歴史・戦史研究「ちはら会」Zwei

Yahoo!ブログ終了に伴い、引っ越しました。

カテゴリ: WWⅡ東部戦線

朝の時点でみなさんの集合を待つ間に、軽く一戦と始めたのが「ハリコフ攻防戦」(CMJ)です。陣営は多摩さんの希望でドイツ軍を、mitsuがソ連軍を担当します。

イメージ 1

ソ連軍の作戦は、必勝プランとも言える「鉄道線へのラッシュ」です。ポポフ戦車軍団をはじめとするソ連軍の機械化部隊を集結し、スラビヤンスク周辺でドネツ河を渡河します。その後は、南西に戦線を広げながら、ドイツ軍の密度を低下させ、連続した攻撃を実施します。

スタックだとまとめて包囲される可能性があるため、ドイツ軍は二重戦線で対抗しますが、徐々に戦力を削られる上に、1/3から1/2近くが一時行動不能になっていることが多く、ソ連軍の奔流を止められず。最終的には、主鉄道線を切断され、毎ターン2VPを献上し続けます。

ドイツ軍も第5ターンあたりから反撃を開始しますが、ハリコフ奪還にそれなりの時間を費やし、かつ、主戦線の南部への移動に手間取るため、十分な都市の奪回ができず。かなりの手練れのドイツ軍でも、勝利することはかなり困難です。

今回は、ハウスルールで、第1ターンのソ連軍の攻撃を禁止しています。詳しくは前回のDas Reichさんとの対戦記事をご覧ください。

序盤、ソ連軍は文字通り、無人の野を疾走し、第3ターンにドネツ河渡河点に到着します。強行渡河したポポフ戦車軍団が、ドイツ軍の封鎖部隊に襲いかかり、1ユニットを撃破し、もう1ユニットを後退させます。同時に南部でも、2つの親衛軍団と1つの戦車軍団が、ドイツ軍歩兵の戦線を力押しにします。

イメージ 2

第4ターン、ドイツ軍は東北部の歩兵師団を中央に投入し、何とか突破を防ぎます。が、相対的に薄くなった南部戦線に、ソ連軍が低比率の総花的攻撃をしかけ、巧みな戦闘後前進で、次々と包囲殲滅していきます。

イメージ 3

第5ターン、ドイツ軍も必死の防御をしますが、低比率の攻撃に部隊が巻き込まれ、混戦の中で多数のユニットを失います。戦線を後退するドイツ軍を追撃し、ソ連軍が鉄道支線の切断(1VP)に成功します。

イメージ 4

SS装甲擲弾兵師団の増援を受けたドイツ軍も反撃を開始しますが、ハリコフに籠城する赤軍スタックを攻めあぐねます(この歩兵は結局、3ターンの間、SS装甲軍団を釘付けにします)。

イメージ 5

第6ターン、なおも、ソ連軍のスチームローラーは止まらず、連続攻撃により最大の戦果を上げます。

イメージ 6

第7ターン、ソ連軍の先鋒が、ついに主鉄道線に到達。相変わらず、ハリコフを攻めあぐむドイツ軍は、快速を誇る装甲師団の一部を中央に進出させ、南部の敵の牽制をしましたが・・・。

イメージ 7

このあと、十分なVPを稼いだソ連軍は、二重戦線を張って、完全な防御態勢に移行。ドイツ軍はやっとハリコフを奪還しましたが、盤までの赤軍ラッシュが影響し、ソ連軍が順当に勝利しました。

イメージ 8

「群雄割拠」(WGJ)が一息ついたところで、せっかく埼玉から来てくれた作戦級の鬼Das Reichさんをお誘いしまして。「バルジはきついので、ハリコフはどう?」二つ返事で、対戦になります。

「これも、勝つとお金をくれるんですよね~」

だから、逆だって!お金をもらって、地方例会の凌ぎにするんです!(笑い)

陣営は、ソ連軍(Das Reich)対ドイツ軍(mitsu)です。

第1ターン、南部のソ連軍は、攻撃を控えます。そう、このdrによっては、第2ターンの増援が全く出てこれず、ゲームが崩壊することがあります。そこで、あえて、バランスを取るため、紳士的な対応を取ってくれまして。

「ここで決まっても、面白くないですからね。『第1ターンのソ連軍は、戦闘ができない』とすると、ドイツ軍も戦えると思います。」
 
人一倍、勝負に拘りますが、それ以上に対戦バランスを尊重する姿勢は、さすが、作戦級の頂点にたつ鬼教官です。

これで一息付けたドイツ軍は、南部に歩兵で戦線を張るとともに、遙か、西にいる3個歩兵師団を中央へ向かわせます。そう、こちらもDas Reichさんとaoさんが開発した、ハリコフ完全放棄-中央戦線強化策です。

第2ターン、ソ連軍は南部で猛攻を仕掛けるとともに、キーポイントになるイジェム屈曲部にポポフ戦車軍団を向かわせます。対するドイツ軍は、増援で二重戦線を引くと、快速の装甲増援を持って、屈曲部の遅滞戦術を狙います。

イメージ 1

第3ターン、ついにドネツ河を渡河したソ連軍は、東への延翼を続けるとともに、南部全体で攻撃に出ます。一気にDEの確率が上がる5:1を多用し、2ユニットを除去し、強引に戦闘後前進をかけます。

イメージ 2

これに対し、ドイツ軍は増援を投入して、反撃をかけ、4:1で1ユニットを、3:1で包囲して1ユニットをそれぞれ撃破します。

また、中央部では突出した敵の増援を、快速を生かして東から装甲連隊が、西からはSS装甲擲弾兵師団が挟撃し、2:1ながらこれを包囲殲滅します。

イメージ 3

第4ターン、ソ連軍は数を生かした猛攻を仕掛け、またもや2ユニットを撃破し、鉄道線への突進を続けます。

イメージ 4

これに対し、ドイツ軍は南部では突出した敵を手堅くたたくとともに、ハリコフに籠もる敵歩兵に対し、SS戦車軍団が包囲攻撃をかけ、3へクスを奪還します。

イメージ 5

と、ここでちょっとした「事故」(袖がひっかかった雪崩)が・・・で、時間切れ終了としました。VP計算をしたところ、奪還見込みも含めて、ソ連軍が10VP程度のリードであり、いまだ、ドイツ軍不利とは言え、4:6くらいのバランスにはなっていたかと思います。

一時は、8割以上、ソ連軍有利と思われていたこのアイテムだけに、第1ターンの攻撃制限だけで劇的なバランス改善です。もう、35年以上の「老兵」ですが、バルジと同様に「現役兵」として、十分に戦えますね~。バランス調整ルールとともに、CMJ誌あたりに、中央戦線強化策の投稿(バトルレポート)も有りかな・・・きっと、Das Reichさんが(笑い)。

最後に、結果に満足したDas Reichさんが、一言。

「これなら、連戦できますから、プロ(賭け)ハリコフにもってこいですよ」

ああ、みんな、プロバルジの話題から、おかしいぞぉー! (笑い)

「銀英伝」の連戦の後、お手すきのMMさんをお誘いし、「ハリコフ攻防戦」(CMJ)を対戦しました。前回の千葉会でも対戦しましたが、その時とは陣営を換えて、ソ連軍(mitsu)対ドイツ軍(MM)となります。

イメージ 1

序盤、ソ連軍は枢軸群の「柔らかい下腹部」-ドネツ河の渡河点を目指して、一路、戦車部隊を差し向けます。これに対し、枢軸軍は早くも南部で反撃に転じますが、これにより、渡河点付近の守備隊はわずかに装甲連隊2個だけと薄くなります。

イメージ 2

第3ターン、この手薄な防御戦に対し、ポポフ戦車軍団を筆頭に数百両の戦車が殺到します。ともに5:1攻撃で一角が崩れ、戦闘後前進で1個連隊が包囲殲滅されます。ドイツ軍は、増援を持って、二重戦線を引くのがやっとです。

ドイツ軍は南部の全増援と東から投入した歩兵師団により、押し込まれながらも何とか戦線を維持しますが、その分、南の戦線が大きく後退し、早くもVP地点の鉄道支線まで退却します。

イメージ 3

第4ターン、スタックと地形効果によって、なんとか突破を防いでいたドイツ軍ですが、強気の反撃に成功したことが徒になります。南部に大きな間隙!

イメージ 4

第5ターン、ここから雪崩れ込んだソ連軍部隊は瞬く間に 南部戦線を崩壊させ、主鉄道線を分断します。それでもドイツ軍は、東から最大戦速で駆けつけたSS装甲擲弾兵師団と南部の増援を持って、敵のスピアヘッドに包囲攻撃をかけ、これを殲滅。後方により残されていた装甲1個師団と連絡を取ることに成功しましたが・・・。

イメージ 5

第6ターン、乱戦の中でソ連軍は数の力を生かして、ドイツ軍の2個装甲師団を包囲。2:1で攻撃をかけ、ともに成功!SSと国防軍の各1個装甲師団をヴァルハラに送ります。これにより、反撃兵力が激減したドイツ軍は逆転は不可能と判断し、ソ連軍の勝利となりました。

イメージ 6

イメージ 7

最近、疲れ具合にかかわらず、朝一に目が覚めるようになりまして・・・身体にはいいんでしょうけど、歳ですかね(悲)。というわけで、目覚めたなら仕様がないと、開始直後の千葉会へ到着しました(笑い)。

ちょうど、お手すきだったMMさんと、手軽にできるものをと「ハリコフ攻防戦」 (CMJ)です。何十年ぶり、というMMさんの希望でソ連軍を、mitsuがドイツ軍を担当します。

イメージ 1

序盤、ソ連軍は全速力でドネツ河の渡河点付近に殺到します。南での圧力が減っていたドイツ軍は、歩兵師団と増援の装甲部隊を回し、一足先にここを押さえます。

イメージ 2

第3ターンに、中央部から南部にかけてソ連軍が攻撃をかけます。やたらとEXが多く、DEと合わせて3ユニットが除去されます。

イメージ 3

が、ここは渡河点の封鎖のため、増援の装甲部隊をつぎ込んで、突出した2個機械化部隊を包囲し、3:1で撃滅します。

イメージ 4

中盤、鉄道線に向かってソ連軍は猛攻をかけEXとDEと戦闘drにも恵まれ、前進を果たします。が、ドイツ軍の二重戦線により、突進は最小限に。

イメージ 6

と、この間に早くもハリコフを奪回したSS装甲擲弾兵師団群は、長躯、中央部へ殴り込み、北からの包囲を狙います。

イメージ 5

第7ターン、ソ連軍はしぶとくラッシュを見せ、鉄道支線に到達するなど、乱戦に持ち込みかけますが、SSへの対応攻撃に失敗し、中央部の崩壊はほぼ確実になりました。この時点でソ連軍の逆転は難しいと、ドイツ軍の勝利となりました。

イメージ 7

残り1時間少しとなったところで、ポンさん持ち込みの「独ソ電撃戦」(CMJ)を対戦しました。短時間で決着の付くフルマップの作戦級として、ちはら会でもずいぶんプレイされていましたが、しばらく間が空いていまして。調べてみたら、約10年前のうおPさんとの対戦が最後でした。
http://chiharakai2005.at.webry.info/200703/article_10.html

今回は、ポンさんの希望でドイツ軍を、mitsuがソ連軍を担当します。

イメージ 1

序盤、機械化部隊を先頭に突進してくるドイツ軍に対し、ソ連軍は歩兵を足止めにしながら、戦車を後方に退避させます。敵の歩兵が届かないところで、スタックまたは地形効果を利用して戦線を張ります。

イメージ 2

これに対し、ドイツ軍は兵力を分けて総花的な攻撃をしますが、当然、戦闘比は低くなります。結果、2カ所の3:1攻撃でEXとなり、第2ターンで早くも2個装甲師団が昇天します(6VP)。

その後も、同様の攻撃をかけますが、やはり比率が上がらず、歩兵は除去するものの、戦車師団はほとんどが無傷で残り、戦線を破れず。第5ターンが終了した時点で、マップのほぼ中央で戦線が停まり、残りのターンでウィルナとパラノウィッチの陥落は難しいと言うことで、ソ連軍の勝利となりました。

イメージ 3

第二戦は、会場を見て回っていたはねはねさんにお願いして、「ドブゥノ大戦車戦」(CMJ)を対戦しました。はねはねさんは、かつて、このアイテムのテストプレイヤーを務めていまして、初対戦としてはもっともありがたいお相手に。陣営は、厳しめのドイツ軍をはねはねさんが、数で優位に立つソ連軍をmitsuが担当します。

イメージ 1

早速、セットアップをしていたところ、「なんか、ユニットが薄いような・・・」とはねはねさん。なんと、製品版になってからプレイしたことがなかったそうで!それでも、昔取った杵柄とやらで、さくさくとドイツ軍の配置を進めます。

第0ターン、ドイツ軍のセットアップを見たソ連軍は、敵の戦略移動を封じるために、接敵されないギリギリの位置に、初期部隊を前進させます。

イメージ 2

第1ターン、ドイツ軍は、ブロードィに2枚スタックを籠城させると、ドブゥノとクレメニェツの双方を狙える中央に、主力を進出させます。ソ連軍は、ドブゥノ東方から1つめの機械化軍団を投入とともに、前衛部隊をクレメニェツに撤収させ、二重戦線を張ります。

イメージ 3

第2ターン、はねはねさんが首をひねっていたのですが、突然「思い出した!」。第1ターンに、空軍による移動妨害を忘れていて、そのせいでドブゥノ方面で、地形効果の高い森林地帯に戦線を張られてしまったそうです。おかげで、ノービスでもなんとか戦えることになりましたが・・・。

はねはねさんは、ドブゥノ方面に主力の1/3を、クレメニェツ方面に2/3を投入し、ソ連軍の戦力を削りながら、敵の反応を待ちます。

イメージ 4

ソ連軍は、迷ったものの、戦略的な選択肢を残すために、クレメニェツ方面の南方から、二つ目の軍団を投入します。かつ、少しでも圧力をかけるため、中央付近で自動車化歩兵大隊に反撃を行い、これを撃滅してしまいます(+1VP)。

イメージ 5

第3ターン、ドイツ軍は冷静にVPを計算すると、ストイル川から南部一帯に戦線を張り、早くも防御態勢に移ります。

イメージ 6

ソ連軍は最後の軍団をブローディ方面に投入すると、中央で反撃を続行します。2カ所の攻撃で、6:1攻撃が成功し、さらに2個部隊を撃破し、+3VPを獲得します。

イメージ 7

全ての増援が出切ったことを確認したドイツ軍は、第4ターンに逆襲に出ます。北端及び南端中央でソ連軍を攻撃し、戦線に穴を開けると、ここでBlitz!北部では、突破へクスへの回廊を確保し、南部中央を制圧し、ブロードィとクレメニェツを完全に分断します。

イメージ 8

続く、第5ターンに、ドイツ軍は戦闘-移動を選び、この優位を推し進めます。

もはや、敵の撃破以外に勝機がなくなったソ連軍は、東部全域で反撃に出ます。ドイツ軍は空軍を投入して、防御を行いますが、ソ連軍のアントライドの引きがよく、第6ターンまでに装甲2個を含む5個ユニットを撃破し、かつ、突破へクスの奪回に成功します。

イメージ 9

と、この時点で、ドイツ軍の獲得予定VPをソ連軍が上回ったため、ソ連軍の勝利となりました。

イメージ 10

まあ、2年近くのブランクのおかげで、勝ちをもらったような対戦でしたが、終了後にソ連軍の作戦案を提示していただき、次の対戦が楽しみになりました。はねはねさん、どうもありがとうございました。

続いて、Tommyさんの要望で、箱庭南方軍集団の「ルントシュテットの戦い」(CMJ)を行いました。このアイテムは購入型カードドリブンと言えるもので、勝利のためには先を見通したカード選択と適切なカード廻り、そして若干の戦闘drが必要です。陣営はTommyさんの要望でドイツ軍を、mitsuがソ連軍を担当します。

イメージ 12

第1ターン、セオリー通り、ドイツ軍はハリコフを強襲し、これを陥落させます。同時にイシュンでも第11軍がクリミア半島に進入します。

イメージ 1

第2ターン、ドイツ軍はなおもクリミア半島で攻勢を続け、フェオドシャを占領します。と、ここで半島の制圧は確実と踏んで、「目標ケルチ」を購入します。ソ連軍はこの間に補充と増援を行い、戦線を強化します。

イメージ 2

第3ターン、ドイツ軍はウクライナでの攻勢を再開し、悪天候に苦しみながらもイジュムとパウログラードを占領します。が、障碍地形に阻まれて、スターリノ攻撃はならず。

イメージ 3

第4ターン、ドイツ軍はパウログラードに攻略のための戦力を集中しますが、ここに隙ができます。ソ連軍は、冬季攻勢を使って3スタックを活性化すると、逆襲でドニエプロペトロフスクを奪還します。同時に、メリトポリの部隊が全滅上等で、ペレコフに突進し、第11軍を丸々、補給切れにします。

イメージ 4

慌てた枢軸軍は、ルーマニア軍を使って必死に補給路を打開しようとしますが、ああ、戦闘drに見放され、失敗。あろうことか、第11軍は、降伏してしまいます。

第5ターン、ドイツ軍は先手でドニエプロペトロフスクを再占領しますが、クリミア半島が完全に奪還されたため、必要VPに届かず。ソ連軍が5VPを維持したため、サドンデス勝利となりました。

イメージ 5

「いやー、いろいろと考えることがあって、面白いですね~」とTommyさん。そのまま、連戦に入ります。

第1ターン、ゲームの慣れたドイツ軍は、一味違う電撃戦を繰り広げます。クリミア半島を完全に無視すると、主力をウクライナで縦横に機動させ、サボロジュ経由でボロギを陥落させます。やむなく、包囲を恐れたメリトポリの守備隊は海岸沿いに撤退します。かわりにドニエプルペトロフスクががら空きだったので、ソ連軍はこれを占領します。

イメージ 6

が、これは罠でした。ドイツ軍は今度は装甲軍団を北東に向け、パウログラードとクラスグラードを占領します。これにより、ドニエプルペトロフスクが孤立し、ソ連軍は反撃をかけますが、損害のみが重なり、解囲できず。

イメージ 8

結局、守備隊は降伏し、第3ターンに、ドイツ軍は労せずして、ドニエプルペトロフスクを奪還します。さらに、装甲部隊はきびすを返して、海岸戦線の手薄な部分を攻め、スターリノを電撃占領します。

イメージ 7

第4ターン、三度、装甲部隊が転進し、北東に向かいます。目標はハリコフ。2スタック防御が堅いとみると、正面攻撃を避け、巧みな機動で後方を遮断!ソ連軍の冬季反攻も届かず、ハリコフが降伏し、これで3都市を占領し、ドイツ軍のVPは4に。唯一の救いは、ソ連軍が第2ターンに選択した「空襲」が実を結び、VPは3に止まります。

イメージ 9

運命の第5ターン、ロストフ占領を目論むドイツ軍は、その前の準備として、ハリコフ奪還に出撃したソ連軍の殲滅を狙います。装甲打撃部隊がスターリノから攻撃をかけますが、後がないソ連軍は必死に抵抗し、損害を受けながらも踏みとどまります。

と、敵が残り1枚になったところで、ちょうどやってきた「空襲」を実行!これで、ソ連軍のVPはサドンデスレベルに!まだ、時間があると思っていたドイツ軍は、慌てて手を探しますが、一手番ではロストフの攻略はできず。万策尽きたドイツ軍が投了し、ソ連軍の連勝となりました。

イメージ 10

ああ、危なかった!枢軸軍の機動戦に翻弄され、ソ連軍部隊は大きく損耗していて、ロストフの陥落は時間の問題でした。クリミア攻撃がないと踏んで「空襲」を購入していたことが勝因になりましたが、正直をいうと、イベントとしか使えず、カード回しがかなり重くなったのは事実です。もっともドイツ軍にしてみたら、十分に時間があると踏んでいたのでしょうけれど・・・。

イメージ 11

ともあれ、1時間強で楽しめる佳作ですので、また、リクエストがあればやってみたいと思います。

マルチが終わって、それぞれの対戦をはじめたところで、せっかくきていただいたにしさんと、ご希望の「ルントシュテットの戦い」(CMJ)を対戦をします。

第一戦は、ドイツ軍(mitsu)対ソ連軍(にし)を担当します。第1ターン、ドイツ軍は無人のメルトポリを占領すると、要衝ハリコフの攻撃に移ります。両軍ともハイロールでしたが、ドイツ軍の攻撃力の高さが勝って、これを奪取します。

イメージ 7

第2ターンは、もう一つの得点源-クリミヤ半島へ侵攻します。セバストポリの前面に取り付いたところで、「攻城砲」のカード待ちのため、第3ターンには再び、ウクライナで攻勢に出て、スターリノを攻略します。

イメージ 8

ここまで順調なドイツ軍でしたが、カード巡りが止まり、進撃が停滞。第5ターンに「攻城砲」が来たので、セバストポリを攻め、後一歩まで行きましたが、ソ連軍はすかさず海上輸送で、増援を送り込みます。

イメージ 9

と、第6ターン、ソ連軍がここで逆襲に転じます。手薄なパウログラードを攻めると、そのまま、全滅覚悟で、2個軍団が浸透し、ドイツ軍の補給線を分断します。かろうじてルーマニア軍が補給を繋げますが、これをソ連軍の2個軍団が強襲。かなり厳しい状況でしたが、なんとかルーマニア軍が踏みとどまり、事なきを得ます。が、この攻防にせっかくの「攻城砲」と「支援攻撃」を消費してしまい、後になって響いてきます。

イメージ 10

第7ターン、勝利を目指して、ドイツ軍が再び攻勢に出て、ロストフに迫ります。第9ターン、激戦の末、史実では果たせなかったロストフ攻略に成功します。が、時はすでにギリギリで、後1カ所をとれば、ドイツ軍の勝利。そうでなければ、ソ連軍の限定的勝利に。

イメージ 11

第10ターン、最後の希望に賭けて、ドイツ軍がクリミヤとオデッサで攻勢に出ます。「攻城砲」の後で、2カ所で突撃をかけます。確率は決して低くはなかったのですが・・・ああ、ローロールを連発して、敗退。この瞬間、ソ連軍の限定的勝利が決定しました。

イメージ 12

「もう一戦、入れ替え、行きましょうか?」にしさんのリクエストで、再戦に。今度は陣営を入れ替えて、ドイツ軍(にし)対ソ連軍(mitsu)です。

序盤、ドイツ軍は、狙い澄ましたクリミア侵攻を開始します。はじめのカード選択で「攻城砲」を選ぶと、第1ターンに装甲を含む1個軍団が、イシュンを突破します。

イメージ 1

続く、第2ターンに「攻城砲」と「支援攻撃」のコンボで、あっという間にセバストポリが陥落!海上補給線を絶たれたオデッサも、降伏します。この時点で「目標セバストポリと「目標ケルチ」があれば、5点が確実になり、後一カ所を取れさえすれば、勝利のはずでしたが・・・。

イメージ 2

ソ連軍は主力を西進させ、懸命に防御を行います。三度の攻防戦を戦い抜き、メリトポリが落ちたのは第6ターンでした。と、ここで「目標ケルチ」を手に入れれば、難なく勝利のはずが、なぜか、ドイツ軍は攻勢を続けます(後で聞いたら、もう手に入れた、と誤解していたそうで)。

イメージ 3

ソ連軍は次々と部隊を投入して遅滞戦術を繰り広げ、ロストフとハリコフを守り続けます。すると、ドイツ軍が第9ターンに全くの未行動でパスをするなど、ミスが続出(後で聞いたら、ドイツ軍が勝っていると思い込み・・・)。

イメージ 4

最終第10ターン、ドイツ軍は不利を覚悟で、正面攻撃でスターリノとハリコフを強襲しましたが、dtに恵まれず、敗退。この時点で、ソ連軍の勝利が確定しました。

イメージ 5

ともに序盤はかなり優勢になりながらも、カード巡りや思い込みで対応が停滞し、最後はソ連軍の地力で押し切られた形でした。カードのランダム引きの振れ幅が、伯仲した展開になったようです。

東部戦線ながら1941年の南方軍集団という地味さやルントシュテットの持つ堅物イメージから、だいぶ、損をしていますが、もっと評価されてもいい作品だと思います。タイトルが「マンシュタインの登場」とか「クライスト装甲集団の突進」とか「南方軍集団の死闘」とかだったら、もっと売れたような気がしますし・・・。ともあれ、1時間ちょっとでプレイできる佳作として、ちはら会で対戦希望をお待ちしています。

イメージ 6

最後に、あと1時間となったところで、sawadaさんと「バルバロッサ作戦」(WGHB)をインスト対戦しました。一時、ちはら会でプレイした、非常なシンプルなバルバロッサ作戦です。行け行けのドイツ軍をsawadaさんが、経験が重要なソ連軍をmitsuが担当します。

第1ターン、大兵力で攻撃をかけるドイツ軍は、キエフ・ミンスク・リガを占領します。が、ソ連軍も兵力を集中し、オデッサを確保します。

イメージ 1

第2ターン、ドイツ軍は北部の攻勢を優先し、プスコウとヴィリニュス、スモレンスクを占領します。が、これを見たソ連軍は、巧みに足止め部隊と反撃部隊を使って、敵をキエフに止めおき、かつ、オデッサを確保し続けます。

第3ターン、思ったようにVPが伸びないドイツ軍は、一か八かでモスクワ強襲をしますが、ソ連軍も機動防御で対応し、陥落せず。

イメージ 2

ドイツ軍の勝利は難しいということで、苦節6戦目でソ連軍の初勝利となりました。

例会の終盤に、K村さんとプレイしたのが、「スモレンスク攻防戦(ドイツ装甲軍団)」(CMJ)です。いわゆる「ドイツ戦車軍団」の流れを汲む作戦級で、非常にシンプルなシステムながら、予備の必要性を盛り込んだ傑作です。発売当初は、かなりプレイをしましたが、久しぶりの対戦となります。陣営は、ドイツ軍(mitsu)対ソ連軍(K村)です。

第1ターン、ドイツ軍は、スモレンスクとクリチェフ周辺の制圧を狙い、部隊を二分して攻撃をかけます。これに対し、ソ連軍は選択増援を全てDゾーンに集中し、クリチェフ死守の構えです。

イメージ 1

敵の撃破が結果的に土地の占領に繋がると考えたドイツ軍は、さらに増援をつぎ込んで打撃戦に移ります。両軍が二つの地域に兵力を集中したため、激戦となりますが、ドイツ軍が攻撃力の高さを生かして、徐々にソ連軍の兵力を減殺していきます。

イメージ 2

第4ターンには、クリチェフ周辺と北の固定増援地帯で二つのポケットができあがり、風前の灯火に。ソ連軍は、急遽、中央に部隊を廻し、キスラヴィッチを占領して、圧力を軽減しようとします。

イメージ 3

ドイツ軍は内線の利を生かして、南から部隊を引き抜くと中央に投入し、キスラヴィッチを奪還します。

第6ターンには、最低限の部隊でポケットの掃討を進めながら、先駆隊を西に向けます。第3装甲軍集団と協力して、ヤルティボを攻略し、第7ターンには、ロスラウリとポチノクに迫ります。

イメージ 4

と、スモレンスクを占領し、敵の反撃拠点を抑え、かつドイツ装甲部隊は無傷のため、逆転は不可能ということで、ドイツ軍の勝利となりました。

イメージ 5

久しぶりのスモレンスクでしたが、やっぱり面白かったです。 外線のソ連軍に対し、内線のドイツ軍と、両軍ともに兵力バランスの見極めが必要であり、いい意味で悩みの多いアイテムです。

↑このページのトップヘ