歴史・戦史研究「ちはら会」Zwei

Yahoo!ブログ終了に伴い、引っ越しました。

カテゴリ: WWⅡ東部戦線

この日の最後にプレイしたのが、「バルバロッサ」(アークライト)です。いわゆるDOMINIONライクな独ソ戦アイテムで、プレイヤーは軍団長となって、自分の軍団を編成し、都市を攻撃し、戦果(VP)を上げて、勝敗を競います。

2枚の擲弾兵中隊(実戦部隊)と6枚の非機械化輸送(補給-購入部隊)でスタートし、徐々に部隊配備を増やしていきます。序盤は輸送能力を上げていき、より高度な輸送能力に上昇させたり、高戦力カードを獲得したりします。

直接戦力にはならなくても、カード巡りや購入を効率化できる支援カードも有り、どのようにカード編成(戦力編成)をするのか、各プレイヤーの腕の見せ所になります。

第一戦は、mitsu・str・水戸爺の3軍団で行います。strさんと水戸爺さんは初プレイということも有り、序盤はひたすら高補給系のカード(トラック輸送や鉄道輸送)を獲得していきます。

イメージ 1

mitsu軍団はカードの説明をしながら、部隊編成を進め、高地や陣地を攻略していきます。中盤、ある程度戦力が揃ったところで、まず、水戸爺軍団がスモレンスクを攻略します。

イメージ 2

次は、VPも高いが損害も極めて大きい、難敵のスターリングラード(装甲部隊か、非装甲部隊のいずれか全てが損耗して捨て札に)。やむなく、装甲連隊を配備できたところで、これを消耗させ、mitsuが攻略します。

その後、各軍団が都市を攻略し、最後のモスクワの時点で、VPはほぼイーブンに。誰が先手を打つかという展開でしたが、mitsu軍団が鼻の差で先制攻撃を仕掛けます。ソ連軍戦車軍団が駆け付け、激戦になりますが、ここまでため込んだ戦術的優位(陣地及び高地攻略)を全て投入し、占領!これが効いて、mitsu軍団の勝利となりました。

mitsu軍団…56点
str軍団…45点
水戸爺軍団…43点

イメージ 3

慣れたところで、第二戦へ。別のアイテムを終えた山崎さんとにしさんも合流し、5人で対戦します。

序盤、経験のあるmitsuと水戸爺の軍団が先導して、都市の攻略に入ります。str軍団はカード編成がちょっと偏り、にし軍団はゲーム慣れに時間がかかり、やや出遅れ気味に。山崎軍団は「大好きな鉄道輸送」(熱狂的な鉄道ファン、笑い)に命をかけ、攻略よりもひたすら輸送能力の向上を目指します(実は、これが後に大きなアドヴァンテージに)。

イメージ 5

今回、人数が増えたことで、有力なカードの品切れが起こり、各陣営とも攻略に苦労します。カード巡りがよかった軍団が攻撃をかけていきますが、うまく回らないと足止めを受ける展開に。

中盤を過ぎ、終盤のモスクワ戦直前の攻略状況は、以下のようになります。
 水戸爺軍団…3都市
 mitsu軍団…3都市
 山崎軍団…2都市
 にし軍団…1都市
 str軍団…1都市

いよいよ、モスクワ戦ですが、あまりの防御力の高さに、各軍団とも兵力の蓄積に時間をかけます。と、ここで先陣を切ったのが、山崎軍団。序盤こそ、補給に走って配備が遅れていたものの、中盤からその高い補給能力を生かし、SS装甲連隊などを次々に投入し、一気に追いついてきました。そして、最後はルントシュテットの指揮の下、モスクワ攻撃し、これを占領しました。ここでゲーム終了。

イメージ 4

VPを確認したところ、
 水戸爺軍団…46点
 山崎軍団…44点
 mitsu軍団…35点
 にし軍団…24点
 str軍団…11点
となり、僅差で水戸爺軍団の勝利となりました。純粋な占領得点は山崎軍団がトップでしたが、水戸爺軍団がルントシュテットの追加ルールで逆転しました。

カードゲームにしては2時間程度とやや長めで、「装甲擲弾兵」などちょっと時期には合わない表記もありますが、独ソ戦をモチーフにしたものとしては非常に楽しくプレイできます。特に自分の軍団を編成し、それを損耗しながら都市を攻略していく手順は、ドイツ軍の軍団長の心理にぴったり。面白かったので、ちはら会にも持ち込みます。

次年度のさらなる業務スタックが決まってしまい、年度末に「最後の晩餐」とばかりに、茨城会に行ってきました。慌ただしい時期なので、若干、参加者は少なめでしたが、Sinyamagさんやにしさん、山崎さんら、いつもの(準)常連さんがマルチに興じており。自分もお誘いを受けたのですが、新規アイテムを学ぶ余裕もなく、午前中はまったり「バロバロッサ」の準備に費やします。

イメージ 7

午後になって、str会長が来たところで、購入したばかりという「PANZER WAFFE」(CMJ)を対戦します。陣営は、str会長がドイツ軍で、mitsuがソ連軍です。

イメージ 3

第一戦は、TIGERⅠとSU100のガチンコ勝負で幕を開けます。偵察射撃の後、TIGERⅠが「精密射撃」で撃破を狙いますが、SU100は「被弾経始」で対抗。逆に「丘陵」に登った支援付きのSU100が、虎刈りに成功します。

イメージ 4

と、ここでドイツ軍は対抗カードを配置しますが・・・これは怪しいと「偵察」したところ、案の定、「88mm対空砲」!これを排除し、ひたすら、SU100の長距離射撃で敵司令部を削ります。

イメージ 5

「冬将軍」に苦しめられたドイツ軍も、中央のパンターでスターリンを撃破し、長距離砲撃で対抗しますが、一歩遅れ、そのまま、終了。ソ連軍の勝利になりました。

イメージ 6

第二戦も、同じ陣営で対戦します。序盤、中央のSU100が豹刈りに成功しますが、背後に2枚の対抗カード。これはやっぱり怪しいと「偵察」したところ・・・今度は「88mm対空砲」と「待ち伏せ」!ああ、危なかった。

イメージ 2

こうなると、もはや、SU100の長距離射撃の独壇場かと思いきや、ドイツ軍は「バックハンドブロー」のダブルアクションで、損害をものともせず、突入-司令部を攻撃を繰り返します。

ともに司令部カードが枯渇し、先に一撃を与えた側が勝利でしたが・・・鼻の差でSU100の長距離射撃が間に合い、ギリギリの勝利でした。

イメージ 1

やっぱり、このアイテムは面白い!しかも1戦あたり、15分程度のプレイアビリティです。販売即売り切れとなるのはよくわかります。Western Frontもあるので、ちはら会でもまた、持ち込みたいと思います。

この日の緒戦は、手軽にできるWWⅡ小隊戦闘カードゲームの「PANZER WAFFE」(CMJ)です。ybsさんが初プレイということで、インストしたのはよかったのですが・・・。

イメージ 1

序盤、優秀なドイツ軍は精密射撃などのカードを使って、ソ連軍の重戦車スターリンを撃破します。敵陣地に乗り込んだTIGERⅠを歩兵突撃で撃破したのはよかったのですが、カウンターで突入したT34/85が地雷原で吹っ飛ばされ。

ならば、今度は右翼のT34/85で正面の敵を撃ったところ、なんと88mm対空砲!ジリ貧になったところを、Pantherの長距離攻撃を食らって、司令部全滅でインスト負けでした。

イメージ 2

なお、終盤にもソ連軍(kawa)対ドイツ軍(Tommy)の 二連戦が有り、こちらは一勝一敗でした。

イメージ 3

例会も終盤になり、時間的に調整のしやすいアイテムをということで、今度は「PANZER WAFFE」(CMJ)をkawaさんと対戦しました。

イメージ 1

第一戦は、ソ連軍(kawa)対ドイツ軍(mitsu)の戦いに。序盤からAFVの質に勝るドイツ軍が戦闘を仕掛けます。右翼のパンター小隊を増強すると、そのまま、正面の敵を撃破し、長距離砲撃を実施します。ソ連軍は何とか陣地突入を図ろうと、中央小隊にタンクデザントを付け反撃を行いますが、ここには堅い「虎」がいて装甲を貫通できず。結局、地道に敵のリソースを削ったドイツ軍の勝利に。

イメージ 2

第二戦も、同じ陣営で対戦し、似通った展開に。今度は、左翼のパンターを丘に登らせ、早々に前衛を撃破します。何とか中央突破を図るソ連軍をヘッツァーが押しとどめている間に、パンターがまたも長距離砲撃を敢行し、ソ連軍に出血を強います。そのまま、敵司令部のリソースが枯渇し、ドイツ軍の連勝になりました。

イメージ 3

第三戦は、陣営を入れ替え、ソ連軍(mitsu)対ドイツ軍(kawa)の対戦に。序盤、お互いに長距離砲撃可能なAFVをつぶし合うと、後は各種の戦術を駆使した激しい消耗戦になります。当然、AFV能力の差からキルレシオはドイツ軍に有利で、さすがのソ連軍の物量も大きく減少します。それでもなんとかT34小隊を再編し、敵陣地に突入直前まで行きますが、ドイツ軍の「虎」が一歩早く、突破してきます。もはや、ソ連軍に「虎」を狩れる部隊はなく、そのまま、司令部を蹂躙したドイツ軍の勝利になりました。

イメージ 4

第四戦は、再び、ソ連軍(mitsu)対ドイツ軍(kawa)の戦いに。なんとドイツ軍は、パンター2両に「虎」を加えた最強編成に。序盤からドイツ軍がガンガン攻撃してきますが、ソ連軍はスターリンでパンター1両を撃破し、SU100でもう1両を相打ちにします。それでも、最強の「虎」を止めることができず、またも陣地に突入されますが・・・ここで、必殺の歩兵突撃で、見事、「虎」を討ち取ります。こうなるとAFVに過投入したポイントが響いて、ドイツ軍は部隊の再編もままならず。最後は重戦車スターリンが敵司令部を蹂躙し、ソ連軍の勝利になりました。

イメージ 5

エンジョウさん、kawaさんとも話しましたが、本当にヴァリエーションが豊富で、プレイ前の編成が実に楽しいアイテムです。プレイヤーが多ければ、トーナメントをしたり、「俺の中隊編成」アップなんて、楽しいかも。いっそ、コマンド士官学校あたりで、やってくれないかしら?

午後になって、茨城会会長のstrさんがいらしたので、新年の挨拶の後、お手頃小隊戦車戦「PANZER WAFFE」(CMJ)をインストプレイしました。陣営はソ連軍をmitsuが、ドイツ軍をstr会長が担当します。

第一戦は、TIGERⅠの精密射撃から幕を開けます。正面にいたISスターリンを一撃で撃破!一気に勝負をかけるべく、鋼鐵の猛獣が突撃をかけてきます。が、これは、ソ連軍の歩兵突撃で撃破されます。

ソ連軍は偵察をして慎重に敵を見極めると、左翼の小隊を強化して、SU100による攻撃を開始します。この正面にはPantherがいましたが、増強された火力によって、撃破。そのまま、長距離砲撃を撃ち込み、司令部を粉砕して、ソ連軍の勝利となりました。

イメージ 1

第二戦は、戦車の砲撃とイベント、戦術カードの入り乱れる大混戦になります。ISスターリンが増強された小隊でPantherを撃破するものの、泥濘で重戦車スターリンも失いなわれます。その後、中央でTIGERⅠとSU100の撃ち合いになりますが、支援を受けたTIGERⅠの精密射撃がSU100を貫き、数回の砲撃により、ソ連軍の中央小隊が壊滅します。そのまま、陣地内に乗り込んだTIGERⅠが司令部を粉砕し、勝利しました。この時、ドイツ軍のカードも1枚のみと言う、ギリギリの勝負で、盛り上がりました。

イメージ 2

B級マルチ終了後に、忘年会までの時間にsinyamagさんと「PANZER WAFFE」(CMJ)をインストプレイしました。前回のちはら会でWestern Front 1944を対戦しましたが、こちらは元祖の独ソ戦版です。

イメージ 5

第一戦の陣営は、mitsuがソ連軍を、sinyamagさんがドイツ軍を担当します。TIGERⅠを中央に据えたドイツ軍は、先制射撃でT34/85を攻撃しますが、被弾経始でこれを弾き、すかさず、森林に逃げ込みます。続いて右翼のパンターが偵察射撃を行いますが、これは装甲に弾かれ、効果なし。敵が兵力を増強する隙に、強化した左翼のT34小隊が突破を果たし、敵陣地へ。この先頭車両にパンターの側面射撃があたりますが、これも被弾経始ででクリア。そのまま、近距離から敵司令部を撃破し、ソ連軍の勝利となりました。

イメージ 1

第二戦は、お互いに兵力を削り合う消耗戦に。結果、個の性能に優れたドイツ軍戦車が生き残り、次々とソ連軍の増援を撃破。そのまま、司令部を押しつぶして、ドイツ軍の勝利となりました。

イメージ 2

第三戦は、ソ連軍の数が生きます。左翼でTIGERⅠとSU100が撃ち合っている隙に、中央のソ連軍が攻撃。一度は敵を撃破するものの、対抗で置かれたカードが88mm砲の匂いがぷんぷんします。ならばと、右翼のSU100に増援を付けて、再び、強襲して、パンターを撃破します。そのまま、長距離攻撃を仕掛け、敵司令部を撃破し、ソ連軍の勝利となりました。

イメージ 3

第四戦は、陣営を入れ替えて、mitsuがドイツ軍を、sinyamagさんがソ連軍を担当します。中央のTIGERⅠが敵の小隊を支えている間に、右翼に陣取ったパンターが丘陵に陣取り、正確な射撃を連発。ソ連軍も増援をつぎ込んで止めにかかりますが、その都度、撃破され、カードが枯渇。止めは、得意の長距離射撃で司令部を撃破して、ドイツ軍の勝利となりました。

イメージ 4

非常にシンプルなシステムですが、デッキ構築型のため、いろいろと考えることが多く、初プレイのsinyamagさんも「編成が楽しい」とのこと。敵のデッキを想像しながら、対抗策を練る思考も楽しく、Western Front 1944ともども、しばらくやり込んでみたくなりました。

その後、たかさわさんのコーディネートで、初参加のコーラさんと「ハリコフ攻防戦」(CMJ) を対戦することになりました。コーラさんはかなり以前にSLGをプレイし、しばらくご無沙汰していたそうで、ここ数ヶ月の出戻り組みとのこと。
持ち込んでいた中で最もシンプルな「ハリコフ攻防戦」(CMJ)を作戦のインストもしながら、対戦することに。それなりに攻勢のできるソ連軍をコーラさんが、ドイツ軍をmitsuが担当しました。

イメージ 1

序盤、ソ連軍は主力の戦車軍団をハリコフに向けます。さすがにこの数の敵に対し、ハリコフ市街地の死守は自殺行為のため、歩兵で戦線を張りながら、郊外へ後退します。

イメージ 2

それを追って、ソ連軍が突進し、ハリコフを一時占拠します。

イメージ 3

が、敵が前に出てきたため、SS装甲師団が反撃を開始します。第4ターンの2:1攻撃こそ失敗したものの、その後は増援の装甲師団を集中投入し、南部から迂回攻撃で戦線を突破。背後に回り込んでハリコフを奪還し、敵の後方を遮断。正面からの押し上げが鉄槌になって、この方面の1/3の兵力を撃破します。

イメージ 4

一方、南部ではスチームローラーにより鉄道支線が遮断されたもの、やはり集結した装甲師団がドネツ河を逆渡河して、中央部の敵を包囲していきます。第5ターンに突破口を開き、歩兵の守備隊を包囲殲滅し、第6ターンには敵の背後に向かって突進を開始します。

イメージ 5

と、この時点でソ連軍の戦線はほぼ崩壊したため、終了としました。

コーラさんはまともな対戦は20年ぶりとのことでしたが、戦線の構築は覚えていたようで、今後やり込めば、いい勝負になるかも。また、どこかで対戦しましょう。

大坂と前回のゲムマで販売され、瞬く間に売り切れになったカードゲームです。コンポーネントは、古きよき「Panzer Blitz」(AH)を彷彿とさせる箱絵ですが、中味はかなりまっとうな小隊戦闘アイテムでして。舞台を1944年の東部戦線に絞り、StalinやTigerなどの重戦車からT34や4号戦車などのMBT、さらにヘッツァーや88ミリ対戦車砲などを有機的に組み合わせて、敵司令部の作戦行動能力(予備カード)の撃破を目指します。

イメージ 2

第1戦は、ドイツ軍(mitsu)対ソ連軍(BIBI)の戦い。個々の戦車能力ならドイツ軍が上と、パンターを押し出したところ、敵がT34であることが判明。すかさず、戦車戦で撃破すると、得意の長距離射撃能力を生かして、敵司令部を直撃します。そのまま、リソースの多さ(予備兵力)でドイツ軍が勝利しました。

イメージ 1

第2戦も、ドイツ軍が、他の戦車の支援を受けた重量級のTigerⅠが前進し、敵陣地を占領。そのまま、88ミリ対戦車砲を敵司令部に撃ち込み、勝負あり。


第3戦は、同じように左翼からTigerⅠが前進し、HE弾で敵の後方を粉砕し、勝利。

イメージ 3

第4戦は、タンクデザントで突進する敵を、他の戦車の支援を受けたTigerⅠが正面から粉砕。最後は、敵のリソース切れで、ドイツ軍の4連勝となりました。

イメージ 4

と、ここで、陣営を入れ替え、ドイツ軍(BIBI)対ソ連軍(mitsu)の戦いに。十分な兵力集結を待つドイツ軍に対し、長距離能力を持つSU100が先制し、前衛を撃破。そのまま、敵司令部を直撃し、ソ連軍が勝利しました。

イメージ 5

第6戦は、ソ連軍がタンクデザントを投入した本領発揮となります。Stalinを先頭に4台のAFVが、中央のTigerⅠを粉砕。そのまま、陣地に突進し、デサント効果でリソースを削ります。あとは、122mm砲の洗礼で、敵司令部を除去して、勝利に。

イメージ 6

ここまで勝ちがない展開に、このままでは終われないと、第7戦に。両軍とも地形やイベントをフルに活用し、一進一退の攻防が続きます。ドイツ軍が精密射撃でソ連軍AFVを削れば、ソ連軍が地形を生かして、敵の動きを止めます。まれに見る激戦の結果は・・・カード補充がなくなったソ連軍の敗北。苦節7戦目にして、ついに勝つ!

イメージ 7

ちょっと癖のあるシステムですが、一戦が15分程度と短いため、繰り返してプレイすることで感覚が身につき、かつ、手軽さから再戦となります。まだ、カード構築はしていないので、次回はオリジナルの作戦で望みたいです。

今回、多摩武蔵守さんが知人のはまるさんを連れてきてくれまして。なんでも、前回の「ハリコフ攻防戦」での仇を討つべく、「刺客」(?)とのこと。というわけで、ソ連軍(mitsu)対ドイツ軍(はまる)の対戦となります。

イメージ 7

序盤、ソ連軍は南方拡張作戦をとるべく、全戦車兵力をドネツ河の渡河点に向かわせます。

イメージ 6

両軍の機動兵力の先鋒が接触したのが、第3ターンでした。一気に南下したソ連軍は、渡河点付近のドイツ装甲師団に攻撃をかけます。この時、ドイツ軍の配置に隙があったので、西側の浸透を怠り、全力で攻撃をかけてしまいます(結果的には、1個装甲連隊を撃破)。

イメージ 1

が、これにより、西方への回廊を閉鎖されてしまい、ソ連軍は正面からの殴り合いに巻き込まれることになります。

イメージ 2

しばし、両軍の攻撃と反撃が展開され、かなりの量の部隊が消耗します。第5ターンが終わった時点で、ソ連軍は鉄道支線は遮断したものの、ハリコフは兵力不足で1へクスをとるのがやっと。このままだと、VPで負けか?!

イメージ 3

転機は、第6ターンでした。正面攻撃でドイツ軍を後退させると、知恵を絞った戦闘後前進でドイツ軍1個装甲師団を丸々、包囲することに成功します。

ドイツ軍も兵力をかき集めて、この救出に向かいますが、ああ、3:1でまさかのARなど、攻撃失敗。

イメージ 4

そこに、さらにソ連軍のスチームローラーが襲いかかり、乱戦に持ち込みます。結果、戦闘後前進による包囲攻撃が3カ所で決まり、装甲5ユニットが昇天します。

イメージ 5

ドイツ軍も前衛のユニットを高比率戦闘で吹き飛ばしますが、数ユニットの撃破がやっと。

かえって、薄くなったハリコフ方面でも攻撃を許し、スターリノ以東の全都市とハリコフを失うことに。終わってみれば、VP的にはソ連軍がドイツ軍の2倍以上になりました。

が、これはあくまで戦術的な練度(駒さばき)によるもので、決して褒められたものではなく・・・。第3ターンに敵の戦術的ミスに気をとられ、大戦略を放棄してしまったことが、苦戦の原因でした。すみません、次回があれば、しっかりソ連軍の拡張戦略をやりますよ~。

(カメラの保存ミスにより、写真は1枚だけです)

今回の例会は、懇親会もあったので、9時スタートにしました。朝一で駆けつけてくれたのが、10月に初参加だった多摩武蔵守さんです。とりあえず、軽く作戦級を、ということで、ご希望の「ハリコフ攻防戦」(CMJ)をプレイしました。陣営は、ソ連軍(mitsu)対ドイツ軍(多摩武蔵守)です。

イメージ 1

序盤、ドイツ軍はオーソドックスにハリコフ防衛に歩兵師団を向かわせます。となれば、ソ連軍の作戦は南部鉄道線へのラッシュとなります。予定通り、3ターンにドネツ河を渡り、南および西への浸透を開始します。

これに対し、ドイツ軍が取った策は、南部の増援を投入した積極反撃です。随時、登場する装甲師団を次々にドネツ河の渡河点付近に差し向け、激しい乱戦となります。予測していなかったソ連軍は、当初は1個旅団を包囲されるなど配置ミスがありましたが、ここでの消耗戦なら上等と、こちらも機甲部隊や歩兵師団を投入して、真っ向から受けて立ちます。

となると、当然、ドイツ軍の南部が薄くなるわけで・・・ソ連軍は第3ターンの増援を全てこちらに回し、兵力密度が薄い敵戦線を高比率攻撃と巧みな戦闘後前進で、次々と突破していきます。

ドイツ軍は縦深戦線も引けなくなり、ソ連軍はラッシュに次ぐラッシュで、第4ターンには鉄道支援の切断に成功します。

一方、ハリコフは、回り込んだ一部のソ連軍の部隊が、市街地に居座ります。こうなると、ドイツ軍は強力なSS装甲擲弾兵師団を投入せざるを得なくなり、南部戦線のイニシアチブは変わらず。

第7ターンには、南部を突破したソ連軍が、主鉄道線に到着し、そのまま、押し込み続けます。消耗著しいドイツ軍は、もはや、戦線維持にさえ、苦労するようになり・・・。

また、唯一の希望だったSS装甲擲弾兵師団群は、中央逆突破までしたものの、兵力不足で逆包囲され、2個師団が壊滅。最後まで拘ったハリコフも落とせず。

最終的には、ほとんどの歩兵師団と6個師団相当の装甲部隊が壊滅し、終了。70点対37点と、ソ連軍の勝利になりました。

これまでは、ドイツ軍が初期配置の歩兵師団を中央に投入し、二重戦線で中央から南部を支えながら、SS装甲師団が到着次第、反撃というのが、新定石でした。が、いっそ、鉄道線を放棄し(増援へクスは確保)、効率よい戦線を引いて、早期反撃という手もあるかも知れません(ソ連軍の大量出血を狙う手か)。が、そうなると、南部都市の奪還は厳しく、ゲーム的には(VP的には)やっぱりソ連軍が有利でしょう。が、マンシュタインなら、兵力の維持と猛烈な打撃を選んだでしょうね~。

↑このページのトップヘ