今月のソロプレイ第三弾は、旧未来戦から「NATO」(VG)戦略的奇襲シナリオです。NATO側が全く開戦を予期できなかったという想定のため、動員と増援が遅れに遅れ、非常に苦戦します。WP軍も十分な兵力展開ができてはいないものの、やはり奇襲は有効で、かなりの確率で北ドイツ平原に突入できます。あとは、どこまで押し込めるかが焦点です。
第1ターン、侵攻直前のターンですが、奇襲の意図を隠すため、WP軍は(夜間の)通常道路移動しかできません。よって、序盤の展開はやや制限されたものになります。
もっとひどいのがNATO軍でして、警備態勢の遅れから、なんと第1ターンは一切、移動できず。第2ターンに、西ドイツ国内の戦闘ユニットのみが移動できます(司令部は次ターンに)。よって、西ドイツ以外のNATO軍諸国は、一度、投入方向を間違うと、転進はかなり困難です。
いよいよ、開戦の第2ターン。まず、WP軍の空挺部隊が勢力圏内を飛び立ち、NATO軍後方に侵攻します。第1ターンの移動制限のため、戦線には穴が開いており、ここから浸透した空挺部隊は、確実に目標地点に降下します。そこは、当然、事前装備備蓄地点!これにより、実質、3個師団のアメリカ軍機械化師団の増援が失われます。
次いで、地上部隊が足止め部隊を振り切りながら、西ドイツ領内に侵攻します。一部の戦車師団は、ウェーゼル川を渡河します。
同時に、基地を飛び立ったバックファイヤーなどの爆撃機が、前線のNATO軍地上部隊を直撃し、4ヒットを与えます。さらに、中央の西ドイツ軍の足を止めるべく、交通妨害を行い、1個装甲師団に+2追加移動力を加えます。
NATO軍は、なけなしの部隊を前線に投入し、なんとか前線を維持しようとしますが、動きが遅く、十分な厚さを形成できず。
第3ターン、同盟国の早期脱落を狙うWP軍は、空挺・空中機動・両用部隊を持って、デンマークに侵攻します。デンマークフェリーを封鎖し、3つの都市の占領を目論みますが、両用部隊が司令部を含む2ステップの損害を受けます。やむなく、地上部隊をこちらにスライドさせます。
主軸の中央部では、攻勢支援を受けた3個軍団による集中攻撃を行います。事前の空爆も炸裂し(7攻撃で5ステップロス!)、全て、8:1以上の高比率攻撃になり、大きな損害を与え、イギリス軍の2個機甲師団を包囲します。
わずかしか後退のできないNATO軍は、ステップロスで耐え、後方からの薄い増援で戦線を取り繕うのがやっとです。悪いことに、後方に浸透した空挺部隊の掃討に時間を取られ、増援のスケジュールが遅れます。
第4ターン、北ドイツ平原への最後の防衛線に対し、WP軍が猛攻をかけます。攻勢支援に加え、ここで化学兵器を使用!スタック防御でさえ、全て7:1以上となり、この圧力に耐えきれず、NATO軍の前線が一時的に崩壊!ミンデンが陥落し、平原への突入を許します。
さらに、地上部隊と特殊部隊の両面攻撃を受けたデンマークが降伏し、流れは一気にWP軍に。
ここで、NATO軍は、取り残されたイギリス軍の救出のため、反撃を実行します。包囲攻撃により、機械化1個師団を撃破し、救出には成功しましたが、これは早すぎたか?!
第5ターン、反撃のため、足並みの乱れたNATO戦線の先端に、WP軍が殺到!理想的な集中により、化学兵器も使わずに最高比率を出し、ドイツ軍の2個装甲師団をほぼ壊滅に追い込みます。また、余剰となった化学兵器は、戦線南部で使用し、こちらでも敵に相応の損害を与えます。
このままでは、前線兵力が消滅すると判断したNATO軍は、やむなく、包囲下のイギリス軍2個師団を見捨て、戦線を後退させます。
第6ターン、WP軍はポケットの掃討を行いつつ、後退したNATO軍戦線に攻撃をかけます。が、さすがの化学兵器も効果が薄れ、最大でも8:1で総花的攻撃になります。ここに来てdrも鈍り、損害を出しながらも、NATO軍は戦線を維持することに成功します。WP軍の攻勢限界点も近いか?!
この時、WP軍首脳部が決定したのは、空挺・空中機動部隊による戦線後方直近の攪乱でした。第7ターン、ヘリコプター輸送と空挺降下によって、北部戦線のすぐ背後に、6個連隊規模の特殊部隊が浸透!動揺したところに、化学兵器が降り注ぎ、のべで7ステップロスを喰らい、NATO軍の前衛部隊が大きく消耗します。
NATO軍は間に合わせの増援でかろうじて穴を防ぎますが、2個師団が敵の後方に取り残され、戦線密度は危険水域を越えます。
地形効果の薄い北部戦線では、密度の低い防衛線で防げるはずもなく、第8ターン、再び、WP軍のスチームローラーをまともに受け、戦線は一時的に溶解!ドルトムントが陥落し、ルールとオランダ国内の戦いへと、雪崩れ込む直前に、タイムアップ(シナリオ終了)で幕がおりました。
注目のVPは、
WP軍:52点
NATO軍:13点
相殺によって、確定VPは39点となり、ギリギリの引き分けとなりました。あと、2点、WP軍が上回っていたら、辛勝でした。
WP軍:52点
NATO軍:13点
相殺によって、確定VPは39点となり、ギリギリの引き分けとなりました。あと、2点、WP軍が上回っていたら、辛勝でした。
その消耗具合から、これが15ターンゲームだったら、間違いなく、NATO軍の勝利はないと思います。そういった意味では、8ターンシナリオ用の戦いをしていたわけで、実際は、包囲された部隊の救出などにこだわらずに、部隊の温存を心掛ける必要がありましたね。
ともあれ、WP軍が納得のいく程度の有利さで進むシナリオですので、こちらも対戦者を募集しますよ~。