「うる星やつら」が成功裏に(?)プレイできたあと、にしさんからオファーのあった「ヒトラー暗殺」(T誌付録)をインストプレイしました。陣営は、親衛隊をにしさんが、軍諜報部をmitsuが担当します。
序盤、軍諜報部はイベントやチット引きはよかったものの、ここ一番の動員drに阻まれます。第1ターンに、頼りのシュタウフェンベルクとトレスコウがいきなり協力拒否(Ar)となります。
さらに、第2ターンも、再び、試みますが、シュタウフェンベルクが協力拒否(Ar)し、トレスコウは半動員(ヒトラーが死亡するまで動員できず)となり、遅々として国防軍の動員が進みません。
やむなく、エースのカナリスを使って、前面にいる親衛隊に接触をかけ、パパ・ゼップとリッペントロップを中立化するのがやっとです。
この間、親衛隊は着々とナチ幹部を説得し、態勢を整えます。第2ターンに、イベントでリスボンに飛ばされたヒムラーが連合軍への接触に失敗し、一時退役しますが、ターンエンドには無事にベルリンに戻ってきます。
この間、親衛隊は着々とナチ幹部を説得し、態勢を整えます。第2ターンに、イベントでリスボンに飛ばされたヒムラーが連合軍への接触に失敗し、一時退役しますが、ターンエンドには無事にベルリンに戻ってきます。
第3ターン、軍諜報部はやっとシュタウフェンベルクの動員に成功し、その力を使ってハーフテンやフェルギーベルも同志に加えます。一方、親衛隊は、舞い戻ったヒムラーがハーフテンをマスク(不活動)にし、全てのナチの動員を終えます。
第4ターン、ここまで全てのチットを獲得している軍諜報部は、ダブルクロス(寝返り)を使って、ナチ党大幹部のボルマンの懐柔に成功します。
怒り心頭の親衛隊は、裏切ったばかりのボルマンらに強制捜査をかけますが、軍諜報部が2名のSS将校を無力化させ、これを逃れます。
第5ターン、軍諜報部はクーデターに向け、国防軍の動員に全力を挙げます。一方でカナリスを中央付近に投入し、SSの捜査妨害を試みます。
正面を非疑義面の軍部に固められ、攻撃ができない親衛隊は、エリア外移動でナチ党とSS要員を迂回させ、背後からの攻撃を目論みます。
第6ターン、実は軍諜報部は、ナチ党要員が前線に来るのを待っていました。すかさず、ゲーリング、ポピッツ、ワーグナーの3名を取り囲むと、ダブルクロス(寝返り)を実行!ここに来て、動員drが冴えにさえ、全員を懐柔することに成功します。
これで一気に形勢は逆転し、軍諜報部要員は反撃に転じます。予想していなかったSSに計画的に接触をかけ、半数以上を中立化またはマスクとし、3名を退役に追い込みます。
第7ターン、イベントでSS幹部1名がマドリッドに送られることに。この時、すでにノルマンディに連合軍が上陸しており、陸路ではベルリンに戻れません。当然、選んだのは、ハインリッヒ・ヒムラー長官!このピンチに、親衛隊は長官を長期出張で失い、大きな打撃となります。
数での優勢を取った軍諜報部は、クーデターに向け、連続した接触攻撃でSS要員を突き崩し、総統官邸を片翼包囲する態勢を整えます。
第8ターン、東プロイセン(ラステンブルク)をソ連軍に占領されたため、ヒトラーが総統官邸に戻ります。ここで、満を持して、クーデター開始!
ショックで動けないSSを尻目に、すかさず、カナリスが官邸に突入し、ヒトラーの排除を狙います。5/6の確率で成功のはずでしたが・・・なんと失敗!ならばと、シュタウフェンベルクが任務を引き継ぎますが、こちらもまたも「6」!そんな、ばかな!!エース2名が返り討ちに遭い、圧倒的に有利なはずの軍諜報部は、大きく動揺します。
軍諜報部は、ヒトラーが生き残ると、毎ターン、2ポイントずつ、接触差ボーナス(攻撃ボーナス)を失います。親衛隊のボーナスは+5のままなので、時間が経てば立つほど、市街戦で圧倒的に有利になります。
なんとか、ヒトラーを討ち果たさんとする軍諜報部と、死守しようとする親衛隊の激しい攻防となります。軍諜報部が首相官邸の包囲網を引けば、親衛隊がそれを突き崩すという丁々発止の戦闘が続きます。結果、第1クーデターターン終了時には、軍諜報部側5名、SS側3名が死亡します。
時間がない!焦る軍諜報部は、ここで切り札を投入します。有力なハイドリッヒをチットで足止めすると、シュタウフェンベルクの副官だったハーフテンを三度、官邸に投入させます。総統に放たれた銃弾は・・・見事に命中!ヒトラー、ついに死す!
これにより、半動員だったトレスコウ将軍等も参戦し、一気に軍諜報部に流れがきます。軍諜報部22ユニットに対し、SS側はわずかに12ユニットとなったため、もはや逆転は不可能と言うことで、軍諜報部の勝利となりました。