱しながらも、フランス軍は必死に耐えますが、続いてWellingtonチットで活性化した本国兵の前に1個旅団が壊滅。
 
イメージ 12
 
フランス軍は、遅まきながら、やっと来た第Ⅰ軍団チットを使い、全力で反撃に。またも13火力を集中した砲撃で、ラ・エイ・サントを混乱状態にします。次に中央から引き抜いた歩兵と孤立した騎兵で、乾坤一擲の強襲と突撃をかけましたが・・・これが悉く失敗!騎兵はまさかのADRで全滅してしまい、歩兵もMC失敗のとばっちりをくらって、大混乱状態に!
 
ここで、悪夢の連合軍チット!最高のタイミングで活性化した第2軍団は、中央の第Ⅰ軍団に向かって、突進!逃げ遅れた砲兵をなぎ倒し、戦闘後前進で混乱した歩兵を包囲し、殲滅します。さらに、連続チットで第2師団を活性化した連合軍は、ラ・エイ・サントからも打って出て、2個旅団を殲滅!
 
イメージ 13
 
フランス親衛隊がからくも駆けつけ、全滅は免れましたが、第Ⅰ軍団は攻勢能力を失います。
 
このままでは、崩壊は時間の問題と覚悟したフランス軍は、ウーグモンで1:2の強襲に出ますが、これもADRで敗走します(それにしても、drが悪すぎる!)。
 
7個旅団の損害と拠点未奪取の戦意低下で、選択可能チット数はわずかに2へ。なりふり構わぬフランス軍は、第4ターン、Napoleonチットまで投入しますが・・・。
フランス軍:第Ⅱ軍団×1、親衛隊、Napoleon
連合軍:第2軍団(2)、Res軍団(2)、Cav④、Prussia、Wellington、Blucher
 
兵力でもイニシアチブでも優位に立った連合軍は、プロイセン軍を投入して、一気に片を付けようとします。初手のBlucherチットを使い、警戒線を引く騎兵に対し、攻撃をかけましたが・・・親衛騎兵が反撃突撃に出て、DD2の大戦果!これで、Blucher は混乱した戦場に取り残されます。
 
イメージ 14
 
そこに、強行軍で駆けつけた第Ⅳ軍団が突入し、見事、Blucher を討ち取ってしまいます。この日、唯一のめぼしい成果に意気上がるフランス軍。中央に辿り着いた老・壮年親衛隊が攻撃の準備をはじめましたが・・・。
 
イメージ 3
 
連合軍の方が一歩早く、機動!Wellingtonチットで活性化した重装騎兵が、Uxbridgeを先頭に突進し、第Ⅰ軍団兵をなぎ倒します。さらに、第2師団が砲兵を蹂躙し、フランス軍戦意は、崩壊寸前に。
 
イメージ 4
 
と、ここで、右翼に残っていたNey率いる歩兵旅団(損耗)に対し、Res軍団の第3師団が4:1攻撃!これが見事に決まって、旅団壊滅!その混乱の中で、勇者の中の勇者-Neyが絶命し、+5ポイントを献上で、ついにフランス軍の戦意が崩壊しました。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
ああ、親衛隊を投入する前に、終了・・・drがツイていないと、こんなこともあり得ますが、基本的なイニシアチブはフランス軍が握っているので、戦術的には十分に楽しめます。史実で敗北しているフランス軍にはかなり厳しそうなバランスですが、砲撃と騎兵チャージが決まると、あっという間に戦線が崩壊するので、もしかしたら、という気にさせれくれるんですよね~。
 
滅びの美学がお好きなみなさん、「赤い夕陽のナポレオン」(CMJ)とともに、落日のボナパルトをともに味わってみませんか?ちはら会では、いつでも挑戦をお待ちしています

↑このページのトップヘ